何度目か分からないが、また『風の歌を聴け』を読んでいる
短いからすーっと読み終えてしまう
村上春樹の処女作だが、その後の作品群の根底にはこの作品がある
と、読むたびに確信していく
さらに付け加えるなら また、自分だけが思っているだけかもしれないれど
小説の『サグラダ・ファミリア』的な要素を多分に含んでいる
『サグラダ・ファミリア』はバルセロナにある
ガウディの未完成の遺作として有名だが
村上春樹の作品のつながり方は
小説ひとつひとつがパーツとしての作品なのではないか と、ふと思う
彼自身が絶筆したときに「村上春樹作品」が形作られるのかもしれない
などと偉そうに書いたが的が外れたら恥ずかしい ま、いい
昨日、ラン友からランチのお誘いがあって石狩市樽川へ行った
ア・ル・イ・テ
どうせならということで「北海道マラソン」のコースを視察しながら新川を歩く
車道の横の歩道は騒々しいし埃っぽい
土手を下りて新川沿いにはしる遊歩道を歩く
4月には汚れた残雪があり雑草も昨年の枯れた残骸として横たわっていた
川面にはあらわになった水流に雪解けから出るごみが目立っていた
そんな心の置きどころのない 見向きもされない風景があった
完全な冬と完全な春の間にはそういう時間が必要だということだ
昨日はというと雑草がほど良く繁茂している
草の匂いと前日降った雨による湿潤な空気
川は水草がそよぎ 日が照りかえし マガモが遊んでいる
犬と散歩する人、ウォーキングをする人、ジョギングをする人 そしてオレ
そんな感じの 新川
家から歩いて10kmほどにはこんな田園風景
夏を呼び込むようなそんなさわやかな日
ランチに10.6km歩く人はざらにはいない 天然記念物
予定より早めに着いたので近くの BOOK OFF CD購入
・ヴェートーベン
・シューベルト
・ショスターコーヴィッチ
食事の後、ウォーキングで帰ろうとしたが途中まで送ってくれて
そのあと久しぶりにジョギング5.4km 少しずつ回復している
夕方には「旅行に行く前に歯の手入れ」ということで歯医者へ行く
歯石とるのにガリガリされちゃったなぁ~
歯が風邪ひくんじゃないかというくらい スースーする
歯医者の帰りにスーパー寄って自分の晩飯の準備
真鰈の煮付け、本マグロの刺身、湯むきのトマト
今日も上手にできた 鰈の煮付けの煮詰まったたれにカキを絡ませ熱を通す
もう我慢できなく飲んだ
真鰈の煮つけは内から☆3ついただいた
2:1:1:1の割合と根昆布、生姜で煮付けるだけだが旨い
料理しながら聴いていたショスタコーヴィッチのシンフォニー
いつの間にか消されてる つけたらまた消された
クラシックが嫌いらしい
今日は午前中、ゆっくり過ごしてからランニングへ行く
回復の状況を確認するのに1本だけ気合入れて走った
2.4kmを11:45 ハーフペース
でもちょっと走った後にハムストリングスがしっくりこない
残念だけどね
午後にはゆっくりと『未完成』を聴く 何年振りだろう と思う
これを聴くと高校時の修学旅行の京都を思い出す
そのころほとんど毎日、母のコレクションだったクラシックを聴いていた
今思えば、未完成な思春期に未完成を聴いていたんだと思う
いや待てよ、この年になっても未完成なんじゃないか?
つまるところ人間には完成がないんだ
未完成だから個性があるんだな
車の税金を払い終え、好きなフランスパンを買って帰り
今日はフライドチキンにチャレンジした
スパイスやパウダーも手作りして ゆっくりじっくりと12分揚げる
衣がサクサクのフライドチキンが出来上がり
内からも高評価 そして同じスパイスとパウダーにカキを試した
これまた旨い!でも今日は飲んでない
レモン買ってくるの忘れたぁ~ って未完成?
ちょっとずつ手際も良くなっている
講習を受けてから食品衛生に気を配る
そんな感じでやっている
2012年5月31日木曜日
2012年5月29日火曜日
計画進行中!
おそらく来週 天気の良い日を選んで苫小牧港を出港する
最終目的地は四国 ここは譲れない
よくよく調べたらバックパッカーもいろいろのスタイルがあるらしい
基本的には移動手段を問わず 少額旅行を意味するらしい
今回の選択は「チャリダー」という手段で移動する
『チャリダー』 立派にWikiにも載っている日本の造語だ
そのためには今の暴れん坊を飼いならしておく必要がある
先日は予行練習で50kmのセミロングライドを実施したわけだ
さらに市立中央図書館で資料を読みこんだ
結論は、臭いことを気にしないでできるだけ荷物を少なくする
試走してみて旅行に行くにはタイヤが細い
サドルが少し高いのではないか
バイクに取り付けるバッグがいる
そういうことでマイナーチェンジさせた
どこが変わったのか?オレの部屋で休んでいるチャーリーを撮った
バッグつける
泥除けもつける
タイヤを少し太くする
遊びの部屋へようこそ!
さらに悪天候を予想して輪行バッグを買って、前輪着脱の練習をする
来週は確実にフェリーで旅立つ
内に「何日に?」と言われたけど
「天気しだい」と答えたので出発前夜まで分からない
こうやって2度目の旅行計画と出発に向けて準備が整い始めている
今日は、ノースホテルで『食品衛生管理責任者』の講習会
出ただけでいただける修了証とプレートをいただいた
内は調理師免許を取得し、今はパンとケーキを習っている
これがまた旨い!
計画は着実に進んでいる
最終目的地は四国 ここは譲れない
よくよく調べたらバックパッカーもいろいろのスタイルがあるらしい
基本的には移動手段を問わず 少額旅行を意味するらしい
今回の選択は「チャリダー」という手段で移動する
『チャリダー』 立派にWikiにも載っている日本の造語だ
そのためには今の暴れん坊を飼いならしておく必要がある
先日は予行練習で50kmのセミロングライドを実施したわけだ
さらに市立中央図書館で資料を読みこんだ
結論は、臭いことを気にしないでできるだけ荷物を少なくする
試走してみて旅行に行くにはタイヤが細い
サドルが少し高いのではないか
バイクに取り付けるバッグがいる
そういうことでマイナーチェンジさせた
どこが変わったのか?オレの部屋で休んでいるチャーリーを撮った
バッグつける
泥除けもつける
タイヤを少し太くする
遊びの部屋へようこそ!
さらに悪天候を予想して輪行バッグを買って、前輪着脱の練習をする
来週は確実にフェリーで旅立つ
内に「何日に?」と言われたけど
「天気しだい」と答えたので出発前夜まで分からない
こうやって2度目の旅行計画と出発に向けて準備が整い始めている
今日は、ノースホテルで『食品衛生管理責任者』の講習会
出ただけでいただける修了証とプレートをいただいた
内は調理師免許を取得し、今はパンとケーキを習っている
これがまた旨い!
計画は着実に進んでいる
2012年5月27日日曜日
楽しい
オレが知らなかっただけかもしれない
昨日は、会食で『セルクル』というカジュアル・フレンチというくくりの店
今回はグルメ先輩が用意してくれました
ありがとうございます
フォーマルでもカジュアルでも
フレンチレストランという看板を掲げた店は初めて
いろんなところでフレンチテーストの料理は食べていると思うのだけど・・・
肩ひじ張らないのでカジュアルが良い
入店してすぐに燻製の香でお出迎え
自家製燻製機で食材を燻しているよう
オープンキッチンで 店内広々と感じる
シンプルなつくりで非常に清潔感がある
BGMも邪魔にならないポピュラーミュージック
ありふれた日常と思わせるけど やはり非日常的な贅沢さ
待っているあいだに赤ワイン(ボルドー)を注文
テースティングなんかできないからすーっと飲んじゃう
全員揃ったところで 「乾ぱーい」
そして こんな燻製1皿が驚きの1人前
記憶が確かなら 右上から
・お肉のパテ(ジュレのせ)
・フォアグラと鶏レバーの燻製
・合鴨の燻製
・美味しいトマト
・魚の燻製3種
・オリーブ
・ロースハムと肩ロースハム
・アスパラと緑の野菜(中央)
不確かな記憶 チョウアバウト(笑)
確かなのは燻製されていてもそれぞれの素材が生きているということ
野菜好きとしてはホワイトアスパラが今まで食べた中で一番
いややっぱりフォアグラ?サーモン?ハムもいいなぁ~
赤ワインと合うんだね(^^ゞ
失敗したのはデジカメ持ってかなくて 携帯カメラで撮ったのでこんな感じ(>_<)
話はやっぱり子どもの話になる
いくつになっても心配だわ
生まれた時代を選べないから
自分たちの時代より 就職するのに大変だと思う
そんな中でも自分で生活して行くことを当然ながら考えている
親は心配するが 子どもはもう大人
自分の息子も含めて明確に将来展望ができたことはうれしい
たまたま今日、長男が用事があって30分ぐらい帰宅
内が「自衛隊どうなの?つらくない?やっていける?」って聞いてた
長男が「肉体的にはハードだけど、楽しいから大丈夫」と言ってた
1年前の無目的な状態から輪郭のあるアイデンティティー
親としてはこれ以上は望まない
考え方も前向きになっている
あとはオレ達の将来展望?だけだが
おおよそのアウトラインはできている
そんな話をしながら心強く応援してくれる
内共々感謝の言葉が見つからない
結局は元気で頑張る姿が一番いいんだと思う 元気が一番!
そして「かっぱかぁ~」と懐かしむ(笑)昔話に花が咲く(さらに笑)
この後の料理は
食べたことのない野菜 アンチョビのソースなのかペーストなのか
野菜だけじゃなくフランスパンに塗っても美味しそう
〆に? パスタ2種
ソースが濃厚な割に喉が乾かない
こういう料理がやっぱりいい料理なんだろうね
4時間以上堪能させていただきました
不思議なもので「こんなもの食べたい」と思って
25日(金)に図書館から帰宅する時に寄った手造りハム円山『ノイ・エッセン』
手造りハムとソーセージとレバーペーストを買い 赤ワインで飲んだ
あまりにも奇遇?見透かされているような そんな感じ
今日からしばらく無期限の断酒!
無期限っていうことは自分で決められるのでいい
明日、解禁になるかもしれないし 1ヶ月後かもしれない
脚がまだ元に戻ってないから せめてウエイトだけは落して千歳へ臨む
5時間かければ間違いなく完走だけど
フル走ったために今シーズンふいにする可能性もある
ここはしっかり判断しなければならない
カジュアルに食事をして会話を楽しむ
子どもたちが自分のやること(やっていること)が楽しいらしい
そして、ただ好きな本を読むのも楽しいけれど
将来役に立つ本を読んで 内と語る夢はさらに楽しい
昨日は、会食で『セルクル』というカジュアル・フレンチというくくりの店
今回はグルメ先輩が用意してくれました
ありがとうございます
フォーマルでもカジュアルでも
フレンチレストランという看板を掲げた店は初めて
いろんなところでフレンチテーストの料理は食べていると思うのだけど・・・
肩ひじ張らないのでカジュアルが良い
入店してすぐに燻製の香でお出迎え
自家製燻製機で食材を燻しているよう
オープンキッチンで 店内広々と感じる
シンプルなつくりで非常に清潔感がある
BGMも邪魔にならないポピュラーミュージック
ありふれた日常と思わせるけど やはり非日常的な贅沢さ
待っているあいだに赤ワイン(ボルドー)を注文
テースティングなんかできないからすーっと飲んじゃう
全員揃ったところで 「乾ぱーい」
そして こんな燻製1皿が驚きの1人前
記憶が確かなら 右上から
・お肉のパテ(ジュレのせ)
・フォアグラと鶏レバーの燻製
・合鴨の燻製
・美味しいトマト
・魚の燻製3種
・オリーブ
・ロースハムと肩ロースハム
・アスパラと緑の野菜(中央)
不確かな記憶 チョウアバウト(笑)
確かなのは燻製されていてもそれぞれの素材が生きているということ
野菜好きとしてはホワイトアスパラが今まで食べた中で一番
いややっぱりフォアグラ?サーモン?ハムもいいなぁ~
赤ワインと合うんだね(^^ゞ
失敗したのはデジカメ持ってかなくて 携帯カメラで撮ったのでこんな感じ(>_<)
話はやっぱり子どもの話になる
いくつになっても心配だわ
生まれた時代を選べないから
自分たちの時代より 就職するのに大変だと思う
そんな中でも自分で生活して行くことを当然ながら考えている
親は心配するが 子どもはもう大人
自分の息子も含めて明確に将来展望ができたことはうれしい
たまたま今日、長男が用事があって30分ぐらい帰宅
内が「自衛隊どうなの?つらくない?やっていける?」って聞いてた
長男が「肉体的にはハードだけど、楽しいから大丈夫」と言ってた
1年前の無目的な状態から輪郭のあるアイデンティティー
親としてはこれ以上は望まない
考え方も前向きになっている
あとはオレ達の将来展望?だけだが
おおよそのアウトラインはできている
そんな話をしながら心強く応援してくれる
内共々感謝の言葉が見つからない
結局は元気で頑張る姿が一番いいんだと思う 元気が一番!
そして「かっぱかぁ~」と懐かしむ(笑)昔話に花が咲く(さらに笑)
この後の料理は
食べたことのない野菜 アンチョビのソースなのかペーストなのか
野菜だけじゃなくフランスパンに塗っても美味しそう
〆に? パスタ2種
ソースが濃厚な割に喉が乾かない
こういう料理がやっぱりいい料理なんだろうね
4時間以上堪能させていただきました
不思議なもので「こんなもの食べたい」と思って
25日(金)に図書館から帰宅する時に寄った手造りハム円山『ノイ・エッセン』
手造りハムとソーセージとレバーペーストを買い 赤ワインで飲んだ
あまりにも奇遇?見透かされているような そんな感じ
今日からしばらく無期限の断酒!
無期限っていうことは自分で決められるのでいい
明日、解禁になるかもしれないし 1ヶ月後かもしれない
脚がまだ元に戻ってないから せめてウエイトだけは落して千歳へ臨む
5時間かければ間違いなく完走だけど
フル走ったために今シーズンふいにする可能性もある
ここはしっかり判断しなければならない
カジュアルに食事をして会話を楽しむ
子どもたちが自分のやること(やっていること)が楽しいらしい
そして、ただ好きな本を読むのも楽しいけれど
将来役に立つ本を読んで 内と語る夢はさらに楽しい
2012年5月24日木曜日
藻岩山トレイル
だから、時間はたっぷりある
なにが「だから」なのか分からないが
時々、時間がないのではないかと思う時があるので あえて・・・
今日も札幌はいい天気!クマ出没情報もすっかり消えたので
軽登山 「藻岩山」
自宅から歩いて先週確認していた「旭山記念公園」へ行く
藻岩山登山『旭山記念公園ルート』
平日なので駐車場にはあまり車がない
いつものお一人様
このくらい市内から近いと遭難する心配はないが
ひょっとしてクマが出るのではないかと内心は穏やかではない
かといってクマ鈴さえ持ってこなかった ま、いい
入りました
最初は、どうってことない坂で、脚にトラブル抱えていなかったら走ってる
だけどすぐに急坂になる
のんびり歩くことで いつものように風景を楽しむことができる
10分ぐらい歩いていると年配のご夫婦が仲良くトレッキングしているのを追い抜く
すぐさま下山してくる人々もいて、クマの心配もやわらぐ
お一人様の多くが、クマ鈴つけたり、ラジオを流したり対策を取っている
気温20度くらい 森の中だというのに湿度もあまり感じない
一つ目の小さな丘のてっぺんに登ると森がひらかれている
ここを過ぎると一旦急な下り坂になる
注意しないと小石に足を取られて足を挫くことになる
慈恵会ルートの合流点を過ぎるころには
登り、下りの藻岩山愛好者でさらに賑わってくる
老若男女とはよく言ったもんだ
本当に老若男女だ
『山ガール』が流行っているが
今の山ガールも昔の山ガールも今の山ボーイも昔の山ボーイもさまざま
あえて『山ガール』というのも そこに購買力があるからなんだと思う
この山でそんな装備をしなくてもいいのではないかというくらい
かっこいい、恰好してる(笑)
オレはいつもの半袖とハーフパンツなんだけど、不自由ない
驚いたのはデニム生地のパンツで走っていた「昔の山ガール」がいたことだ
「主だな」と思う
のんびりと言っても1時間かからないで登頂
テイクアウトのアーモンドクリームタルトとアップルタルトを買ってブレイクタイム
1個200えん
展望台で景色を楽しみ 芝生でごろりと寝ころび ストレッチをする
さて「どっちへ行こうか」と帰路を選択するが
どうせ来たなら歩いたことのないルートを行ってみようと
一番南へ通じる「藻岩山スキー場コース」を選択する
中腹駅から山頂駅に通じるモノレール「モーリス」のレール
藻岩山神社(中腹駅そば)
ここが札幌のスキーの発祥の地らしい
レルヒ大佐がうんぬん・・・と看板があった
藻岩山スキー場の終点には 藻岩山からの清流
この小さな清水が豊平川にそそがれていく
ここから家まで最短距離で10km以上
もちろん歩いて帰宅した
あ~気持ちいい
なにが「だから」なのか分からないが
時々、時間がないのではないかと思う時があるので あえて・・・
今日も札幌はいい天気!クマ出没情報もすっかり消えたので
軽登山 「藻岩山」
自宅から歩いて先週確認していた「旭山記念公園」へ行く
藻岩山登山『旭山記念公園ルート』
平日なので駐車場にはあまり車がない
いつものお一人様
このくらい市内から近いと遭難する心配はないが
ひょっとしてクマが出るのではないかと内心は穏やかではない
かといってクマ鈴さえ持ってこなかった ま、いい
入りました
最初は、どうってことない坂で、脚にトラブル抱えていなかったら走ってる
だけどすぐに急坂になる
のんびり歩くことで いつものように風景を楽しむことができる
10分ぐらい歩いていると年配のご夫婦が仲良くトレッキングしているのを追い抜く
すぐさま下山してくる人々もいて、クマの心配もやわらぐ
お一人様の多くが、クマ鈴つけたり、ラジオを流したり対策を取っている
気温20度くらい 森の中だというのに湿度もあまり感じない
一つ目の小さな丘のてっぺんに登ると森がひらかれている
ここを過ぎると一旦急な下り坂になる
注意しないと小石に足を取られて足を挫くことになる
慈恵会ルートの合流点を過ぎるころには
登り、下りの藻岩山愛好者でさらに賑わってくる
老若男女とはよく言ったもんだ
本当に老若男女だ
『山ガール』が流行っているが
今の山ガールも昔の山ガールも今の山ボーイも昔の山ボーイもさまざま
あえて『山ガール』というのも そこに購買力があるからなんだと思う
この山でそんな装備をしなくてもいいのではないかというくらい
かっこいい、恰好してる(笑)
オレはいつもの半袖とハーフパンツなんだけど、不自由ない
驚いたのはデニム生地のパンツで走っていた「昔の山ガール」がいたことだ
「主だな」と思う
のんびりと言っても1時間かからないで登頂
1個200えん
展望台で景色を楽しみ 芝生でごろりと寝ころび ストレッチをする
さて「どっちへ行こうか」と帰路を選択するが
どうせ来たなら歩いたことのないルートを行ってみようと
一番南へ通じる「藻岩山スキー場コース」を選択する
中腹駅から山頂駅に通じるモノレール「モーリス」のレール
藻岩山神社(中腹駅そば)
ここが札幌のスキーの発祥の地らしい
レルヒ大佐がうんぬん・・・と看板があった
藻岩山スキー場の終点には 藻岩山からの清流
この小さな清水が豊平川にそそがれていく
ここから家まで最短距離で10km以上
もちろん歩いて帰宅した
あ~気持ちいい
2012年5月22日火曜日
モエレ公園噴水
今日も気持ちいい天気
昨日、故障した洗濯機の修理のため 午前中時間を取られる
結局、部品が間に合わず修理未完成
明日出直しらしい(/_;)
ダルの乱調、KO見届け家を出る
今日は、セミロングライド50km ちょっとした予行練習
モエレ公園に寄り、あいの里、石狩、手稲経由
風が強かったが暖かく行楽日和でモエレ公園は家族連れでにぎわってた
公園のシンボル『ガラスのピラミッド』
噴水【ビッグウェーヴ】
水が引いて行く
【フォッグ】
【アーチ】
ちらっと愛車も恥ずかしげに写ってます(笑)
夜になるとライトアップされ幻想的になる40分のショー
車道の路肩を走ると怖いなぁ~
排水溝が邪魔なんだね ガッタンゴットン
ハンドルをしっかり握らないと 同じ轍踏みそうで怖い
日本の道路は自転車仕様ではないので・・・
昨日、故障した洗濯機の修理のため 午前中時間を取られる
結局、部品が間に合わず修理未完成
明日出直しらしい(/_;)
ダルの乱調、KO見届け家を出る
今日は、セミロングライド50km ちょっとした予行練習
モエレ公園に寄り、あいの里、石狩、手稲経由
風が強かったが暖かく行楽日和でモエレ公園は家族連れでにぎわってた
公園のシンボル『ガラスのピラミッド』
噴水【ビッグウェーヴ】
水が引いて行く
【フォッグ】
【アーチ】
ちらっと愛車も恥ずかしげに写ってます(笑)
夜になるとライトアップされ幻想的になる40分のショー
車道の路肩を走ると怖いなぁ~
排水溝が邪魔なんだね ガッタンゴットン
ハンドルをしっかり握らないと 同じ轍踏みそうで怖い
日本の道路は自転車仕様ではないので・・・
2012年5月21日月曜日
役に立ててうれしい
留萌には義父母の畑の手伝いへ行った
と言っても門外漢のオレが行って役に立つのか?
ただ、言われるまま、指示されるままをする
まず、大型トラクターを動かしてみる
普通の車とちょっとだけ似ているけど 作業用車両は気を遣う
「土の状態が良くないから今日はトラクター入れられない」と言われる
やっぱり長年やっているとタイミングが分かるらしい
ハウスに入ってトマトの茎が倒れないように作業する
T字型の竿を畝の両側に埋める
T字のところにある輪に長い針金を通していく
等間隔に支える棒を刺して行く
T字型の竿の根っこにある止め金に金具をかける
金具に針金をくくりネジをまわしながら針金を張っていく
張り終えたら、トマトの苗1本1本にS字型のフックがついた紐を垂らす
作業的には単純だけれど ハウス内でする作業は汗だくになる
面積もあまり大きくないけれど ささっと終わる 2時間くらい?
合間見ながら 山散策
エゾシカの足跡
と言っても門外漢のオレが行って役に立つのか?
ただ、言われるまま、指示されるままをする
まず、大型トラクターを動かしてみる
普通の車とちょっとだけ似ているけど 作業用車両は気を遣う
「土の状態が良くないから今日はトラクター入れられない」と言われる
やっぱり長年やっているとタイミングが分かるらしい
ハウスに入ってトマトの茎が倒れないように作業する
T字型の竿を畝の両側に埋める
T字のところにある輪に長い針金を通していく
等間隔に支える棒を刺して行く
T字型の竿の根っこにある止め金に金具をかける
金具に針金をくくりネジをまわしながら針金を張っていく
張り終えたら、トマトの苗1本1本にS字型のフックがついた紐を垂らす
作業的には単純だけれど ハウス内でする作業は汗だくになる
面積もあまり大きくないけれど ささっと終わる 2時間くらい?
合間見ながら 山散策
エゾシカの足跡
義父がヨモギの穂先のやわらかい部分を摘む
アスパラを収穫し、急坂にあるうどを取る
そんなことをしながら、またイチゴのトンネル作りの手伝い
手押しの耕運機で土をおこしていく
自分の作業量としては全くもって「あれっ?」っていう間に終わる
義父と久しぶりに呑み「助かったわ」と言われるがやり足りないのではないか と思う
しかしながら、定年のない第1次産業の農家より
高校出たての農協の職員の給料が多いのは腑に落ちない気がする
ラップも段ボールも指定のものを使わないと集荷しない
苗や肥料も農協から購入する
手元に残る労働賃金は 労働賃金と言えるほどのものだろうか?
結局は小さい生産者は昔の小作と一緒なんだなぁと思う
ただ、義母が言う 「サラリーマンと違ってストレスないからね」
さもあらん、まさに「晴耕雨読」自然との共生がそこにはある
帰宅してから収穫したものを 早速内が調理する
うどのてんぷら・酢味噌和え・きんぴら、ヨモギのごま和え、アスパラのてんぷら
どれも旨い!
うども栽培物が流通する昨今
野趣あふれるえぐみを残す山菜が好きだ
のんびり帰宅した昨日だが 家に着く前に内に義母から電話があった
年寄りだけなら2,3日かかる仕事を1日も経たないで終われた
本当に感謝してるし、手際も良く驚いたと言ってた
オレにしてみれば、あてにされた上、さらに役に立てて正直うれしい
こういうことも必要だし、汗を流して生産する労働の尊さを実感する
2012年5月20日日曜日
ホライゾン
内の実家がある留萌に行ってきた
往路は内陸ルート 往路は日本海ルート
秀峰『暑寒別岳』 あまりにもきれいだ
北竜町から(2012/5/19)
増毛町から(2012/5/20)
サクランボの花
今日は非常に天気に恵まれた
日本海が穏やかな『べた凪』
雄冬岬にある展望台へ登った 絶景!
思わず 「ホライゾン」と・・・
背後には雄冬の稜線
すぐそばには『白銀の滝』
去年も同じところ通ったのに全く気づかなかったなぁ と思う
今は時間にゆとりがあるから景色が楽しめる
やっぱり動画が迫力あるので ちょっとだけ撮った
往路は内陸ルート 往路は日本海ルート
秀峰『暑寒別岳』 あまりにもきれいだ
北竜町から(2012/5/19)
増毛町から(2012/5/20)
サクランボの花
今日は非常に天気に恵まれた
日本海が穏やかな『べた凪』
雄冬岬にある展望台へ登った 絶景!
思わず 「ホライゾン」と・・・
背後には雄冬の稜線
すぐそばには『白銀の滝』
去年も同じところ通ったのに全く気づかなかったなぁ と思う
今は時間にゆとりがあるから景色が楽しめる
やっぱり動画が迫力あるので ちょっとだけ撮った
登録:
投稿 (Atom)