Powered By Blogger

2011年4月28日木曜日

3.11 何があったか(再掲)

日本の地震地図~時系列で

http://brd.dailynews.yahoo.co.jp/SIG=11g3ed4lf/EXP=1303329701/*http%3A//www.japanquakemap.com/

上記のサイトはアップし続けています
ご覧になっていない方、ぜひご覧ください

4月28日(木)4:30現在  マグニチュード4以上の地震が1095回

茨城の知人からメールがあり「震度4じゃ驚かなくなった」と
たぶん、半分冗談だと思うがそれほど頻繁に地震が起こっているということ

昨日、天皇皇后両陛下が被災地へ激励されに行ったが
自衛隊のヘリ、マイクロバスでの移動、お付きの方の少なさ、あたたまるお言葉
御用邸を開放するなどお気を遣われている

反面、国会で議論している議員さんの何人が現地へ行って直接現状を見たのだろうか?
もし、モニターだけの情報や秘書を通じての情報だけで議論していたら
「ふざけるな」と言いたい

議員が行くと大名行列になるのはなぜだ?
国民の代表だったらチャリでも原チャリでも使って見てこいよ

そして、政治空白をつくろうとしている輩の心境が分からん

国民も今の内閣の対応が悪すぎると言っているが
選挙の投票率が60%を切る政治に無関心な国民
選挙に行ってないで批判をしているとしたら、お門違いだ

自衛隊員10万人、警察官、消防隊員、海外からの救援
これらをもってしてでも、なおがれきの山なのである 過労で亡くなった方もいるのだ

また、ひとつ提案するが

人間は労働して報酬を得ることが精神的にも安定させると言われる
支援金を配ることも大事だが
仕事を失った人の中に元気に働きたいと思っている人も多いと思う
そういう人を現地で期間限定で準公務員として雇って
どんどん復旧活動に従事してもらえばいいと思う
土地への愛着は、他の比ではないはずだから・・・
その上、報酬が得られ生活が安定すれば気持ちもポジティヴになる

財源は、議員報酬の他に全員がもらっている
通信費 お一人様年間1200万円×722人=8,664,000,000円
政党助成金年間300億以上など

叩けばほこり以上にお金が出るはずだから
この際、国会議員から地方の市町村議員、行政の首長などの寄付行為の禁止
震災復旧、復興に関してのみ許可する時限立法でも成立させてもらいたい

0 件のコメント: