Powered By Blogger

2011年1月31日月曜日

明日から如月

はやいですねぇ
あすから如月ですよ

去年の今頃

あと1ヶ月で東京マラソンだったので
それなりに走り込んでいましたが

今月は、ロングウォーキングを合わせても
130km程度

風邪引いてまるまる1週間走られなかったのが痛い

そして、ついにモチベ上がらず
10km前後でおしまいということしばしば
これじゃだめだわ

今回、横浜の事務所に飾ってあった

駒野のWCUP南ア大会ユニフォームをみて心底そう思いました

彼もどん底を味わったところから
モチベあげてるらしいからね

28時間のちょー長旅  変なところで後遺症が出ました

昨日の赤羽選手が優勝した大会
以前から楽しみにしていたのに
呑気に昼寝してました  ガックシです

しかしながら北海道所属マラソン選手の初優勝ではないでしょうか?

また刺激うけたぞーーー
よっしゃーーー(毎度すみません。掛け声ばっかです) 
来月から人が変わったように根性入れなおすよ~~~

ねじまき鳥第3部 牛河君
「1Q84」と同じキャラで活躍してます

みちのくに 体内時計 置いてきた駄作常男

2011年1月30日日曜日

盛り沢山の最終日

日時は前後します

1月28日(金)東京最終日

まず、浅草へ

押上にある東京スカイツリー

浅草からでも十分です

でかいです  
近すぎるとファインダーに収まらないかもね

昼は電気ブランの発祥 神谷バー 

レトロ感満載呑みたかったけどランチのみ

和装の如何にも江戸っ子さん 
昼から呑ってました

神田に移動して  ランステへ 

いつも利用してます
皇居の周りは

各都道府県の花をあしらった石が

100m毎はめ込み

自分のペースが分かるので助かります
天気も良く

今回も気持ち良く走れました

金曜日の昼下がり

さすがにランナーのメッカといえど

走っている人はまばらでした

困ったもんです

こんな立て看板 

トラブル多いらしいですよ

気をつけて走ってね 

趣味の一つ

今回は国立公文書館 

北の丸公園内にあります

歴史的文献を保存修復している所

 今回はこれ!

大正天皇が崩御して

元号昭和にしますよ

という詔書案  

昭和

国民の平和と世界各国の共存繁栄を

願う意味らしいです

憲法の改正の公布  



イチオシ

徳川家康の直筆書状と花押  

 歴史好きな方はどうぞ!

因みに入館料はただです

あとはゆっくり歩いて

東京駅へ

皇居城壁修復中!

はじめて見た光景

皇居から国会議事堂方面を望む

これは夕陽なのか?

それとも日本の落日なのか?

議員の皆様

世界一高い給料を国民からいただいているのですから

まじめに日本の将来のこと話してね

スポーツと同じで

ALL JAPANでやらないと世界においてかれるよ 

持っている男になったか

JRで東京を往復した
往路はご存知のとおり 
ややハプニングという程度

しかしながら復路は
昨年のNAHAマラソンを越える
想像を絶するハプニングになった

東京発17:58 東北新幹線はやては予定通り出発
その前に呑む
若干の遅れはあったものの
新青森に到着
奥羽本線で青森へ移動
恐ろしく殺風景なローカル線
広告のない風景

ここでハプニング発生
記録的な大雪で津軽線不通
貨物列車が雪に埋まって立ち往生
除雪を待って運行するうんぬん
札幌行き急行はまなすは運休に決定

「どうするの?」と乗客がJR職員に詰め寄り
緊迫した状況も
結局、特急車両とはまなす車両に宿泊どうぞということにあいなり

ここでも「天気に勝てないねぇ」って感じ
駅前の日本料理店でいっぱい引っ掛け
車両での宿泊
「ま、朝までは復旧するべ」と高をくくっていたら
とんでもないことになりました

車内放送がしつこいくらい
復旧のめどは立っておりません新しい情報がありましたら放送でご案内します
新しい情報もないのに
同じ「復旧のめど立たず」のご案内

しまいには「お急ぎの方はフェリーで函館まで行ってください
というひとつの提案を示す
料金は自己負担で  ええぇぇ  おぃおぃ

昨夜と朝ごはんをいただいたので「腰をすえて待ってるかぁ」
なんて思ってたら結局
復旧して青森を出発したのが14:00
函館着17:10
ホームの売店開いてない?
めしどうする?
乗務員「準備ができしだい出発するので車両から出ないでください
朝飯食っただけだよ~
ここでも乗客殺気立ちました

札幌到着22:25  帰宅23:10
東京-札幌間 28時間のチョー長旅でした

NAHAは14時間でした  その倍(泣)
飛行機もJRもだめだと
旅行をやめるか
走っていくしかないのかぁ

やぁここまで記録的な長旅になるとは
時間だけはたっぷりあったのであわてませんでしたが・・・
倍々で計算すると今度遠出するときは
56時間を予定しなければならないか?

時間を持っている男になりました(笑)

2011年1月27日木曜日

横浜関内

昨日、横浜関内リッチモンドホテル横浜馬車道宿泊

そして、横浜在住T氏と呑む 

否また呑みすぎか

朝まで熟睡 酔いさめずというところだが

天気に恵まれていたので本日もJOGしました

横浜スタジアム⇒y横浜中華街⇒

横浜新港⇒山下公園⇒赤レンガ倉庫⇒

ランドマーク⇒日本丸⇒馬車

知らない街を走ってみた~い♪♪♪
 
時間を忘れてゆっくり走れました

1時間10分で9.5km  

ゆっくりすぎですが・・・

雪のないところで走るのはやっぱりいい

明日は、メッカの皇居を走ろうと思ってます

それにしても、ここはオフィス街なのか

早朝は人がまばらで  

走っていて本当に気持ちいい

しばらくここに滞在してもいいかぁ~
 
と思いつつ仕事という現実に阻まれる

仕方ないか?

港町だから神戸と比較するけど

神戸より観光化されていなくて

それでいて歴史がしっかり根付いてる

感じがいい

そして、街路樹または並木というものは 

どこの街にせよ

どの季節にせよ
 
趣があり、こころ癒すものがある

わが街札幌でも

北大構内、円山公園、琴似発寒川遊歩道

走ったり、散策する好きなところは

やっぱり街路樹がある

2011年1月26日水曜日

新宿ラン

風邪も治って一週間

朝一でホテルからちょっくら走ってきました

ホテルから10分くらいで新宿御苑

中を走って散策でもしたいと思ってましたが

9:00開園のご案内

ぐるりと回って東京体育館と国立競技場の間を通って

明治通りに戻ってホテルへ帰館

ゆっくり50分6.5km

天気もいいし、意外と車の混雑騒音もなく気持ちよく走れました

今回、My PC 持参でブログしてますが便利です

サッカー日韓戦

うっかりハーフタイムで気を許し寝てしまった

勝ってよかったね  

寝てしまったものに感想を書き込む権利はありません

ですが、辛口セルジオ兄貴が喜んでいたということは

いいゲームだったのではないでしょうか?

結局は、結果なんです

「いいゲームだったねぇ」で負けたら

マスコミは戦犯を探すだけですから・・・

2011年1月25日火曜日

ややハプニング!事なきを得る

今、東京に来てます

単品だけだと来ないのだけど
複数の用件が重なって・・・
一番は息抜きか?

今回、祝東北新幹線新青森駅開業
ということでJRで来ました
時間がある暇人にはうってつけです
なんせ、東京都内周遊券つき新幹線込みで
3万円を切る安さ

以前のように北斗星には乗れないけどね
22:00発急行はまなすで青森まで
もうブルートレインもなくなるよー

ややゴージャス カーペットカー
ま、雑魚寝です

青森駅手前でハプニング発生!
レールのポイントが切り返らない故障とのことで
1時間40分の足止め
えぇーーー  NAHAに続きここでもかぁ
津軽の景色はきれいだけど
僕の乗る新幹線はやてはどうなるの?

読者の皆様の予想通り
僕のはやては僕を乗せずその他大勢の意思を乗せて
東京へ向かったとさ

2時間以上遅れれば料金が返金されるから
JRの保線が頑張っちゃって
ぎりぎり直しました(by 青森駅長)

中野から新宿を眺める
余計なことして頑張らなくていいんだよ~ん

青森駅から新青森駅不通
タクシーで移動  シャトルバスも出さない(泣)

ま、僕の力不足
新幹線快適です  毎年乗ってるけど
新青森からはお初です
青森⇒東京3時間半  快適です

今日はちょっと中野で勉強
21:00まで充実した一日でした

今日の宿泊、新宿のはずれ  ほとんど新大久保コリアンタウン
ハングルばっかりだわ  プルコギうまそーーーー

余計な出費とブログ書き込みで部屋食中!!!

明日は、早起きして1時間ぐらい走ろうと思ってます

BOOK3 もうチョイで再読完了
旅行中は「ねじまき鳥 鳥刺し男編

よくもまぁいろんな展開にもってくねぇ

明日は横浜泊
ベイスターズ本拠地近くのホテルに宿泊です
横浜T氏と会う予定

大変だ  テレビつけたら日韓戦!

2011年1月22日土曜日

年中行事なのか?

どんなに気をつけていても
毎年1月下旬になると風邪をひく

今年は昨年より1週間早いと記憶する
昨年は、1月最終日曜日のハーフマラソンに参加予定だった
場所は幕張だったと思う

突然の発熱ですべてキャンセル
ちょっとした損をした
だから鮮明に覚えている

また、おととしの11月末
インフルエンザの予防接種をしたにもかかわらず  り患した
僕の体はどうなっているのだろうと思う
年中行事だなぁとも思う

ともかく丸2日間医者の言うことをきいて
規則正しく薬を飲み
驚くくらい眠った
唯一の娯楽が読書だったのがありがたい
おかげでBOOK3の9章まで読み終えた
この分だと今日一日静養していれば再読完了か

滋養をつけなければと家内がせとかを買ってきてくれた
まことにおいしい果物である

3年くらい前にグルメ先輩が
「おいしいよ」と教えてくれてお取り寄せした
表皮は薄く、皮をむいたとたんほとばしる果汁と香
旨い!旨いものは旨い!
最近は一般にも流通しているからありがたい

食欲のない時にビタミンたっぷり、快復の役に立った

日中寝すぎて昨晩変な時間に起きた
おかげで日本vsカタール戦観戦

いろいろ問題があったが日本が強くなった一戦だったのではないか
完全アウェイ  ジャッジが露骨だとも思ったが
最後はアグレッシブに点を取りにいった

ただやっぱり、トップスピードでパスカットに来る相手に
相変わらずスピード感のないパス回しと雑なトラップ
本当に危ないよーーー
次戦は修復してほしい

それにしても、カタールは帰化した多国籍軍に変貌していたかぁ
日本もそうだったから言えないけど・・・

えぇ~~~
ちょっと調べたら以前から多国籍軍?
元コンサのエメルソンもいたとは・・・

今後はWCUPに向けて、完全多国籍軍にしてくるのではないか?
ブラジルには人材が余っているらしいからなぁ
やっぱり、石油持ってる国は強いなぁ

しかし、自国でやっている国際試合なのに
スタジアムが満員にならないとはFIFAの方々
WCUP開催国の選定に誤りがあったのではないでしょうか?

石油というお土産を見せたロビーちゃん効いたのか?
と尋ねたい

セルジオ兄貴のコメントはこちら
http://www5.nikkansports.com/soccer/sergio/top-sergio.html

本日予定のジャンプ観戦、R&T新年会ともにキャンセル(泣)
通常食に移行中!!!

2011年1月19日水曜日

今年の初レース予約

日刊スポーツ豊平川マラソンの知らせが一昨日あったので
本日、申し込みました 10kmだけどね

昨年は45:43という記録
45分切りを目指しているんだがなかなか叶わず

1kmを5秒縮めればいいんだけど
100mを0.5秒縮めればいいのかぁ~

少なくとも今年こそ、プライベートベスト45:25を超えたい
何とかなりそうでならない
とりあえず、目標は設定したので何とかクリアしたいですね

それにしても、こんなに早く受付してたかなぁと思う
さらに定員5000名との案内

いや~ますますマラソンブームなの?

ラン友の皆様、もたもたしてると定員オーバーになるよ~ん!

本当にこまめにチェックしておかないと出走できない大会があるかも(・・?

サッカーアジアカップ

ハンドボールと同じく中東の笛が炸裂
キーパー川島もそうだけど、
第3戦サウジアラビア
内田が何したっていうのさ  
あのくらい国際試合なんだから当たり前だべさ

そして、決勝トーナメントの道を断たれた彼らに
どれだけゴールを守ろうとした意思があったのか 聞きたい
王族がサッカー協会の会長になったからって強くなるのか?

ともかく
岡崎の1点目のループシュート

前田の3点目の右足アウトサイドのシュート

お見事でした

しかしながら3点取ってからの無駄なパス回しいただけません

直前、プレミアリーグのチェルシーvsウェストハムを見ていたら
たたみかけるように仕掛けていくんだよねぇ

決勝トーナメント第1戦は地元カタール
彼らは売るほど石油持ってるから何やるかわかんないよーーー

2022WCUP開催国
アジアでも勝ったことのない国なのに
ロビー活動が凄かったんだろうと想像がつく
僕もそのロビーに行ってみたいけど・・・

順当にいけば準決勝は韓国戦
勝ち負け以上に9月から始まるWcup予選へ向けて
揺らぎない布陣を築く足掛かりにしてほしい

マスコミの皆様、勝ち負けだけの報道はやめてね
もちろん優勝してほしいけど

丸山茂樹
ハワイアンオープン7位 スコア-11
青木以来の優勝ならず!
スコアはやっぱり将軍様に負けてるか(泣&笑)

本日風邪気味 トレッドミル5km
BOOK2 青豆さん リーダーをあちらの世界へ送り込みました

2011年1月15日土曜日

北朝鮮 ゴルフ大会開催へ

本日の道新6ページ国際面にタイトルどおりの記事が

(かいつまんで)

北朝鮮で今年4月下旬、国際アマチュア大会が開かれる

英国の旅行会社が参加者を募集している

英国は北と国交があり外貨獲得を狙っている

フムフム

外国人のアマチュア大会は初めて

大会は4月26日から4月30日

場所は平壌から27km離れたゴルフ場

え、5日間もやるのかい?
大変だよ~~~~~

費用は約11万円

中国からの列車料金、宿泊料、食事代、査証発給費が含まれる

金総書記が1991年

このゴルフ場のオープンした時に生まれて初めてプレーなされた

スコアが将軍様です

11回のホールインワンを含む38アンダー(-38)の世界記録を樹立

普通の男子ツアーだと4ラウンドだから  ざっくりと
1,2日の予選で-9、-9
3,4日の決勝ラウンドで-10、-10なのか

すごいなぁ~ さすが将軍様

でも外貨獲得が目的なら将軍様をPGAのツアーに出して
ガンガン稼いでもらった方が早いような気がするが・・・

ゴルフの母国の旅行会社だからこの情報信用してもいいか

でも、ギネスブックの国なのでギネスブックに掲載されているか確認しないとな

遼君負けてられないぞ!
小学生とスキーやってる暇ないぞ!

両国は、いつからお笑いの国になったのか知りたい(失笑)(・・?

お問い合わせは
www.northkoreanopen.com/
だそうです

本日、トレッドミル5km、上肢ウエイト、入念なストレッチ
なんかハムストリングスが張って距離走れません(泣)
BOOK2再読中 クォータ経過

本物なのかなぁ

斎藤佑樹がファイターズに入団
千葉県鎌ケ谷では「佑ちゃんフィーバー」との報道
フィーバーという言葉が死語になっていなかったのに驚き

北海道の経済効果は50億とか60億とか言ってるけど
僕の懐があたたまるわけでもないし
誰かが儲けるのだなぁ~と

人気があるのは結構だけど
プロとしてまだ一度もマウンドに立っていないわけで

評論家の評価も高いし、地元の期待も大きい
それだけに冷静に分析してくれる人がいないのだろうかと思う

現役で大学出身の投手はあまり活躍していないような気がする

高校出の方が圧倒的に活躍している(昔はまた違うと思うが)

斉藤祐樹は体格に恵まれていない
桑田より小さいくらい
その分、ボールのキレとコントロール、コンビネーションが鍵と思うが
クレバーな斎藤選手だが、プロは甘くない

4年間アマチュアで飯食ってたのとプロで飯食ってたのでは大違いだと思う

また、大学での彼の起用はアマチュアならではの連投
「大学日本一になるなら頑張っちゃうよ」みたいに投げていた
プロなら、選手生命を考えて無理はさせない
肩が疲弊し、使い減りしていなければいいが・・・

小さな体で勝つには、身体全体を使って投球するしかないか?
股関節、肘、肩まわりの可動域を広く柔らかくしなやかに
リスト、握力は強く
間違っても、松坂のように肉の鎧をまとってはダメだと思う

くしくも今年のMVP、最多投手が早稲田大学OBのホークス和田投手
続け斎藤!息の長い投手になってダルビッシュとともに二枚看板に!
でも、ダルビッシュも近い将来メジャーに行くのかなぁ~

僕の考えが杞憂に終わればいいが

NBA サンダーvsマジック  125対124
残り1分を切ってからのファールゲーム
NBAも面白いですよ

2011年1月13日木曜日

次は柴田淳だ!

植村花菜がかなり売れているらしい

それもNHK紅白に出てからが凄い

マスコミはこぞって売れっ子を取り上げるから仕方がないか

それが商売だから・・・

どこで彼女に飛びつくかは、各々のタイミングがある

それがたまたま僕の場合は早かったということ

だからなお、以前の作品やこれからの作品に注目してもらいたい

さて、来週の月曜日から

TBS月曜ゴールデン「内部調査官・水平直の報告書」

というドラマが始まる

TVでほとんどドラマを見ないので

今回のドラマも見る気はないが主題歌だけは聞きたい

というのも柴田淳様の曲だから

今年デビュー10周年

一昨年のアルバム「ゴーストライター」をリリースして以来の新曲

昨日1月12日初の配信限定シングル「あなたの名前」がリリース

この「あなたの名前」が主題歌

応援よろしくおねがいします<(_ _)>

代々木のNHKホールを満員にするぐらい凄いんです

ドラマ、主題歌についてはこちらからどうぞ!

http://www.tbs.co.jp/getsugol/20110117/drama_point.html


http://itunes.apple.com/jp/artist/id104022462

BOOK1再読完了BOOK2へ移行中

昨日、上肢ウエイトトレーニング、ハーフスクワット、フロントレンジ、腹筋、背筋
jog5km

2011年1月12日水曜日

絶賛でした!


こんな急斜面です
日付が変わっているので一昨日になるけど

女子ジャンプの高梨選手を

各紙で絶賛していました

男子より6mほど長いアプローチだそうです

ランディングバーンの角度は37度

スキーやスノボをする人ならどのくらいの急斜面かわかるとおもうけど
初心者は皆、スキーをはずして恐る恐る歩いて(たぶん転びながら)下りる角度

うまい具合に良い向かい風が吹いていたようで
陸上のやり投げや円盤投げもそうだけど、向かい風があると浮力を得られます

しかしながら、なにより絶賛されることは
ビビらない(またはちびらない)で着地地点まで前傾姿勢を保つことらしい
と葛西紀明選手も言ってました

そういえば高く飛んで飛距離が伸びそうなのに
途中でさっさと着地する男子選手がいて

実況も、「テイクオフ  これはいい高さだ 伸びるか?伸びるか?あっあっぁ~」
と落胆することもしばしば  笑いを誘ってくれるわけです

本当にがっかりチャンです

優勝賞金100万円持って行こうという気概がないんだね 

「よーしこうなったら、余市のジャンプの大御所2人に特訓してもらって、次のUHB杯で狙ってみるか~?招待券もらったしなぁ~」

「えっ、この招待券じゃ出場できないの?優勝賞金狙えなかったら行く意味ないっしょ!」

考えてみれば、アルペン用のスキーしか持ってないので今回は勘弁してやるか
伊東選手も葛西選手もこれでホッとしてくれるだろうね


そう言えば、マラソン大会でも賞金レースになっていて
フィニッシュしてから気づく

息子に「最初から知ってたら、もう少し気合入れて狙ったのになぁ~」と言うと
「狙って取れるもんでないべさ」と一蹴された(涙)

バスケット天皇杯 アイシン4連覇(相変わらずの王者)

サッカーアジアカップ予選 vsヨルダン 引き分け

がちがちに固められたディフェンスを崩すのはやはり難しいか?
それにしても、ボール持ちすぎもっさり感はいただけません
FIFAランク下のチームとやるときはいつもそうだけどね

新チームが早く機能してくれるといいけど・・・
同点にした吉田選手 オランダ VVVフェンロ所属とか
本田選手が地元のサポーターから「カイザー」の称号を得たところ
次の、Wcupまで大型センターバックとしてしっかり育ってほしい

それにしてもWcupアジア予選が今年9月から始まるとは・・・

昨日、トレッドミル5km  スピード12.4km/hをキープ

ザッケローニ!走り込んでますのでオファー待ってます(^^♪
「なに、ふざっけろ?」
ダジャレもいただけません(・・? 

2011年1月10日月曜日

ジャンプ観戦

今朝、新聞をくまなく読んでいると
  
大倉山となりの三角山
 

スポーツ欄にHBC杯ジャンプがある
ということで天気も良いし
散歩がてら大倉山まで観に行った
今日のHBC杯はトーナメント方式ということで

1本、1本勝負が決まるという面白さ

そして歴史的な場面に遭遇するとは 
ねぁ~

大倉山に着いた時には予選が終わっていて

男子の準々決勝から観戦
(入場料金1000円)

ジャンプは飛んでいる?

いや、落ちてくるor降ってくる
という感じ  度胸いるわ(驚)

決勝に残ったのは
女子 高梨沙羅(上川中)
    伊藤有希(下川商高)

男子 山田大禧(長野市スキーク)
    伊東大貴(雪印)
    湯本史寿(東京美装)
    葛西紀明(土屋ホーム)

そこで、全国版のニュースにも出たけど
高梨選141mの大ジャンプ
しっかりこの目で見ましたよ!

寒かったので VIP ROOMでお食事中でしたが・・・

男子は伊東選手139m
助走の距離が違うので仕方ないですね

伊東選手の記録も凄いものです
伊東選手100万円GET!

ジャンプ観戦が終わって、歩いて街へ

そして、札幌市資料館で書道の師匠と副師匠の作品が展示してあるので寄ってみました
ついでに隣で展示していた絵画の二人展も・・・

自分でできないけど
鑑賞するのは好きなんです

  砂の上の文字は
  浪が消しゆきぬ
  このかなしみは
  誰か消すらむ

           吉井 勇  歌

はっきり言って吉井さんのこと知りませんが
そこはかとなく哀愁が・・・


紀伊国屋により北大構内とおって帰宅

ノーベル賞を讃える垂れ幕
歴史的建造物が多い北大で
近代的な建物で研究されているんですね
クロスカップリングを

晩婚化の昨今、男女のカップリング♡♡♡もお願いします<(_ _)>

えぇ~関係ない?専門外?  すみません( ..)φメモメモ
でも本当にノーベルカップリング賞でも狙ってはどうでしょうか?

話変わって、バスケット皇后杯 予想通りJXの優勝でした

本日、入場料 1000円
    ランチ シャンツェセット 1280円
    文庫本「ねじまき鳥クロニクル」第3部鳥刺し男編
                「海辺のカフカ」上下巻  2340円
心の滋養のためにはこのくらいの出費は必要かと

全行程 徒歩18km
所要時間 5時間半 (観戦、鑑賞時間を含む)

充実した1日でした(^J^)

雪山には  抜けるような青い空がよく似合う