Powered By Blogger

2012年10月24日水曜日

電話がなくても開店はできる(近況)

あっという間に秋が深まってきた
残念ながら今年の猛暑で山の色づきが悪い
未だに街から山並みを見ても秋の感動は少ないが
ウォーキングで遊歩道を散策すると
しっかりとナナカマドなど真っ赤に実を染めている
琴似発寒川のさらに支流のせせらぎを聞きながら
そんな風景を友人とたわいもなく会話しながら歩く

先週、鎖骨の最終診察だった
レントゲンを撮り診察を受けると
担当医がおもむろに硬質ゴムのトンカチを出した
鎖骨をそのトンカチで「コンコン」と叩く

「くっついてますね。もう大丈夫です」

ま、トンカチで叩かれなくても分かっていたけどね(笑)
ということで鎖骨帯24時間装着生活終了!
でも鎖骨帯をしていないと何となく不安はある
4ヶ月間共にしてきた同志だからなぁ~

4ヶ月間ですっかり胸の筋肉も落ちてしまった
ウエイトトレーニングを再開しても筋力を回復するのに時間はかかる
骨がついたからと言って、肩をぐるぐる回すことすらできない
おそらく、竹刀を持って素振りするには時間がかかるし
今年の冬はスキーもできないだろう

それでも少しずつでも回復しているのだから良しとしよう


北海道のマラソンシーズンもあとわずかのレースを残すだけになった
結局、今年は24時間走で100km走っただけのシーズンになった
鎖骨骨折が原因だけど・・・
痛めていた右ハムストリングスも少しずつ回復してきている
通しで14,5kmは走られるようになったし
翌日に痛みが出ることもなくなった
ランニングというよりジョギング程度のスピードしか出ないけどね

この間の日曜日には真駒内公園へ『北海道ロードレス』の応援
行きは2時間ちょっとのウォーキング
帰りは豊平川を下りながら応援ランをしてきた
往復で26kmくらい  



やっぱり走るって気持ちいいなぁ~と思う
限られた時間の中でスポーツダイニングの開業を進めている
自分の思うようにならなかったり、じっくり時間をかけて考えたりと
息がつまるようになったら、ささっと走りに行く時間をつくる

指示されないで自分で物事を計画して内と一緒に実行して行く

またひとつ歯車が滑らかに回り始めてきた
予定どおりに事は進むだろうとした矢先
NTTへ電話の新設を依頼したところ
「光回線を開設するには1ヶ月お待ちいただきます」と言われた

この時期、何がそんなに忙しいのか分からない

電話がなくても開店はできる
当面、自分の携帯とメルアドで対応するしかないな(涙)


オレは元気です

2012年10月12日金曜日

ロゴ

ロゴつくってます
 
 
 
 
ワードで作成
これをもとに今日はデザイナーと3回目の打ち合わせ
 
完全にアメリカンスポーツのパクリが入っているけど
あくまでたたき台として、プロにお任せ
 
 
こんなこと家でやっていると息が詰まるので
お昼に軽く5kmちょっとのランニング
 
 
やっぱり気持ちいい!
 
昨日の逆転の勢いをA.ロッドがつぶしてたよなぁ~
ニューヨークvsボルティモア
 
2勝2敗
 
 
 
 


2012年10月8日月曜日

忙しくなる

3連休、見事な秋晴れ
さすが体育の日
あちこちでマラソン大会があったり
ローカルな運動会や区民を対象にしたスポーツイベントがあったり
街全体がスポーツを楽しんでいる感じがした


今までも不定期で気ままなブログだったけど
これからはたぶん一気に書いたり、写真だけだったりする
というのもちょっと動き出した歯車だったけど
完全にエンジン全開にしなければならない

もう一部契約したから後に引けない状況に自らした

ウォーキング中になかなか見つからなかった物件をやっと手に入れた
という訳でスポーツテイストの『Dining&Bar』を
いよいよ11月をめどにオープンさせる計画となった
そのテナント契約が終わったのが5日の夕方だった訳だ


今まで温めてきたものもあるけど
これからはちゃんとした生業としてやっていかなければならない
ぼんやりと語っていた夢とは違って現実を見なければならない


本を読んで店づくりのノウハウが分かっていても
実際的になるとなかなか思うようにはいかないものだ
ともかく1ヶ月前から複数の店舗デザイン業者に見積もりを出してもらった
この連休でデザイン業者も決定した
仕入れ先の業者を絞り込んだり、足を運んで交渉したり
月々にかかるランニングコスト、値段設定やメニューの工夫など
まず、頭に浮かぶあれやこれやをとにかくノートに書いて
不要なものをそぎ落として行く作業


けっこう忙しい


MLBも見なければならないし
マラソンの応援にも行き
自分のトレーニングもする

1日の時間があっという間に過ぎて行くが
この1ヶ月を勝負と決めている


今日は7.5kmを走り通せた
今のところほとんど違和感がない
だけれど楽観できない
少しずつトレーニングレベルをあげて
NAHAマラソン6年連続完走に備える


2012年10月6日土曜日

晩酌したのか?

今朝、別海パイロットマラソンへ出発するラン友を見送りに
往復11kmのウォーキング

街の温度計によると午前7時30分、16℃
すっかり秋になった感じがある
だけれど9月の気温が高かったためか山はまだまだ深緑を誇る
琴似発寒川のナナカマドの実はすっかり赤くなってきているのに葉は緑だ
いつもの景色だが琴似発寒川から見る三角山もいい
君は晩酌したのか?と聞きたくなる木
そう言えば、昨日は夫婦で大きな駒を進める日になったので祝杯


レンジャース敗退
これだけ打てなければ、ダルヴィッシュに責任はない
明日は札幌マラソン、別海パイロットマラソン
秋晴れのよき日になりますように!
hideさん只今故障中(>_<)


さぁ、仕事いこ


2012年10月4日木曜日

練習試合は終わり

早朝からMLB観戦
レンジャースvsアスレチックス
1対5でレンジャースが逆転リードしたときには勝負ありと思ったが
まさかの連打とハミルトンの落球で完全に流れはアスレチックスへ行った
161試合戦ってきて最終戦で優勝が決まる緊迫感
ただ、162分の1という意味の試合にしてはあまりにも重かった
その後のゲームはほとんど消化試合の雰囲気を醸し出してた
緩慢と思われる守備や覇気がなく一発狙いのスイングで自滅

9月初めまでは間違いなくア.リーグ西地区優勝と言われていたが
指の間からその栄冠がするりと落ちて行ったわけだ

振り返れば、ダルヴィッシュの最終登板でリードしていたにもかかわらず
クローザ―のネイサンがまさかの失敗で逆転負け
このゲームでケチがついた結末が今日だったと思う

それでもワイルドカードでポストシーズンへ駒を進めたわけだから
気を取り直して待ち進んでもらいたい


トーナメント表をみるとレンジャースがワイルドカードの一戦で
勝ち残って行けばvsヤンキースだ


レンジャースの試合が終わってすぐに
ヤンキースvsレッドソックス
先発は黒田vs松坂だった
初回先発黒田が捕まったが、
ヤンキースは2、3回の裏にヒットとホームランで松坂KO
一方的なゲームになったというよりゲームにならなかった
残念ながらどこでボタンの掛け違いがあったか松坂は再起するめどがない
その点、田沢は毎年良くなってきているし来年は先発で行けるのではないかと思う

ヤンキースのシャンパンファイトの中でイチローがインタビューを受けていた
その中で、ジーターがこんなことを言っていたと紹介していた
「これで練習試合は終わりだ」と


さて、ポストシーズン
レッドソックスがバンビーノの呪いから解放された2004年
記憶に間違いなければポストシーズンで3連敗の後の4戦目
ヤンキースが最終回までリードしていたが
クローザ―のリベラの失敗からまさかの4連敗で逆転負け
ワイルドカードで進出したレッドソックスがワールドチャンピオンになった
あのゲームをLIVEで見ていただけに
今年もどこが優勝するのか分からない
願わくば、黒田とイチローにワールドリングが渡ればいいと思っている

今日は絵に描いた秋晴れ
農試公園へ行く途中の警察の駐車場で軽自動車が炎上したらしい
この間は、飲食店街で何やら事件?事故?
山も街も危ないとブログに書いたが
街はますます危なくなっているような気がする


しかしながら、故障していた右のハムストリングスも快方に向かっている(かも)
2.4kmのタイムトライアルで少しずつタイムが縮められた
こちらの練習試合はあと2ヶ月
何とかNAHAマラソンには間に合わせたいものだ

今日の農試公園
あかとんぼ



2012年10月2日火曜日

琴音(こと)

琴音と書いて「こと」言う、お店
今日の三角山
 
山形の地酒、大山純米酒
松茸、みず菜、鰈のお浸し(お通し)
タラバガニと野菜(ピーマン、なす、原木シイタケ)のてんぷら
枝豆醤油漬け
鰤ソティー
本日のお刺身(ハタ、サバ、さんま、)
松川のカルパッチョ(梅肉ソース)


うまいなぁ~
大通りとかすすきのなら値段倍盛り?


琴似はうまくてリーズナブル!


いくら飯

いくらの醤油漬けが出来上がった
久しぶりに白飯を炊く
熱々の光った銀シャリにたっぷりいくらの醤油漬けをのせる
鮭のアラ煮を冷蔵庫で冷やして煮こごりをつくっておいた

今日の朝飯
いくらが口の中で「ぷちっ」とはじけて
いくらの甘さと醤油、酒、みりんの絶妙な味わい
煮こごりをのせて混ぜて食べると鮭の出汁がきいてこれもまたよし
昨夜は、うす塩の切り身を焼いた鮭の上にいくらをのせてカナッペ風
酒のあてにした


今晩あたりは鮭のムニエルかな?


とにかく朝から至極