日経新聞で「働けない若者の危機」という論説のシリーズが始まっている
老後に不安があって仕事が辞められない年配者と
体力、知力、意欲もあって働き口がない若者の構図
結局、親の世代が子供の世代の将来を奪っているということだ
だが待てよ、その親は子供の働き口がないから頑張って働いて
少しでも子どもの役に立つ財産を残そうとしているのではないか?
そういう発想だと肯けるが、やはり根本的な解決にはならない
経済が破綻した折にこぞって「ワークシェアリング」を叫んでいたが
やや安定してくると自分の身が可愛くなって
人様のことなんか目に入らなくなっている
震災で日本人のモラルが国際的に評価が高まったが
所詮、よほどマリア・テレサのようなの人でない限り自分が可愛い
ましてや政治家などというものは政党を問わず保守である
本当に国民のことを思っていたら昔の為政者は身銭を切る
もう精神的な任侠はない。そんな政治の時代です
日本列島偏西風の影響でまたもや異常気象
今日は札幌もそうとう暑かったらしい
しかし、東京の暑さとは全くの異質でさらっとしている
今日は18kmほど歩いたが、汗を流すほどではなかった
そんな札幌
今日は友達の仕事の関係でちょっとしたイベントに誘われた
札幌パークホテルで行われた事務用品の展示会
かゆい所に手の届く、そんなちょっとしたアイディア満載のイベント
このちょっとした気遣いのグッズが日本人の得意とするところならば
まだまだメイドインジャパンは充分世界にアピールできる
そんな気がした1日だった
帰路、大通りを横切ると夏の風物詩、ビアガーデンの準備
帰りは久しぶりに狸小路外の三角山五ェ衛門でとり塩をいただく
従業員が変わったみたいで見た目は同じだが味が少し変わった?
道庁、赤れんが庁舎の庭を通ると
先日積もっていたポプラの花粉が踏み固められて
まるでタイルの目地のようになっていた
池に写る赤レンガ
もうちょっと写真、うまくなりたい
そして、いつものように紀伊國屋に寄り帰宅した
昨日、区役所へ行って年金の手続きをしたが
窓口業務の担当者は、あからさまに横柄な態度だった
今日は、民間のイベントでパークホテルへ行ったわけだが
こちらの不手際にもかかわらず、丁寧に対応してくれた
そして、市場に出たばかりの製品とこれから出る製品の
試供品をこれでもかっていうぐらい配布する
この違いはなんだろう?
そんな気分で帰ってきた
いい意味で反面教師をみせられた
自戒
0 件のコメント:
コメントを投稿