Powered By Blogger

2011年7月30日土曜日

久しぶりの鑑賞

今日は、久しぶりに北海道立近代美術館へ行ってきた
故宮博物院展が開かれている

その前に腹ごしらえ

近代美術館近くのイタリアンレストラン Tanto Tavoletta
美術館の行き帰りのどちらかで寄ることが多い
すべてがランチタイムメニューですが

今日も旨かった!
前菜 たこときのこのカルパッチョ
鶏とおくらの冷製パスタ
焼き立てパン
プリンとアイスティー

さて、近代美術館へ
正直言うともう少し迫力ある彫刻とか絵画があるのかと思ってた(展示品写真厳禁)
印象として「龍と鳳凰」  皇帝と皇后ですから当然ですが…
ひと際目立ってた 西太后の肖像画  怖いねぇ~
ざぁっと1時間くらいで観てしまった
いつもはゆっくり鑑賞してますが 今日の混雑は異常 見学も端折った

近代美術館があまりの人だったので すぐ横の知事公館の庭で休憩して帰宅
札幌市中心部の1等地  広々とした手入れの行きとどいた庭
道財政が苦しいけど  子ども連れの親子を見ると
こういう歴史の価値ある場所は何が何でもしっかり残してもらいたいと思った
ここは本当にいいところですよ  お気に入りの一つ

最近走ることばっかりで 気持ちの余裕忘れてたなぁ~

と言っても夕方走りますが(笑)

本州では被災地を含め集中豪雨らしい  天災が多く心配ですね(笑えない)


北海道マラソンまであと29日
日々の鍛錬は 右上jognoteをクリック

2011年7月27日水曜日

もう1年

あれから1年経ちました
「カモメが翔んだ日」いやいや「記憶が飛んだ日」です

北区新琴似8条4丁目 新琴似神社付近に…

2010年7月27日15:00過ぎに記憶を残したまま 未だそれが帰ってきません
もうおそらく帰ってこないでしょう(失笑)

去年も同じような天気でした  曇りから夕方小雨の予報

みなさん、雨の日の自転車は気をつけてくださいね  って俺が言う
だから今日は車で出勤しようと思ってます
無事帰ってきたら お祝いです  もちろん赤飯です(笑)

今でも上唇と下唇の一部が硬直したまま
温度差のある食べ物を食べるとさらに硬直する  ま、そんな状態です
それでも人間食べなきゃ生きて行かれないので昨日は「準泰」に行ってきました

珍しくスープカレー  チキンを選択
辛さ10番  ここでは10番のおじさんと呼ばれてます
ライス付きで1000円  他で食べたことないので高いのか安いのか分かりません
食べたらおいしいので納得の1000円だと思ってます

ピーマン、かぼちゃ、ニンジン、蓮根、なす これを素揚げにしてます
左下はゆで卵  見えないけどチキンレッグ1本

白いご飯をスプーンにのせて  スープカレーにひたひたして食べる
次に野菜の素揚げを食べる  交互に食べる そんな感じで食べていきます
鳥足は肉が ホロッと骨からほぐれてきてかぶりつかなくてもいいので
実に僕の口に優しいです  ほら唇も通常でないのに歯は偽物ですから(笑えない)
スープを飲みほして完食  やぁー旨かった 極楽極楽  汗びっしょり
ルーカレーの他にこんなに豊富に種類があるんですよ
フォー仕立ての準泰麺、カツカレーラーメン、ベーコンレタススープカレー、野菜カレーは食べました。ベースのスープが旨いので、トッピングで味が変化するだけですが…

今度は別物をチャレンジしよう!

昨日、職場の定期健診を受けました
一昨日、がっつり走ったおかげで  体重61.5kg ウエスト74cm
見かけだけは健康体を維持していますが 各部署で機能低下中!

先週、難聴、耳鳴り、目まいの検査を専門のクリニックで検査してもらったところ

「内耳の蝸牛というところが老化してます」  だって
「それにしてもまだ若いのに 蝸牛の老化が早いですね」 だって

両耳高音域難聴  
「耳鳴りは蝸牛の老化から来るので一生お付き合いください」 だって

「通常音域が聞きづらくなったら補聴器が必要になりますね」 だって

あぁー来月の北海道マラソンが終わったら
1年ぶりにカメラを体内に挿入するのかぁー

点検とメンテナンスの多い体になってきましたが そういうお年頃なんです


今日は、相棒が全国大会へ出場するので午後から稽古
明日の早朝ラン20kmの誘いがあったので 本日は完全休足日!


北海道マラソンまであと32日
日々の鍛錬は 右上のjognoteをクリック!

2011年7月25日月曜日

岩見沢から

観光にいった訳じゃないですよ

走る起点として、選んだところが「岩見沢
平坦だと思って選んだんですが 考えが甘いんだよね
何年か前にレトロな駅舎が火事になったと記憶してますが
こんなに立派になっちゃって  駅前の公園で早めの昼食 
あんパン、おにぎりパン、カフェラッテ
食べて、飲んで、ストレッチして さぁ出発!R12を札幌の終点まで・・・
お一人様では 今回が最長のLSD 不安もあるけど何とかなるべさ

後半ばてないようにキロ6分ペースを少し切るくらいで岩見沢市内を抜けた
コンビニあれば 給水、給水
「途中で体調悪くなっても助けてくれる人いないからね」って自分に言い聞かせる
幌向っていうところがありますが そこのコンビニでジュースと水で1L
今日は暑かったんで 早めに給水を心がける 30分に1回
ところがどっこい このコンビニ全盛の時代に
約10kmコンビニもなければ自販機もなしという死のロード R12
江別市の看板あるけど まぁーこっから江別市内まで長くて長くて
写真も撮る元気もなく 何とか市内のコンビニについてレストタイム

約22km2時間走  予定どおりのスピードでしたが
気温が26℃とか表示してあった  でも路温は何度?
想定外の体力消耗  体から塩噴き出し  レモンドロップで何とか持った
大麻駅舎内で2度目のレストタイム
タオルを水に浸して全身の汗を取る  しゃっこくて、気持ちいい(^^♪
1人なのでここでやめても差し支えなかったんだけどね
そのために 重いのに着替え背負って来たんじゃないのー でも走る
札幌市に入ったの見逃したらしく 結局、あと2.5km
遠くにJRタワーが見えて やっとゴールが見えてきた
到着しました R12のゴール 北1西4  約43.5km

フルマラソンより走っちゃって(笑) 暑さでクタクタ ヘトヘト
普通は地下鉄で琴似まで帰ればいいのに  走って帰りました +5.5km
洗ったばかりの CW-Ⅹ の RUN BACK
この通り 塩浮いてました(笑)  彼はバケツの冷水でアイシング中!


ばかです  チャンチャンend

北海道マラソンまであと34日
日々の鍛錬は 右上jognoteをクリック!

2011年7月23日土曜日

地デジ未対応

我が家のTV新型アクオスです

9年前の話ですが・・・ 

当時は大変高価で1インチ1万円の時代でした

当然薄型の液晶です

これが使えなくなるんですね  未対応らしい

内は「これは地デジ対応だから」と言い張るけどね

だから明日の正午まで待ってます


結局は画像が死んでしまうんでしょうね  残念ながら

最後には カウントダウンがあるのか
アナグロさんさようなら 今までありがとう と泣けるのか

またまた残念なことに 明日は勤務の真っ最中!
世紀の一瞬は見られませんが

アナグロから地デジへ タスキが渡されるイベントがあると微笑ましいが

アナグロが悲鳴のような叫びで終えて
地デジが天下取ったぞーの雄たけびがあるのか

誰にも分からないよね

砂嵐になるのか プチっと消えるのかも分からない

どういう終わり方をしたいのか アナグロさんに聞いてみたかった

まぁともかく 消えてしまったらNHKに電話して
受信料金の自動引き落とし支払いを止めてもらわないとね

しばらくは TVのない静かな生活もいいでしょう

思えば47年以上も前に登別温泉のバスターミナルでTVを見ていたのを思い出す

家に初めてTVが来た時 カラーTVが来たときのわくわく感
調子が悪いときに 叩けば直ったTV
チャンネルを回わした時代がなつかしい

TVくん サヨナラ そして アリガトウ

北海道マラソンまであと36日
日々の鍛錬は右上jognoteをクリック

2011年7月21日木曜日

三角山登る

今朝早起きしすぎ 天気もいいので三角山に登ってきた
日の出時刻が4:11とネットで調べたが 
家を出たのが 4:00ごろなのですでに間に合わないと思ったがとにかく行った
4:13 入山
気温は15℃ 樹木の間から朝日が照らされ 気持ちいい
入山してランを入れたが 心臓バクバク 
アップもなしで走るものではない と言っても少し走った
4:27 登頂 意外と早く登れることができた
眼下に見える札幌市内 勢いを感じる朝日
右後方には大倉山、宮の森の両シャンツェ
早朝からの登山者も多く やはり登山者は登山者らしい服装で登山していた
大きく背伸びをして 美味しい空気を一杯吸って下山
311mの山だけど結構な急こう配
六の坂の中腹からは 朝靄がなければ石狩湾を望むことができ絶景である
4:55 下山したときには すっかり朝
僕を含めて15人ほど登っていた そして清々しいあいさつを交わした
帰宅して ぬるめの朝風呂で短編「眠り」を読む

明日から全道各地からお客さんが訪れる3日間
その準備と 週末の3日間を乗り切るパワーをもらった

今度は天気の良い4時前に出発して 日の出を拝みたいものだ

北海道マラソンまであと38日
日々の鍛錬は右上jognoteをクリック

2011年7月19日火曜日

Too Cool

カッコよすぎでしたね  なでしこJAPAN

国内はもとより、世界中のいろいろなメディアや電子コラムで絶賛です
絶賛される価値十分です

豊富な運動量は、見ていて気持ちいい
男子日本代表も豊富な運動量で WCUP南ア大会で活躍しました

パワー不足は否めなかったけど
それを埋めるだけのテクニックと組織力・判断・創造性があった
2度追い付いた2点は凄いね
1度目は ゴール前のクリアボールをカットしてから
左足アウトサイドでスパット決めた 宮間選手凄いです
2度目は コーナーキックから 右足アウトサイドでネットを揺らした
澤選手凄いです カッコよすぎ!
練習しても100%入る可能性のないあのアウトサイド
宮間のコーナーキックの精度と
ディフェンスを振りきって ピンポイントで合わせた澤選手あっぱれ!

男子の川島を彷彿させるGK海堀選手

最後に身をなげうって守った岩清水選手~影のMVPでしょう
この咄嗟のプレーがなかったらどうなったことやら・・・

ま、戦評等いろいろなコラムがあるので見てください

僕的には DF熊谷紗希が好きです 彼女は大物です
おそらく数年後にはキャプテンになってるでしょう!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E7%B4%97%E5%B8%8C

PK4人目で出てきて 決めれば優勝となる場面
臆することなく足を振りきる度胸 惚れました 若干20歳なのに憧れます
後で知ったことだけど 道産子 札幌真駒内出身なんですね

今回 迂闊にもライヴで見られませんでした(泣)
前日、ラン友と2人で北海道マラソンコースを早朝試走 28km
夕方には このチラシにやられてノコノコ呑みに出かけました
4時過ぎから呑んじゃって 呑みすぎちゃって だって1杯100円ビール
お通しのつぶ煮、刺身3点盛り、いかげそ揚げ、枝豆等つまみにして
ビール5杯呑んで お一人様1,065円 財布に優しいお店でした
弾みがついて 2店目でん楽へ突入 麦焼酎のロックがききました(笑)
20:00には帰宅したのに 疲れと酒で爆睡でした

なでしこJAPAN
ダイジェスト版と再放送2度観戦しましたので勘弁してください<(_ _)>

ネーミングがいいよなー
常々監督の名前を冠したネーミングに違和感を感じていたので
「佐々木なでしこJAPAN」でなくて良かったです

主役は選手!このスタンスをマスコミは間違わないでほしい
その辺よろしくお願いします

最後に 斉藤祐樹3勝目 
梨田監督の元キャッチャーとしての匂いを感じたか5回で降板
まだ、温室で育ててる感じですね
今回は 前回より多くストレートを使っていたので次回を期待したい
鶴岡のリードが良かったのかなぁ
もうひとつ 右打者への内角をえぐるボールがあると投球に幅ができると思う

本日、久しぶりに気温が高くなりそうなので
暑さの中でのLSDを敢行予定 何故か4連休最終日!

北海道マラソンまであと40日
日々の鍛錬は 右上jognoteをクリック!

2011年7月16日土曜日

雨の日、藻岩山を走る?

今日から4連休 と言っても月曜日は半日出勤しますが・・・

思い切って 時間たっぷりに走られます
こんなときだからお初のコースを選べるわけで
今日は藻岩山に行ってきました

家を9:25に出て まず、南16西9にいる母を見舞いへ
走り始めから小雨が降ってたけど 暑くなく気持ちいくらいの感じでした

ゆっくり7kmを45分かけて 10:10に到着
信号待ちなどがあるので  キロ6分ペースかな?

ちょっとだけ様子見て 藻岩山へ向かう
7月3日(日)の「札幌ドーム6時間リレーマラソン」のTV中継が12:30からあるよ
という情報があったので何としても12:30までに帰宅したかった

初めて行くので全く道が分からず 
とりあえず藻岩山麓通に行けば何とかなるべと思って 山の麓を目指す
突き当たったところが
伏見開村50年記念って書いてるけど いつが50年だか書いてないので
2011年の今年で何年になるのさっぱり分かりません(笑)
何となく歴史の重みを感じさせる この階段を上りきったところ
伏見稲荷神社があった 何の知識もないけど歴史がありそうな感じ
ということはさっきの階段は参道っていうことなのかい?

お陰さまで神社の前の通りが藻岩山麓通でした
ところが右へ行ったらいいのか左へ行ったらいいのかさっぱり分からず
そこへ郵便配達している人に
「慈恵会病院ってどこですか?」って聞いたら
「えへっ!?」って答えられた  知らないらしい
これでいいのか郵便配達員!
感で右へ走って行くとすぐにおしゃれな店があった
phenix
おしゃれな店内 親切な店員さん 
「慈恵会病院はすぐそこの信号を左ですよ」と外まで出てきて教えてくれた
「僕のスキーウエアはフェニックスなんですよ。今度、買い物に来ますね」って言ったら
「今は、山関係が多くまた女性ものが多いですが、季節になったら是非来てくださいね♪」
対応のセンスがいいです  宣伝させていただきました<(_ _)>

藻岩山登山でビギナーコースが「慈恵会病院コース」らしい
片道約2.8km 何の根拠もなく25分で登れるべと思って入山
朝からの雨が止まず しばらく平坦なコースだったので
練習用のミッドソール厚めのランシューズで大丈夫だと思っていた矢先

急坂 自然の石畳 樹木の根がむき出たところ やはり登山っぽい 
Tシャツ、ランパン、ランシューズは間違いだった
登山者は登山者らしい服装で登山していた
「はぁはぁ」と走って行くので親切に道をあけてくれてありがとう!

とうとう走られる状態ではない坂になって 気持ちは走って状態は歩いた
雨が降り続けているので 道はぐちゃぐちゃ、泥でぬるぬる、つるっ である
歩いたおかげでそれなりの登山も楽しめた 空気も旨い 
湿度は高いが気温が低いので じめじめ感がない
ただ、雨でぬれたのか汗でぬれたのか分からないくらいシャツが重たくなった
33分かかって登頂
小林峠方面はこんな感じの雲海でした
ネットでは山頂のレストランとか市内一望とか書いてあるのに
なんの建物もなく「あれっ、変?」と思ってウロウロするけどやっぱりない
なんか工事しているので関係者に聞いてみたところ
前の建物を壊して、新しく建て替え中なんです
ロープウエイの駅はどこなんですか?
ここですよ。今休業中です
えっ、おれの楽しみ山頂でのソフトクリームは食べられないのか?ガックシ
これが唯一の建物  そして簡易トイレがあるだけです
「やったー」という達成感が薄れた瞬間でした そして下山開始11:33
12:00慈恵会病院に着く 27分

下山途中は、上りよりぬるぬるすべすべで危険
普通は走らないでしょうね そして少なくともトレイルラン用を履くべきでした

また、いろいろな教訓を得たトレイルでした

山麓通を円山へ向けて走るが アップダウンの連続で
トレイルやってからはきつかった  でも歩かない
歩いてるように見えて 歩いてない   そんな感じで無事帰宅12:45
僕も、靴もどろどろで一緒に風呂入りました

TVの中継も見られたし
ゲストのエリック・ワイナイナが襷リレーする時に 
ちらっと後ろ姿が映ってました(笑)

今日はこんな日でした  まだ時間がありますがね

明日はニューメニュー
アーリーモーニングLSD

格好つけましたが 早朝5:30出発の30km走  ラン友とのお約束です

本日 平地(アップダウンあり)コース17km+山コース約5.6km

北海道マラソンまであと43日
日々の鍛錬は、右上のjognoteをクリック!

2011年7月15日金曜日

味確認ラーメンvol2

えーと 味の記憶がなくなる前に書かないと  黒味噌…

その前に「味噌ラーメン元祖」をひも解くと
やはり「三平」が出てくる  今は便利だから ちょちょいと調べた
最初は、お客さんから「豚汁に麺を入れてくれ」というリクエストに答えたのが始まり
ということは 「元祖」の味はいたってシンプル
豚汁+ゆでた麺=味噌ラーメン が定義らしい

味確認ラーメンのネタバレ  っていうほどでもないが
みかくにん」が正解  なかなかナイスなネーミングである
そして 堂々とした店の名刺である
日本で初めて」とはなかなか謳えない

ためしに記載してあったURLで検索すると 全く違ったサイトに入った
危なくフィッシングサイトに紛れ込んだかと 胆を冷やした(冷や汗)

VOL1で載せた店の写真にあるように
「札幌でもこだわり」とか
「赤みそ、白みそ、黒みそ、赤正油、白正油、黒正油」
六味なのに三味と書いてある  ここも不思議ワールドである

とにかく不思議がいっぱいなので「確認してください」という意味合いなのか?

さて、味の再点検だが
スープ自体は、まずくはないし 唐辛子の辛みがあったが気にならない
むしろ見た目よりさっぱりしている 
さっぱりしすぎて何でダシを取っているか分からない
個性派の多い昨今のラーメン屋は
「魚介」「豚骨」「鶏ガラ」に香味野菜をたっぷり入れてグツグツ煮るので
この店のスープは「〇〇あじのスープだなぁ」と分かるんだけどね
麺は 西山製麺で札幌ラーメンの王道を行っている
ゆで加減も悪くない
具の特筆すべきは チャーシューであろう
厚みがあって ほろっと柔らかく薄味だが旨い
シナチクも薄味で 自分が脇役だと認識していて好感が持てた
もやしと玉ねぎは気の毒にも 大将に焼きを入れられていた
ねぎはただの長ネギである

なんか違うなぁと思いながら食したわけだが

麺・スープ・具の一体感が感じられない  いわゆる三位一体がない
「なんでだろう」と思いますよね そして気づいたんですよ
作業工程が見えない状態でしたが たぶんこうだろうという想像で

野菜等のトッピング具材を炒めたら 
そこにスープを入れて 具にも「あんた方みそにのっけるよ」って予め通達する
具も「そうなのかぁ」と思って 黒みそ風味に染まるわけです

ところが炒められた野菜のトッピングだけを食べると
ただのもやしと玉ねぎの炒め物?のような感じです   あれれ?

この作業工程が「日本で初めて」を称しているのか
今度は 作業工程の見えるサイドから拝見したいものである

常連っぽいお客さんは
僕が入店する前に マンガを読みながらラーメンを食べていたが
僕が食べ終えて店を出るときにも まだマンガ片手にラーメンをすすってました
うどんになってないかと他人事ながら心配しました

居心地のいい店なのかも知れない

再度、名刺を点検すると ロゴはかわいいUFOである
昔のTVで「謎の円盤UFO」というのをやっていたが
その時のナレーションで
未確認飛行物体~UFO」と言ってたような記憶がある
そこからパクッたネーミングだとすると おちゃめな店主であることは間違いない
店の前は「屯田中央公園」の真ん前で  場所的には分かりやすいところである

毎週、月・火は連休の定休日なのでくれぐれも間違わないようにしてください

分からないことだらけなので、たぶん、また行くでしょう(笑)

最後に 行列ができる店ではありませんのですぐ食べられます
おかみさんが暇してても 「水はセルフ」と書いてあるので自分でやってくださいね

日々の鍛錬は 右上のjognoteをクリック!

2011年7月13日水曜日

味確認ラーメンvol1

通勤途中にある
ちょっと気になるラーメン屋

でも、「一人で行く?」と言われたら  どう?

その名も「味確認ラーメン」
僕的には、「みかくにんらーめん」と呼んでいたが「あじかくんらーめん」が本当か?
とりあえず 入店 暖簾前のチャリが僕の愛車

左上部に「祖」の字が感じられるが 元祖である

「元祖」「本家」「家元」など まことしやかに謳っているが どう?
結局 「おいらが一番」的な店なの・・・

忙しく、昼休みちょっ切りに勤務先を出て入店  おいら入れて4名
元祖のわりには 暇なの?

ご主人とおかみさんで切り盛りしてました。  

思い切って黒味噌注文!  この時点で汗噴き出し
にんにくの色これでいいの?

ラーメン通という訳ではないけど  どうでしょう
ラーメンのうんちくは述べられません

カウンター5席  小上がり8席の小ぢんまりした店内
お客は、僕を入れて5名(あとから1名追加)

大将が中華鍋を振る  火力の強い厨房の真ん中で座った僕は
思わずのけぞる 火のパフォーマンス?
危なく 前髪焼かれるとこでした(笑)

そして出てきた  黒味噌ラーメン
見た目 ふつうの味噌ラーメン
ある意味 裏切られた  もっとインパクトのある  がっつーんと来るもの期待してた
麺 西山の中太縮れ麺だと思われる(通でないので解説不能)
チャーシュー 厚切り旨い

作業工程を見ると念入りと判断するが  どうでしょう
脇にあった 道新の抜粋記事が「味確認ラーメン」
大将とおかみさんの年齢がマジックで塗りつぶしてる   えッ

見た目 なんぼって聞きたくなるよー

味はみなさん それぞれでご判断を
でも、いいよなー  元気で現役 微笑ましいわ
おいらの評価はないよ

しかーし
他の店と完全な隔たりがありますよー

三権分離

今日はここまで vol2をお楽しみに

日々の鍛錬は右上ジョグノでどうぞ!