Powered By Blogger

2011年4月30日土曜日

みどりさわやかに!

昨日で 月間目標300km達成しました

もう、走りアホの領域に足を突っ込んだようです(爆)

アホどまりというのは その上に走りバカという人種がいることを知ったからで

この人種は ウルトラを目指したり さらなるスピードを追求する人たちが実に多い

月間300kmはまだまだひよっこ  僕にとっては尊敬する人種です

コツコツといつかはなれるのでしょうか?

さて、昨日は 豊平川河川敷でみどりさわやかマラソンが開催されました

TEAMから3人のエントリー 10km2人 ハーフ1人 + 親子の部1組

応援が僕、haさん、anさん、siさん、団長と  え、応援の方が多いの?

なんせ、新規加入のNさんの走りが心配でねぇ 

と応援団が結成されたような雰囲気…

ハーフマラソンにエントリーしたものの 不安満載の本人の弁  

皆で励まして 10:00スタート

僕は 前半並走とカメラマンということでアップがてら1km上流までアップ走

やや、速いよ!前半から調子が良いようで体が軽い走り 

写真を撮ってから1km以上並走もおじさんアップアップ ギブアップ!

突っ込みすぎて潰れなければいいけど と思っていたら そのままゴール!

本人も応援団も驚きのタイム 種目別では確実にトップ10 凄すぎます

「PBを10分以上縮められました」と喜びの涙  まさにさわやかな涙

10kmにでた実力者のRさん39分台(まだベストにはほど遠いとのこと) 

すっかりファンランに徹するようになったTさん(サロマ100km完走者)55分台

それぞれ楽しまれたようでなによりです その後13:00から新川沿いの練習会へ移動

団長、anさん、僕の3人 + サポートカーTさん、siさん

新琴似壱の湯起点に 新川をオロロンラインを目指してひた走る
TEAM R&T のTシャツもさわやか系で 僕にぴったり?無事ゴール!

約18km 余裕の6分ペースでした(笑)

仲間あってのこの余裕 皆さまありがとうございました(ペコ)

このあと、Tさんが「送って行くかい?」というご好意を「2,3kmですから」とお断りして

ダウンがてらチンタラ走&ウォーキング あら、4.5kmもありました

途中の農試公園では親子連れが多く開花前の桜の下で遊んでました
蕾も膨らみ、あとは気温さえ上がれば一気に満開です

今回の並走で、スピードが乗ってこないことが判明  課題材料です

時折、小雨がありましたが概ねさわやかDAY

風呂→ビール→お湯割り といういつものルーティーンで終了

やっぱりそこに収まるんだね 体重落ちるわけないか(^^♪

5月5日豊平川マラソンに向けて 
今日も一叩きしてきます(爆)

2011年4月28日木曜日

3.11 何があったか(再掲)

日本の地震地図~時系列で

http://brd.dailynews.yahoo.co.jp/SIG=11g3ed4lf/EXP=1303329701/*http%3A//www.japanquakemap.com/

上記のサイトはアップし続けています
ご覧になっていない方、ぜひご覧ください

4月28日(木)4:30現在  マグニチュード4以上の地震が1095回

茨城の知人からメールがあり「震度4じゃ驚かなくなった」と
たぶん、半分冗談だと思うがそれほど頻繁に地震が起こっているということ

昨日、天皇皇后両陛下が被災地へ激励されに行ったが
自衛隊のヘリ、マイクロバスでの移動、お付きの方の少なさ、あたたまるお言葉
御用邸を開放するなどお気を遣われている

反面、国会で議論している議員さんの何人が現地へ行って直接現状を見たのだろうか?
もし、モニターだけの情報や秘書を通じての情報だけで議論していたら
「ふざけるな」と言いたい

議員が行くと大名行列になるのはなぜだ?
国民の代表だったらチャリでも原チャリでも使って見てこいよ

そして、政治空白をつくろうとしている輩の心境が分からん

国民も今の内閣の対応が悪すぎると言っているが
選挙の投票率が60%を切る政治に無関心な国民
選挙に行ってないで批判をしているとしたら、お門違いだ

自衛隊員10万人、警察官、消防隊員、海外からの救援
これらをもってしてでも、なおがれきの山なのである 過労で亡くなった方もいるのだ

また、ひとつ提案するが

人間は労働して報酬を得ることが精神的にも安定させると言われる
支援金を配ることも大事だが
仕事を失った人の中に元気に働きたいと思っている人も多いと思う
そういう人を現地で期間限定で準公務員として雇って
どんどん復旧活動に従事してもらえばいいと思う
土地への愛着は、他の比ではないはずだから・・・
その上、報酬が得られ生活が安定すれば気持ちもポジティヴになる

財源は、議員報酬の他に全員がもらっている
通信費 お一人様年間1200万円×722人=8,664,000,000円
政党助成金年間300億以上など

叩けばほこり以上にお金が出るはずだから
この際、国会議員から地方の市町村議員、行政の首長などの寄付行為の禁止
震災復旧、復興に関してのみ許可する時限立法でも成立させてもらいたい

2011年4月27日水曜日

月間300km?

きっかけはいろいろあるけど どうやら今月は累積走行距離300kmを超える
ウォーキングを入れるともう300kmを超えているわけだが・・・

大会へ出場し始めたときは 月間100km程であったから
随分タフになった と思う  なんでも積み重ねなんでしょうねぇ~

ただ、課題も見つけられたのでそれを克服しないと と思う訳です

この1ヶ月で写真をとりながら記録をつけていたが  
緩やかながら時間は流れている

4月1日

残雪があり

澄み渡った空は

いかにも寒々しい

4月3日

コンサドーレ

チャリティーマッチでは

雪!


4月9日

北大キャンパス内

車道、歩道とも雪が消え

絶好のコンディション


4月14

帰宅ランで

夕陽を拝み



4月18日

平和の滝には

やはりまだ雪が・・・



4月25日

大倉山の山頂にも

これしか雪がなく

草花が芽吹き

朝夕 すっかり暖かくなりました


車の走行距離より走っている自分が怖い(笑)

札幌市内でもこんなに豊かな自然と 季節の移り変わりを感じられることが

月間300kmを達成可能なところまで来たのだろう と思う

5月5日の開幕戦を皮切りに  8月まで6本の予約

止め時のカードは自分が握っているのだから

今シーズンも気持ち良く走りたいと思う  そして、呑む!

2011年4月25日月曜日

Frank

大好きな言葉 Frank 自分自身がそういう生活や言動からなのか?

あまり上下関係を意識しない言葉遣い  「おまえは得だなぁ」と他人から言われる

歯に衣着せぬ言葉は 時には軋轢を生む

しかし、誰もが腹にもっていることを代弁者として タイミング良く言うのはその場を和らげる

ま、僕1人がターゲットになればいいのだから・・・  それはさておき


ランニングでお世話になっている TEAM R&T

大好きです  ここで告っちゃいました(笑)  

全く違う職種や年齢の壁を取っ払って  走り大好き集団!

何事にも強制せず 「こんなことやりますがどうでしょう!」とご提案

都合がつく人が集まったり 大会に参加したり という具合

ただ、一人ひとりがしっかりしたものを持っているので  日頃の鍛錬、実力は本物!

やぁ~いい刺激になります  ここに入る前は「走友ひとり」でしたからねぇ~

一昨日は今年度初の顔合わせ  

しっかり30km走ってくる人  ボーリング→呑みの人(俺も)  呑みのみの人 さまざま

楽しく過ごしました  ボーリングでは2回のストライク  ミラクルです(爆)
ストライクのあとのGはいかにも僕らしい

ボーリングすることに躊躇してたら

hideさん、下手を恥じる年でもない」と背中を押してくれ

その上「周りを笑わせて下さればオンの字の酒の肴」と納得 

このFrankさがたまらない(笑)  ありがとうございます<(_ _)>

チーム愛  おしゃれなTシャツ出来上がり  ロゴで旗を作ってくれました
末永く よろしくお願いします  と言っても52歳  走っていられるまでよろしくです(ペコ)


さて、そんなこんなで今日は休みでちょっとは頑張りました  走りをね

まずは大倉山
全く問題なし

さすがにここは走らなかった

走行距離には加えてません



遊歩道「冬期間進入禁止

とあったが

もう4月下旬で春

勝手に使わせていただきました

 大倉山展望台名物

ソフトクリームで一息ついて

札幌市内を一望

ここからの景色も季節を問わず大好きです  

もう少ししたら 三角山からのトレイルだな

大倉山から藻岩山麓通り豊平川南19条大橋を北上

北大を通り抜けて帰宅
今日は北大キャンパス内でカモ君と遭遇    

ポプラ通ではご夫婦のマガモに会っていたので

今日はおひ鳥ですか」と尋ねたところ  「そうカモ」と答えていました(ウソ)

またまたいただけない オヤジ系ギャグ(失笑)

本日、22km 2:10:00 でした

2011年4月23日土曜日

RUN開幕間近~ゾーンに入る

5月5日 いよいよ今シーズン開幕戦  日刊豊平川マラソン

以前は 日刊スポーツ豊平川ラン&ウォーク といっていたが

マラソン大会ブームの影響か?マラソンに改名

そう言えば、「豊平川マラソン」という元祖の大会があって

大会名をパクられた 

ネットに書いてあったと記憶しているが確かにその通りだと思う

まぁ、さておき5月5日は端午の節句であるが

2006年のこの大会からマラソンデビューをしているのでことのほか思い入れがある

過去のデータを見ると(すべてグロスタイム)

2006年 10km  48分32秒
2007年 10km  47分27秒
2008年 ハーフ  1時間46分32秒
2009年 ハーフ  1時間41分52秒
2010年 10km  45分43秒

自称ミドルランナー  日常のトレーニングの成果が地味ではあるが出ている

もっと若かったら劇的な変化もあるのだろうけど  なんせ AROUND 50

こう書くとなんとなくカッコイイ気がするが 劇的な変化があろうはずがない

唯一フルマラソンだけは、初マラソンの惨敗を跳ね返しサブ4になった

やはり微妙(^^♪なランナー  1キロを5秒縮めることができればね・・・

jognoteで大会までのカウントダウンが表示され あと12日間で何ができるか

酒を断って、ウエイトを落とすことができるのか?  

断言するけど「できません」

しかしながら 今月は各方面からの触発を受けてすでに231kmを走っている

練習は「ウソつかない」というから 実は狙ってます

そして、今晩はその触発してくれるメンバーと吞み会(^J^)

新メンバーとの顔合わせ

今月は、目標設定を変更して300kmまで伸ばしてます

あと70km  気分も体も完全にゾーンに入りました(爆)
昨晩は、職場の歓迎会「月の明かり」というところで呑み

カロリー高いの分かっていながら手が出る

いつもなら2,3件はしごのパターン  昨晩は直行で帰宅!(えらい)

2次会自宅(おバカ)  やっぱり呑みました(笑)

本日 TEAMの練習会 荒天のため各々ということで ZIPで汗流し

そして 白石の「」 18:30キックオフ

ハーフタイムなしの店じまいまで  「昭和風」らしい

またしても記憶の消滅」というゾーンに突入か?

明日から粗食で4kg体重を落とさないとヤバ過ぎです!

2011年4月20日水曜日

司馬さん

司馬さんといえば、司馬遼太郎のことだが
読むきっかけになったのは本当に偶然の出会いからで
虻田町(現洞爺湖町)に住んでいたころ、歯医者に行って待合室で順番待ちをしていた
そこに「司馬遼太郎が語る日本~未公開講演録」ー朝日新聞社発行があり
手にとってパラパラっとめくってみると、これまた偶然に「坂本竜(龍)馬」についての収録があった

京都へ行ったら高台寺に行き、坂本竜(龍)馬と中岡慎太郎の墓参りをするぐらいのファンであるから当然だが、司馬さんの語り口が聞こえるような講演録で引き込まれた
(前置き長くてすみません)

その中の未公開講演録愛蔵版Ⅱで 陸上自衛隊幹部学校での講演
演題「ノモンハン事件に見た日本陸軍の落日」

ここでは情報の大切さを語っている かなりかいつまんで・・・というよりかなりはしょって

情報を英語で言うと「インフォメーション」
その他に「インテリジェンス」~知性
「ウィズダム」~知恵の3つで表現している

農耕民族の日本人はどうも情報というものに鈍感らしい
その点ユーラシア(ヨーロッパ+アジア)大陸の遊牧民は、越冬するにはどこがいいかという情報を集めなければ死活問題だ
だから、情報判断能力にすぐれた人がキャップに押し上げられる

この後の話で、ノルマンディー作戦の時の連合軍の情報収集の話

英国人の情報感覚、情報収集について

オランダ人がペリーが来る数年前、江戸幕府に「やがて米国が開国をせまるだろう」と上申したにもかかわらず、どうも隠ぺいされたらしいという事実

こんな恐ろしい情報が世間に漏れたら大変だ
世間は動揺し、江戸幕府も危ない 安寧と秩序のためにけっして漏らすまい
これが水田タイプの国のやり方

ロシアが日露戦争に負けて、帝政が崩壊し共産国家になった
日露戦争の敗戦を生かして、無邪気に力を追求した

反面、日本は兵器の開発には鈍感だったらしい 
世界の基準からすると相当古ぼけたものだった

終盤にノモンハン事件の話をしている

ノモンハン事件は、司馬さんが中学に通っている頃の事件で、この戦闘によって大敗したことは秘密でした 実に75%の死傷率 しかしこの大敗北は、口をぬぐっても国民には知らせなかった

日本の秘密というのは、日本の弱点を秘密にしていることです

日本軍の情報感覚とは要するに情報を隠すということだけだった

兵器に対する自信というのは、ヨーロッパでもアメリカでも軍隊において士気(モラール)に影響する  ところが日本陸軍においては、貧しい兵器であるがわれわれには大和魂があるという世にも不思議な教育が行われた

ノモンハンに参戦した陸軍大学校を出た須見大佐という方の話

陸軍大学校にも差別があって、成績トップは参謀本部の作戦科に進む。われわれみたいに特務機関になるのはビリなほう なんです。ビリの持ってくる情報は賢いはずがないとされ、つねに握りつぶされました

最後に、ノモンハンの総指揮官は第二十三師団の小松原道太郎中将の話

この人は以前、モスクワの駐在武官を務めた人でソ連陸軍の情報収集が当たり前の仕事

しかしながら、「ソ連は、スターリンの5ヵ年計画で別の国になっている」そういう情報をあげると参謀本部の評価はきわめて悪かった「あいつは恐ソ病にかかった」と情報がボツになり、昇進もマイナスだった
だから、小松原中将はそんな情報を送らなかった

結局、第二十三師団はノモンハンで完膚なきまで壊滅する

その中にあって、小松原中将の話
「もうこうなれば仕方ない。士気も戦争もあったものではない。しかしながら、日本の兵隊さんは強いと聞いているから何とかなるだろう」
プロの軍人が言っているんです  
どこからそんなインフォメーションを、インテリジェンスを得たのか 
情報という感覚において悲惨すぎる話だと思いませんか

ここまで情報感覚がずれている
今日は「情報」という話をしました    と結んだ



僕は思うのだが、そのあと何も反省せずに「銃剣・竹やりvsマシンガン」という構図で第二次世界大戦に突入したのだろう

今の時代に思うことは、政・官・財を含め既得権益を確保する姿、昇進して天下りをしている人物を見ていると日本人の感覚はまだまだ鈍感らしい

全うなことを言ったり、不正を正そうとした人たちの扱いは昔と変わらずである

何も情報の垂れ流しがいいと言っているわけではないが、優れた判断能力を持った人がトップに立たないと会社であれ国だあれ、将来が憂慮されるのである

これを書いていて、以前投稿した「野干」を思い出す
かなりはしょっているので、機会があれば全文を読んでほしいと思う

なお、講演録内容は多岐にわたっている

司馬さんがご存命なら今の日本をどう思うのだろうと・・・

2011年4月18日月曜日

斉藤祐樹の真贋~アマチュアの視点

昨日の斉藤祐樹選手 初先発、初勝利! まずはおめでとうと言いたい

プロ入りして、一度も1軍経験なく球界を去るものが多い中、大したものです

バックナンバーで「本物なのかなぁ」と斎藤選手のことを投稿した

昨日の投球をみて、さらにそう思えた

よくピッチャーの評価を「マウンドへいく拍手」より「マウンドを降りるときの拍手」が多い

これがピッチャーの実力を証明するというが・・・  

残念ながら昨日は、「5回までご苦労さんでした」という思いが多いか?

そこのところは梨田監督も心得たものだ

結果的には防御率1.80  エラーがらみの4失点

賛否があろうが、数字的には合格点だろうと  思う

やはり軟投派、頭脳派ピッチャー 丁寧なコーナーワークとコントーロールが生命線か?

キャッチャーの仕事が大切になるが、キャッチャーのサインに首を振りストレートを打たれた

今回は、打ちたがる打者が多かったから変化球に手を出しゴロになったが

じっくり見られたら、四球があったはず

とりあえず、感じたこと3点

・コントーロールに不安あり

・ストレートは使えない せめて見せ球か、内角をえぐるぐらいに使った方がいい

・変化球の切れがない

以上です  さらに言えば22歳の若者の躍動感が感じられないのは面白みに欠ける

ダルビッシュは敗戦投手になったが、次は期待できると感じたが・・・

比較するのは酷なのか?

僕が大学の時、江川が巨人に入団し、多摩川まで見学に行ったが「怪物江川」である

ストレートがホップする感じ  スピードガンには出ないストレートのキレ

ダルも江川同様怪物!  じゃ、斎藤はどうなのか?

僕的には、オリックスにいた星野投手を目指すべきではないだろうか? と思う

中途半端なストレートのスピードだとガンガン打たれるよ

斉藤祐樹選手のプロとしての真贋は  この先だろうと思う

どう育てていくかスタッフの腕の真贋も試される

本日、平和の滝まで往復18mk  1:41:00  まぁまぁです

5月5日の日刊豊平川マラソンに向けて調整中!
 
未だ自販機稼働せず、給水できず下山しました

行くときはくれぐれもドリンク持参で行くように!

この後、桑園ICIスポーツ~札駅近くの紀伊国屋~狸小路近くの札幌スポーツ館~ヤマショー酒店を買い物散歩  我ながら「タフ」になりました(爆) 

2011年4月14日木曜日

これも自然

本日、自分の体の点検とメンテナンス日

肝臓は元気!らしい  また、呑んじゃうよ~ って呑んでます(^_^)/~

おっと、話がずれるとこだった  午前中メンテナンスだったので

そのまま、徒歩出勤10km 1:30 腕振ってしっかり歩いた

いつも通っているポプラ通りの小さな池にマガモのつがい発見!

毎年来るんだよねぇこの池に
仕事が終わって、退勤

夕日がきれいだなぁと思って前田森林公園へ向かったけど

手稲高校あたりで日が落ち始めあわててシャッターを切りました
川面に夕陽が映るともっと良かったかも・・・

自然の脅威、自然の豊かさ、自然の美しさ

人の手の及ばない自然  畏敬の念  抗うことのできないもの アニミズム
そんなことを思いながら新川を琴似方面へ向かって帰宅しました

やぁ、新川の直線長いわ

明日は、多分休足日  自然相手に今シーズン初ゴルフ 

おそらくアップダウンのクロスカントリーになるのでは・・・

本日のルートはこちら ↓ ↓ ↓

リアルすぎる地震

今朝、ネットで見つけました

日本の地震地図(Japan Quake Map)ー全地震(M4-)を時系列で
下をクリックすればグーグルマップで見られます
http://brd.dailynews.yahoo.co.jp/SIG=11g3ed4lf/EXP=1303329701/*http%3A//www.japanquakemap.com/

あまりにも凄すぎて、言葉になりません

現地で生活している人や復旧活動している人なんか 怖いだろうね

早く早くと皆何かとせかすけど、前線で頑張っている自衛隊の人たちは精一杯やってるよ!

原発処理も「情報を隠してる」「だまされた」「対応が悪い」と言ってるけど

このサイトを見たら、現場で何とかしようとしている人(だいたいが指示されて働くブルーカラー)に失礼なような気がする

やがて終息して、検証が行われるわけだが

「安全だからつくらせてね」~(東電)とか「大丈夫だよ」とお墨付きをつけた当時の政府や地震学者なる者たちの責任の方が大きいのではないだろうか?

本当に安全なら一番電気を消費する東京都にないのはなぜだろう!と思う訳で・・・

「安全、安全」と言ってるけど、お金出せば「納得、説得」できると思ったんでしょ 結局は

野党も政府の対応に「首相辞めろ」とか言ってるけど  本当にポイしたら

「無責任だ」とか「逃げてどうする」とかマスコミ含めてバッシングの嵐でしょ

安部ちゃんや福田ちゃんなんか、国難でなかったのに「ポイ」したんだよね

辞め時は、原発の完全終息!そして、選挙!

その時に政権をとった政党には、責任を持って日本の復興をしてもらいたい

少なくても「やぁ、事故当時の政府の対応が悪くてなかなか復興ができない」とか「やっぱり、お金が足りないんだから税金上げちゃおうか」~(反対してる議員さん達)というような責任のなすりつけをしない政権を望む

「全部ひっくるめて責任を負う、国民に負担はかけないから任せてくれ」と腹をくくって政権をとってもらいたい

こんな非常事態には、キャスティングボートになるような小政党との連立はいらない と思う

とにかく、小賢しいことだけはしてもらいたくないわ

2011年4月13日水曜日

稽古

先週土曜日からの3連休

実に充実した走り込み  もっと距離を走ることも考えたが・・・

次の日に疲れが残らなかったのは、地がついてきた証拠だと思う

自分なりに、洞爺湖マラソンを視野に入れると4月いっぱいは走り込む思っていた

今のうちは、驚くほど順調!

昨日は、半年ぶりに防具をつけて剣道の稽古をした

昨夏の事故でむちうち症(泣き) 一度防具をつけての稽古をしたが

踏み込み、体当たり、打突ともすべて首にくる衝撃、痛みは自分にしか分からない

眠られないこともあったのだから、当たり前かぁ

稽古の激しさは、けがをしてみなければわからない(走る衝撃より激しすぎる)

ふたりで、素振り、切り返し、基本打ち込みと約1時間いい汗を流せた

走って流す汗も良いけど、稽古で流す汗もまたいい とふたりで納得の稽古だった

道場からの帰りは、彼はチャーリー、僕ランナー である (ここでもか?)ま、いいさ

そんなんで、昨日も10kmのランニング

TEAM R&T の練習会ができる道路を探しながらゆったりランで帰宅

久しぶりに稽古とJOGの2部練  以前は稽古の量もJOGの長さも多かったのに

  首の後遺症はいつ治ることやら  無理するとろくなことないからそこはホドホドに(笑)

夕食をとって20時過ぎにベッドで本を読んでるうち(ほとんど読まないうち)に

意識がなくなった  遠くの方で内と息子の会話が聞こえるが

はっと目が覚めたら3時でした  早寝(小学生以下)早起き(年寄り以上) もう初老か?

コーヒーブレイクしているうちにJOGNOTEのランナーは

早朝ランをしてるんだなぁと ふと頭をよぎったが悪かった

頭のネジが取れた音がした  もともと、少ないパーツを止めていたネジがとれた

飯食って、着替え詰めて、ゴミ出してと訳が分からなくなり

5時45分には家を出ていた  どうする?どこ行く?もう決めたんだから戻れないっしょ!

という訳で  琴似~新川~石狩手稲通~花川北を通って出勤
新川の桜並木   風でゆれてましたが、えぞ山桜の花の蕾が膨らんできました
手稲山はご覧のとおりの十分すぎる残雪
道マラコース  新川アンダーパスを横手にひたすら走る 

こんなところ一人で走ってるのはさすがに僕だけか?

石狩市に入って牧歌的な風景が消えるころには、お決まりのワンちゃんたちの散歩  

なぜか抱いて散歩? 甘やかせ過ぎでないかい?

人間の僕でさえ、朝から走ってるのにさ~
ここのラーメンも旨いですよ  ゴルフの帰りに寄るくらいですが・・・

石狩市庁舎まで行こうと思ったけど、遅刻したらシャレにならんなぁと思ってここを右折

出勤ラン 約18km  ネジが取れるとこうなるんだね

ムムッ もうちょっと早く出られればハーフはいくなぁ~と  

もう1個 ネジがはずれる音がした 出川じゃないけど「やばいよやばいよ~」

しかしながら、今日もまじめに仕事を終えました(爆)

あと、156kmで月間300km  何とかなるわ た・ぶ・ん

本日のルートはここ ↓ ↓ ↓


落ちてたら 拾っておいてね 僕のネジ駄作常男

2011年4月11日月曜日

スポーツ三昧

昨夜、選挙速報をみながら過ごしていると

体は疲れているのに、ハイ状態で読書しても眠られず

ま、こんな日もあるさと思いながらも読書灯を消さずに眠ってしまった

3時に目が覚めた  原因は足首の違和感 熱っぽい

アイシングをしながらTVをつけると「MASTERS」

全盛期を彷彿させるTIGER フロント9では優勝するのではないかという勢い

バック9ではもう一つのきっかけがあれば、間違いなく優勝だったかなぁ

これがきっかけになって神がかり的なプレイを楽しませてほしい

逆にマキロイ、1つのトラブルが淡々とプレイしていた若者を魔物がのみ込んでしまった

バック9の崩れ方は、今後のプレイに影を落とすに違いない・・・

石川遼 17番、18番のバーディーはお見事!本物の力がつきつつある と思う

そして、ローアマの松山選手、最後の18番でバーディー

あのミケルソンと肩を並べて-1でホールアウト 

パトロン(日本ではギャラリー)の喝さいを浴びました

http://www.golfdigest.co.jp/magazine/tournament/hotnews/tne000002725801.html

今年も見ごたえがありました

さすがに、眠くなり2度寝して11時に起きると ヤンキースvsレッドソックス

ベケット→パペルボンの必勝パターンでヤンキースを完封!

ヤンキース見せ場なし どうした高齢化ヤンキース!

かつて、レッドソックスがバンビーノの呪い があったように

ワールドシリーズMVPの松井を放出したから  秀喜の呪いでもあるのか?

 松井君やっと1本出ました

こうして午前中を過ごし、午後から息子を連れだって DEPO

彼はチャーリー、僕ランニング

最近、ランニングの累計走行距離が多くなり、膝、腰の負担が軽くなるようにと

ミッドソールのしっかりしたどちらかというと重めのビギナーシューズを購入

最近のフルマラソンでは

35km付近から

膝のトラブルあるから

日ごろから負担をかけないように

レース用より100g重いものを選択

1年間で履きつぶす つ・も・り!

そして、ついでに道マラコースの新川を視察?

追分通も新川も雪解けが進んであともう少しで遊歩道の全線開通か?
こうして今日も走ってしまいました(笑) 本日で今月累計116km

この調子で走ってしまうと月間300kmの未知の世界へ突入か?(爆)

本日のランニングルートはここ ↓ ↓ ↓

バカもここまですれば本物だ!

2011年4月10日日曜日

正しい今日の過ごし方

朝6時に起きて、朝風呂30分「海辺のカフカ」再読中!

焼きシャケで朝食をいただき、丁寧に歯を磨く

昨日の洗濯物をたたんで、今日のLSDへ行く準備をする

着替え、携帯、デジカメ、ipod、ティッシュ、ハンカチ、財布など点検して

ウエストバッグ、デイバッグ、ビニール袋に分けて準備完了

8:30車で「ていね温泉ほのか」に向かう

8:50 到着 9:00営業のこの温泉 朝からお風呂好きが続々です
9:00過ぎ とりあえず銭函目指して出~発!

VIP(ベリー・インチキ・パーソン)の僕が先頭で水先案内?

いいの?本当にどこでも行っちゃいますよ!

「こっちに行きますか?」「ここ曲がりましょう」とかで何とか銭函に到着
なんだか分からないけど銭函っぽい石蔵
昔っぽい魚屋(土日水のみ営業といってました)

天気に恵まれ、JR銭函駅近くのコンビニ7~11で折り返し

そういえば、サロマウルトラをサブ10の女性ランナーと途中からご一緒しました

復路の5号線は上りの多いアップダウンの連続

運良く?信号に引っかからないという奇跡的なランニング たまにはになってね
オロロンラインを見上げる

11:20ころ 「ほのか」に到着  後続隊を待ち皆到着して解散っていうかお風呂!

ところがどっこい、あれだけ準備点検したのにお風呂道具、着替えを入れた袋がない(・・?

「失礼しました、このまま帰ります」  

ということで帰宅してからZIPの風呂で汗を流しました(笑)

自宅で昼食を取り 内と地方選挙の投票に区民センターへ

帰りは、ひとり「KEN’s CAFE」に寄り

グラスビール2杯とピクルス&オリーブをいただく至極の時間

今日は、女性ボーカルのジャズが流れていたなぁ~
これって、正しい1日の過ごし方だと思うのですが・・・

疲れて、眠るっていうことも考えましたが

この時間に寝ると起床は23時になるので夕食前にお湯割りでもいただくか?

本日のルートはここ ↓ ↓ ↓


忘れてました 今回の投稿で Anniversary100

だからどうした! ただの道楽です(^J^)

明日も休日3連休!  明日は、軽めに10kmぐらいで勘弁してもらいます

青空の 元気をもらい ゴールする ~久しぶりの駄作常男です

2011年4月9日土曜日

無策

明日は、いよいよ選挙ですね

どの候補も政党を問わず同じことを訴えているような

子育て、介護、地域経済と雇用の確保、セーフティーネットなどですが

昨晩、たまたま「お願いします」ばっかり言っていた候補者に直接質問をしました

こんなことするの僕だけか?

決めかねている僕としては、「あなたは何をやりたいの」と聞く訳です

そうすると上述のような見本の答えが返ってくる

さらに、細かい質問をしてみると意外と的確な答えが返ってくるんです

なんで、そういう具体的なことを訴えないのかなぁと思う

デパートや総合商社じゃないんだから、何でもかんでもできるってもんじゃない

4年間で、これを専門にやりたい!実現させる!実現しなければ次はない!

くらいの気持ちでどの候補もやって欲しい

そして、本当の政治家なら地域誘導のことばかり言わないで

札幌全体をみる政策、北海道全体をみる政策をしないと

結局は4年間何もしないで終わりますよ  とだけ言っておきました

成果主義、実力本位の給与体制の昨今

それがいいか悪いかは別にして

議員ぐらいは絶対的な成果主義にした方がいいのではないでしょうか?

絶対に同列ではおかしいでしょう!

一般の社会では、労働の正当な対価として給与が支払われているのですから・・・



無策の象徴

中央区に学校の跡地が

4年間放置されています

道は、この土地を売却して

〇〇公社の赤字に補填しようと

考えていたらしいですが

売れずじまい

こんな大きな一等地を

4年間、放置したのは

議会であり

行政なんです

北海道の累積債務

5兆6千億円以上

こういう無策なことをやって

未だに解決できないなら、更地にした責任の所在を議会で明らかにすべきでしょう!


さて、本日なぜこんなところに行ったかというと 近くに母がいるからです

久しぶりに行ったら、元気そうで  いい時間を過ごしました

そのあと、狸小路はずれの三角山五衛門ラーメンで昼食

とり塩ラーメン 800円

旨~い!

今日は、口開けでした

ラッキー!

そのあと、外で待つお客も・・・

琴似もラーメンの激戦区ですが

僕的にはここが一番のお気に入り

いきの長い商売人は、無策じゃ食って行けませんから・・・

そのあと、北大キャンパス内でビルドアップ走などのトレーニング

昨日、入学式を終えたルーキーさん達で賑わってました
着替えだけを20年物のインヴィクタのバックに詰めて(愛用品)

貴重品は、ウエストバックをタスキ掛けにして  頭にタオルまいて

独特の雰囲気満載で走りました  ややぁ 先週よりランナーさんの数が増加中!

とりあえず、15km+流し5本(100mくらいかな)

三角山五衛門ラーメンの場所はここ ↓ ↓ ↓

2011年4月8日金曜日

趣味or独善

今日で区切りの1週間が過ぎ

帰宅したら、内がどこぞへと行ってきてというので「良馬」へ行ってきた

震災後には閑古鳥と言ってた大将も  今日は暇なし

美味しいんだから当たり前  でも、格安店へ行っている人たちがいる現状も有りか・・・

結構、琴似の夜は街大賑わいでした  歓迎会シーズンなんだね

そしてしっかり、宮城県の一の蔵を呑みました(3合くらい)当然か

震災の余波で、浦霞品切れ

昨晩も大変な余震  姉に電話したところまた、ライフラインがストップしたようで

何ともならないのかなぁ~

本当に落ち着いたら見舞に行くことを言ってOFF

また、話がコンフュージョンですが・・・

で、今日のPHOTO

手作りごま豆腐~旨い!
いつものエシャロット~「ちょっとみずみずしさに欠けるんでないかい?」と大将に言ったら、点検して仕入れ先に「グルメ君からそう言われた」と言っておくわと言ってました
だから、信用できる店なんですよ!
一の蔵
大ちか塩焼き    うまい~骨まで食べられる
筍の新もの(鰹節でまぶしてます)
昨日、備忘録のことを記しました
予定表が品切れで今年は、手作りしました
結構なんでも、手作りです(笑)

本日、休足日  明日はせめるよ~~ん(爆)

2011年4月7日木曜日

備忘録

10年以上も備忘録をつけている

よく続くなぁと自分でも感心する

何時に起きて、ブレイクタイムをしたとか、何時にどのように出勤したとか、

何を食べたとか、どんな仕事の内容だったかとか、トレーニングの内容

ゴルフのスコアなど、他人が見てもつまらないものでも

自分にとっては意味ある大切なもので・・・

中には、自分の気持ちや家族のことを素直にしたためている

面白いもので、何か思い起こさなければならないときに備忘録をめくってみる


これがことのほか役に立つし、あぁこんなこともあったなぁと思いだすこともある

ブログをするようになって、ちょっとおろそかになってしまった

それでも、まとめて思い出しながら記すのだが、やはり仔細は思い出せないことがある

ブログの面白さは、写真を貼りつけてその時の考え方や出来事を記録できることか?

特に写真は、有効だ

しかしながら、個人情報を恐れるばかりにブログには

「誰と行ったか」とか「どんな話をしたか」はなかなか記録できない

やはり、備忘録は必要だなぁと思う

2011年4月~12年3月版を買っていなかったが、やっぱり買いに行こう!

革の手帳は、次男が高校生の時にアルバイトして

僕の誕生日にくれたものだから、あちらの世界に行くまで書き続けようと 思う


この陽気 すっかり春!

走っても、自転車でも気持ちいい!  ただ、季節ものの花粉症の症状が出て涙目です

メンテのおかげでJognote貼りつけました

RUNのコミュニティーに参加するだけで

PCの世界がこんなに広がるとはありがたいものです

2011年4月4日月曜日

震災チャリティー ささやかな提案

提案といっても 一般の人へのものではないですが

今回、コンサのチャリティーマッチへ行ってみて良かったと思った

シーズンのゲームだったらいろいろ技術的にも戦術的にも問題点があった

だけど+αを考えれば すごくよかったと思う  +α

ゲームが身近に感じられたのが最も良かったところかな

ネイティヴ感が満載  地元チームを応援することが清々しい

今日のニュースでは、寒い降雪の中で1650人の観戦

本当のサポーターやチャリーティーに共感した人たちの集まりで良かったのでは・・・

いくら募金が集まったかは分かりませんが

「なんだ、かんだ、鼻かんだ」~僕のオリジナルギャグですが

結果オーライじゃないんでしょうか?

そして、一番言いたいこと  ソフトバンク孫社長「あっぱれ」ありがとう!

セイジヤに言う  法律で寄付行為は禁止  してはいけませんよ!

ただね、名前のない街頭やチャリティーで寄付したらいいんじゃないの?

名前を伏してガンガン帯びついた塊を寄付すればいいっしょ!

名前を出して、経理に回すからおかしくなるんだよ

ポッケマネーをお金に名前を書かなけりゃ誰のお金だかわからないんだからね~

そして、そのあとも「あの時街頭で塊寄付したのは私です」って言わなけりゃいいんだ

法律っていうのは、うまい具合に抜け道があるように作っているのは

立法府のあなた方なのだから、心底偽善者になったらどうでしょうか?

でも、むりか・・・

本日、選挙カー連呼の中15km走りました

自分の名前を連呼すれども主張せず、彼らは一体なにをしたいのでしょうか?

今日、4月4日は何の日?  クイズっていうかWikiに載ってます

2011年4月3日日曜日

コンサ チャリティーゲーム

本日、コンサドーレ トップチームvsユース(U-18)

東北関東大震災チャリティーマッチ!

早めに家を出て札幌市西区宮の沢にある白い恋人パーク サッカースタディアム

地下鉄で行くと大勢のサポーターが蟻の行列よろしく スタディアムへ
スタディアムへ到着したときには座席確保できず、立ち見になりました
スターティングメンバー発表
会場全員で震災で亡くなった方への黙祷
コイントス  ゴン中山

ゲームは2セットマッチ  1セット目ユースが9分ながれで見事な先制  

トップチームは35分過ぎセンターリングに上原選手ヘッドで合わし同点

2セット目はスコアレス  U-18の生きのよさが感じるゲームでした

中山選手、左足に負傷中にもかかわらずテーピングをしてでもゲームに出る

その姿勢に頭が下がる思いでした

けがのため、スピード感がなかったもののポジショニングはやはりいい

オープンスペースを見つけて相手の裏を取るのはさすがと・・・

雪が降り、寒い中でのゲームでしたがプレミアリーグでは当たり前の光景

そして、小ぢんまりして今のコンサにぴったりのキャパシティーのスタディアム

だと思うのですがどうでしょう! スカスカよりピチピチがいいんでないの~  
帰りはこんな感じでした

お昼は、スタディアムのレストラン「梟巣」
きのこ野菜スープカリー スパイシー おいしく頂きました
チャリティーマッチのあとは 将来のコンサを背負うキッズの練習
とりあえずこんな恰好で観戦してました 後ろの山は手稲山

髪、伸ばし中!  マラソンシーズンになったらまた丸刈りか?

帰りは、ウォーキングで琴似へ

スポーツクラブZIPで、ビルドアップ走、ウエイトトレーニング、ストレッチ

充実した一日でした まだ1日が終わってませんが・・・

現在、村上春樹さん「雑文集」(2011.1.30発行)に取り掛かってます

ちょっと気になることが書いてあってショック!

1Q84 BOOK4 出ないっぽいことが・・・(@_@。