先週の金曜日の夜
前々任校の豊浦高校の元同僚が激励会を開いてくれた
その前には前任校の琴似工業高校の元同僚が激励会を開いてくれた
3月に退職時の有朋高校で2回、内輪の激励会を開いてくれた
まるで「スターウォーズシリーズ」のように過去を遡るみたいだ と思う
どこの職場でも自分の信念を貫いてきた
同調する人もいたり、反感を買ったりすることもあった
でも、自分で思うが 過去の職場の職員からこれだけ激励されるのはうれしい
自分のやってきたことがあまり間違っていなかったことが確認できる
それにしても、そういう同僚は少なからず自分の至らぬところを補完してくれた
また、自分の立ち位置があったからこそ苦しさも乗り越えられた
話の端々に苦労よりも楽しさへの変換ができていたことを実感する
それにしても、超有名なオリンピックの選手を育てた元管理職が
オレのために持ち前のパフォーマンス
応援団のエール「フレー、フレー、半チャン、ソーレ」とやってくれたもんだ(笑)
温かい 自然に笑みがこぼれる
同僚の姐さん始め何人かは
「半チャンは、何やっても許されて得だね」っていう言葉を思い出す
大学の先輩も
「おまえは得な性格してるわ」と言ってくれる
自分では意識してないけど 得なんだろうね
孔子も「徳弧ならず、必ず隣あり」と説いている
お陰でこれで一切の区切りがついた
ありがとうございました
曜日にかかわらず5時前後に目を覚ます
コーヒーブレイクしながらニュースを見る
内とも話すがトップニュースがネガティヴなものが多く閉口する
土曜日は1日中、職場から引き揚げてきたPC内のデータを整理
もう一つのPCのバックアップドライブの容量が少ないと表示があったので
パーテーションを変更したらすべてのデータと
購入後インストールしたアプリケーションが失われいていた
そんなこんなで一日中すったもんだだった(苦笑)
日曜日は自分が企画した練習会だったが
脚のダメージがあったのでサポートに徹した
天気にも恵まれてそれはそれで楽しく過ごせた
同日行われた「仙台ハーフ」遠征に行った仲間が予言どおり好タイム
それもいいニュースになった
24時間走から10日過ぎた昨日からやっとジョギングにこぎついた
超低速、走り方を確認しながら「白い恋人パークサッカー場」へ行く
土曜日のvsFC東京 いいゲームをしたけど「負けは負け」
次戦へ向けて練習をしていると思っていたが午前中で終わったようだ
1点差で負けるチームは何かしら決定的な欠陥があるのではないか
しかしながら、コンサユースからあがってきた選手が力をつけてきた
リーグはまだ序盤戦 何とか1部に残って力をつけてもらいたいと思う
今朝がたコーヒーブレイクをしながら内が
「ハイブリットってどういう意味?」と聞く
「複合的な」という意味に近い、生物用語だ
「いわゆる、電気とガソリンで要領良く燃費を良くしている」
「エコカーのエコって環境なの?」と聞く
「一般にはそう認知されているけど、エンバイロ(ン)メント」が正しい
「エコロジーは生態学だ、広義において環境も意味するけどね」
「そういえば、トーイックで出てたような気がするけど何で知ってるの?」
「正しく教えたいからいつも調べていたんだわ。ときどきバイリンガルで海外ニュースを見ていると両方使うみたいだから、どう使い分けているか分からないけどね」
なんでオレに徳があるのか?
なんでPCのバックアップを取らなかったのか?
なんでコンサが勝てないのか?
なんでおれより英語ができる内が質問するのか?
なんでオレが料理をつくるのか?
昨日は内がイチゴケーキをつくって
今日は晩御飯を自分でつくった
【マグロのお造り、小松菜と椎茸、ささ身のおひたし、さば一夜干し】
なんでこんなに旨いのか?
ささやかな疑問です
さらに「ダンス・ダンス・ダンス」を読んでしばらく村上春樹から離れていたのに
また読み始めているのか?(もう読み終わったのか)
さらに疑問です
0 件のコメント:
コメントを投稿