松田整形のリハビリを10月28日をもってピリオド
1ヶ月の診断だったが2ヶ月かかった
もっと軽いかと思ったけど、ことのほか重症(-.-)だった
しこりのようなものがほとんどなくなったので、26日・27日と10kmオーバー連発
28日は、自転車20km+三角山登る
三角山付近もクマ出没危険区域だったので熊除け鈴付けて登った
熊除け鈴・・・俺だけだった(笑)
29日は、チームのアイアンウーマン提案の札幌⇒余市「寿司食いラン」50kmオーバー
端から50kmは走られないのが分かってる
NAHAマラソンまであと5週間
取り返しのつかないことになると ただの贅沢沖縄5泊6日旅行になる
なので、銭函往復30kmオーバーに設定させてもらった
宮の沢「ちえりあ」と「西友」の間の広場に8:15集合
少し早めに家を出て自宅から3kmちょっと アップで集合場所まで行った
主催者やっさんとたてさん、maru3、ちーのさん、オレの5名
8:20ごろ出ー発!
二十四軒手稲通りを追分通まで出て国道R5に入る
ゆっくりのキロ六分半ペースだと思われる
天気も良く気温もことのほかあたたかくLSD日和
手稲山の麓をなめるように小樽方面へ走るのだが天敵の異常発生!
「雪虫」
冗談でなく、目や口に入ってきて大変だった
走るのにフェイスマスクやゴーグルが必要と思われる
R5から少し寄り道してちーのさん推奨の星置のパン屋「いし田や」に寄る
着いた時には顔の汗に「雪虫」くっついて・・・
ちっちゃいパン屋ながら手作りの味わい
28日に行った「コパン」とは違った味だったが旨い チキンカレーパン
下手稲通に出てひたすら銭函駅目指す
銭函駅到着
「宝くじ当たりますように!」
JRのオレンジカードもご利益ありそうなものがあったが、今でもあるのかな?
ここでみなさんとお別れして折り返し下手稲を引き返す
銭函運河線からオロロンラインを渡って下手稲に入るころ
右ハムに危険信号のサイン(';')
無理することないや「想定内」
星置駅からJRで引き返してきた
走行距離 ほぼ、ハーフ分 現状はこんなもんだわ
琴似に着いたらハロウィンの仮装で出迎えてくれた?
アイシングでメンテナンス・・・
決定的な痛みになる前に止めて良かった
そして、29日は息子の誕生日&内の帰国日
夜はお約束のすし食べに行きました(^_^)/~
「升鮨」の大将は結局復帰できず(涙)そのあとに居抜きで鮨店開店!「江草」
まず、ひかりもので自分の口に合うかどうか確認!
甘くなく、いい酢と塩加減!俺の口に合う(^^♪
ガリは手作りで甘くなくていい
内の頼んだ「松」10貫2500えん お値打ち
たちの酢の物 卵焼き
酢がき 小ぶりで三陸ものっぽいが聞くの忘れた
下味をつけているような身のしまり方だった
写真を撮るの忘れたけど
煮アナゴ(つまみで)、まつかわ刺身、鉄火、竹にぎり(9貫)など食べた
場所的に妥当な腕と値段でした
琴似ではレベル高いと思う
ただ、バイトのねえちゃんが鮨の知識ゼロ(+_+)
何聞いても分かんないんじゃね・・・
んで、昨日は完全休足日!1歩も家から出ず!
自宅でお風呂とアイシングの温冷療法で読書三昧!
カーヴァー、チェーホフ短編を読んで
「羊をめぐる冒険」上巻後半部からを下巻を一気に読み終えた
主人公は「僕」でないようなそんな観点で読んでました
これで三度目
なぜか「カフカ」も再読したくなってきた
三角山に登ったとき 二羽のカラスと目が合ったからなのか・・・
2011年10月31日月曜日
2011年10月28日金曜日
久しぶりに「良馬」
昨夜、息子と『良馬』へ久しぶりに出かけた
内、旅行中!で、たまに外食もいい
お通し
(ローストビーフさいの目切り、赤パプリカ、しめじ、青梗菜、蓮根の胡麻ドレッシングかけ)
これで、立派な一品
あんきも(裏ごししてお酒などを隠し味にして再形成)
わさびも合うがすだちもいい
まふぐの唐揚げ
すだちをかけたり、カレーパウダーをわずかに入れた塩でいただく
ふわふわ、ほくほく
淡白だけど、衣に味ころされていない
銀だら西京焼き
ほうれん草のカマンベール焼き フランスパン付き
旨かった(^^♪
調子こいて寿司食いたいという息子と『しあわせ』へ行ったが定休日
定番の『でん楽』のおでんで〆た
だいこん、ニンジン、とうふ
身体にいい物たべてるが、それ以上に身体に悪いもの呑んでる(笑)
今日は、年休取って松田整形で最後のリハビリ
そのあと、低山1本登ろうと思ってる
内、旅行中!で、たまに外食もいい
お通し
(ローストビーフさいの目切り、赤パプリカ、しめじ、青梗菜、蓮根の胡麻ドレッシングかけ)
これで、立派な一品
あんきも(裏ごししてお酒などを隠し味にして再形成)
わさびも合うがすだちもいい
まふぐの唐揚げ
すだちをかけたり、カレーパウダーをわずかに入れた塩でいただく
ふわふわ、ほくほく
淡白だけど、衣に味ころされていない
銀だら西京焼き
ほうれん草のカマンベール焼き フランスパン付き
旨かった(^^♪
調子こいて寿司食いたいという息子と『しあわせ』へ行ったが定休日
定番の『でん楽』のおでんで〆た
だいこん、ニンジン、とうふ
身体にいい物たべてるが、それ以上に身体に悪いもの呑んでる(笑)
今日は、年休取って松田整形で最後のリハビリ
そのあと、低山1本登ろうと思ってる
2011年10月26日水曜日
70億
「生命を生み出すのが本当に正しいことなのだろうか、それがよく分からないってことさ。
子供たちが成長し、世代が交代する。
それでどうなる?
もっと山が切り崩されてもっと海が埋め立てられる。
もっとスピードの出る車が発明されて、もっと多くの猫が轢き殺される。
それだけのことじゃないか」
『羊をめぐる冒険』村上春樹著・・・抜粋
国連が世界人口70億人のカウントダウンを始めた
僕らが高校で習った時のほぼ倍の人口になるわけだ
おとうさん、このまま人口が増えるとどうなると思う
と質問され
殺し合いだな
と即答する
生態系が崩れ始めると、他の個体を攻め始める
攻める個体がなくなると
自らの個体数を減らし始める
下等動物とか高等動物とか関係なく、自己の生存を優先する
これが本能
最近の時事問題を鑑みると単純にこういう結論になるが
人間はそこまで愚かでないと信じたい
今日は手稲山に初冠雪
寒いけど嫌いじゃない
また新しい季節のモノクローム的な美しさの到来だ
子供たちが成長し、世代が交代する。
それでどうなる?
もっと山が切り崩されてもっと海が埋め立てられる。
もっとスピードの出る車が発明されて、もっと多くの猫が轢き殺される。
それだけのことじゃないか」
『羊をめぐる冒険』村上春樹著・・・抜粋
国連が世界人口70億人のカウントダウンを始めた
僕らが高校で習った時のほぼ倍の人口になるわけだ
おとうさん、このまま人口が増えるとどうなると思う
と質問され
殺し合いだな
と即答する
生態系が崩れ始めると、他の個体を攻め始める
攻める個体がなくなると
自らの個体数を減らし始める
下等動物とか高等動物とか関係なく、自己の生存を優先する
これが本能
最近の時事問題を鑑みると単純にこういう結論になるが
人間はそこまで愚かでないと信じたい
今日は手稲山に初冠雪
寒いけど嫌いじゃない
また新しい季節のモノクローム的な美しさの到来だ
2011年10月24日月曜日
ぶらり・と
昨日からNAHAマラソンへ向けてラン再開
昨日はつどーむ(1周400m×25)で10km
身体が温まるまで慎重な入りで1時間6分もかかった
しっかり現状把握
最後の2周は無理なくキロ5分ペースでおせたからいいか
本番まで6週間を切った
今日は振り休でウォーキングというほどではないが
ぶらりと家を出た
三角山から北1条宮の森通りを円山公園へ向かう
途中に宮の森美術館へぶらり
ギヨム・ボタジ展 HOPE 2011
展覧会は震災復興を願って「HOPE=希望」と冠したと説明してあったが
作品は全部「無題」
あとからツアーらしい人たちが来てボタジ氏本人が作品の説明をしていた
外国人に混ざって日本人もいたがフランス語がペラペラらしい
彼のジョークに どーっと笑いがあったがさっぱり分からなかった
まぁいいや
現在、ウォール・アート製作中!来月完成するらしい
北海道神宮にぶらり
銀杏落ちてたけど食べられるサイズなのだろうか?
あっ、円山登れるわ ぶらりと登った
エゾリス発見!カメラ向けると逃げて行った シャイらしい・・・
シマリス発見!カメラ慣れしてるらしい
トレーニングで登ってると言っていた年配の女性にあっさり抜かれた
頂上についてお話しさせてもらったが
「日中は熊の心配はないよ、藻岩山だって大丈夫だよ」と元気いっぱいだった(笑)
曇ってたのにてっぺんに着いたらそこそこの天気
円山の原生林 円山西町方面へ下りる途中
「コッコッコッ・・・・・」と木の鳴る音
見上げたらアカゲラだった カメラ向けると逃げて行った
彼もまたシャイらしい
天然もの初めて見たけど彩あざやかな鳥 アカゲラ
藻岩山麓通りを南へ
このもみじが一番あざやかだった
前に藻岩山慈恵会病院ルートの入口を教えてもらった phenix
パーカーとフリース これから用にいいなぁ~
などと考えながら店員さんと談笑 今日はみるだけにした
そのまま南19条まで下りて南16西9の母のところに寄った
今日はタイミングが悪く会えなかったなぁ~ また、来週ね
石山通りを札駅近の紀伊国屋へぶらりJog1(4キロちょっと)
骨盤前傾、蹴りだしと体重移動が一致すれば足の負担が軽減する
分かっていても股関節が硬くなっていてうまくいかないわ
チェーホフ「たいくつな話・浮気な女」~おすすめらしいけど売り切れ
アマゾンで注文だな・・・
ピンチヒッター「結末のない話」購入
短編集400ページ未満なのに50篇もあるわ
ほんとに短いんだ って短すぎるわ⇔今晩から突入
「愛について語るときに我々の語ること」R・カーヴァー
ということでバッグに入れてぶらり帰宅Jog2(6キロくらい)
北大構内⇒新川経由琴似栄町通り⇒自宅
北大も見ごたえある秋の風景
今年のノーベル賞受賞者が発表になったので
鈴木教授のお祝い垂れ幕が撤去されていた
鈴木教授の故郷 鵡川町
今年は「柳葉魚」が不漁らしい
今日はずーっとクラシック聞いてた
バーンシュタイン NYフィル 「展覧会の絵」
小澤征爾 ボストンフィル 「惑星」
木星~快楽の神
これが一番好きかな
カラヤン ベルリンフィル 「ニーベルングの指輪」
おかげでコッポラ「地獄の黙示録」思い出したわ
ヴァルキューレ騎行
嫌だね戦争
ぶらりといっても22km以上
ウォーキング&トレッキング&ジョギング
明日からまた仕事やっつけないと・・・遊べないや
昨日はつどーむ(1周400m×25)で10km
身体が温まるまで慎重な入りで1時間6分もかかった
しっかり現状把握
最後の2周は無理なくキロ5分ペースでおせたからいいか
本番まで6週間を切った
今日は振り休でウォーキングというほどではないが
ぶらりと家を出た
三角山から北1条宮の森通りを円山公園へ向かう
途中に宮の森美術館へぶらり
ギヨム・ボタジ展 HOPE 2011
展覧会は震災復興を願って「HOPE=希望」と冠したと説明してあったが
作品は全部「無題」
あとからツアーらしい人たちが来てボタジ氏本人が作品の説明をしていた
外国人に混ざって日本人もいたがフランス語がペラペラらしい
彼のジョークに どーっと笑いがあったがさっぱり分からなかった
まぁいいや
現在、ウォール・アート製作中!来月完成するらしい
北海道神宮にぶらり
銀杏落ちてたけど食べられるサイズなのだろうか?
あっ、円山登れるわ ぶらりと登った
エゾリス発見!カメラ向けると逃げて行った シャイらしい・・・
シマリス発見!カメラ慣れしてるらしい
トレーニングで登ってると言っていた年配の女性にあっさり抜かれた
頂上についてお話しさせてもらったが
「日中は熊の心配はないよ、藻岩山だって大丈夫だよ」と元気いっぱいだった(笑)
曇ってたのにてっぺんに着いたらそこそこの天気
円山の原生林 円山西町方面へ下りる途中
「コッコッコッ・・・・・」と木の鳴る音
見上げたらアカゲラだった カメラ向けると逃げて行った
彼もまたシャイらしい
天然もの初めて見たけど彩あざやかな鳥 アカゲラ
藻岩山麓通りを南へ
このもみじが一番あざやかだった
前に藻岩山慈恵会病院ルートの入口を教えてもらった phenix
パーカーとフリース これから用にいいなぁ~
などと考えながら店員さんと談笑 今日はみるだけにした
そのまま南19条まで下りて南16西9の母のところに寄った
今日はタイミングが悪く会えなかったなぁ~ また、来週ね
石山通りを札駅近の紀伊国屋へぶらりJog1(4キロちょっと)
骨盤前傾、蹴りだしと体重移動が一致すれば足の負担が軽減する
分かっていても股関節が硬くなっていてうまくいかないわ
チェーホフ「たいくつな話・浮気な女」~おすすめらしいけど売り切れ
アマゾンで注文だな・・・
ピンチヒッター「結末のない話」購入
短編集400ページ未満なのに50篇もあるわ
ほんとに短いんだ って短すぎるわ⇔今晩から突入
「愛について語るときに我々の語ること」R・カーヴァー
ということでバッグに入れてぶらり帰宅Jog2(6キロくらい)
北大構内⇒新川経由琴似栄町通り⇒自宅
北大も見ごたえある秋の風景
今年のノーベル賞受賞者が発表になったので
鈴木教授のお祝い垂れ幕が撤去されていた
鈴木教授の故郷 鵡川町
今年は「柳葉魚」が不漁らしい
今日はずーっとクラシック聞いてた
バーンシュタイン NYフィル 「展覧会の絵」
小澤征爾 ボストンフィル 「惑星」
木星~快楽の神
これが一番好きかな
カラヤン ベルリンフィル 「ニーベルングの指輪」
おかげでコッポラ「地獄の黙示録」思い出したわ
ヴァルキューレ騎行
嫌だね戦争
ぶらりといっても22km以上
ウォーキング&トレッキング&ジョギング
明日からまた仕事やっつけないと・・・遊べないや
2011年10月22日土曜日
アンヌプリ登山vol2
山頂で暫時休憩
スポーツドリンクとアップルパイを食す
9:45 下山開始
熊除け鈴買ってつけたけど 「木のないところに熊は立たず」と俺が言う
でも、気を抜いたら大けが間違いない 滑落注意!
ななかまどなの?
10:45 無事下山
もう1本イワオヌプリ行くか?と考えたけど止めた
さて、トイレに行こう
って、行ったら 町からの委託業者が
「今、水道管の元栓締めたんで使えませんよ」
「今日は結構登山してる人多いし、女性が困るんでないの?」
「私たち、指示されているだけですから・・・それにもうそろそろ本格的に雪降るんで・・・」
「登る前に言って欲しかったなぁ~」
ということで一切使えませんでした
それにしても山頂で写真撮ってもらった山ガール
アンヌプリ⇒イワオヌプリの連チャンと言ってたけど どうなるんだろう
ま、余計なお世話だな
さっさと雪秩父の風呂に行った (500えん)
ここの露天風呂は広くて硫黄泉でいいですよ
源泉は宿のすぐ裏の大湯沼
気持ちよくさっぱりして パノラマラインで岩内方面へ
のどかな風景の中に やっぱり異様に感じる原発
日本海側から函館へ向かう
途中、お目当ての寿都に寄る
お目当て第1 ここのしらすは旨い
お目当て第2B級グルメ 三八飯店本店「元祖浜ちゃんぽん」
ない? ない? ないわ!
道の駅の店員さんに聞いたら
「長万部の支店が本店になって、この町から出て行きました」とさ
交通量が断然違うから営業的にそうくるか
たぶん、函館に4時くらいに着くべさと思ってたら距離ありすぎ
加えて、車にナビついてなくて8年ぶりの函館は
8年前の頭の中のナビで走ってるもんでちょっとだけ時間がかかった
いやー、いい感してるわ 川原町のおば宅へ到着
積もった話で4時間ぐらいしゃべりっぱなし
今朝起きて、五稜郭まで軽くと思ったけど、あいにくの雨・風
朝食食べながら、また1時間半ぐらいしゃべり止まらず
今日は全道的に雨模様(予報)
適当に観光して帰ろうかなと思ったけど
自分が高校のときにおば宅に逗留してあちこち見たし
息子がいたときにそこそこ回ったからいいかな
おばに会うという目的は果たせた
帰りはひたすら5号線+メイプル街道で帰札
途中、大沼の「大沼だんご」購入
昼は、長万部の三八飯店「元祖浜ちゃんぽん」(塩味880えん)
「昨日、寿都の本店へ行ったらなかった」と言ったら
「10年前にここへ本店を移しました」
ということは、寿都で食べたの10年以上前なの?早いね、時間・・・
「父が札幌白石の方でやってます」とのこと
知りませんでした(涙)
また、ひとり珍道中!
ひとりだから困らないけどね
スポーツドリンクとアップルパイを食す
9:45 下山開始
熊除け鈴買ってつけたけど 「木のないところに熊は立たず」と俺が言う
でも、気を抜いたら大けが間違いない 滑落注意!
ななかまどなの?
10:45 無事下山
もう1本イワオヌプリ行くか?と考えたけど止めた
さて、トイレに行こう
って、行ったら 町からの委託業者が
「今、水道管の元栓締めたんで使えませんよ」
「今日は結構登山してる人多いし、女性が困るんでないの?」
「私たち、指示されているだけですから・・・それにもうそろそろ本格的に雪降るんで・・・」
「登る前に言って欲しかったなぁ~」
ということで一切使えませんでした
それにしても山頂で写真撮ってもらった山ガール
アンヌプリ⇒イワオヌプリの連チャンと言ってたけど どうなるんだろう
ま、余計なお世話だな
さっさと雪秩父の風呂に行った (500えん)
ここの露天風呂は広くて硫黄泉でいいですよ
源泉は宿のすぐ裏の大湯沼
気持ちよくさっぱりして パノラマラインで岩内方面へ
のどかな風景の中に やっぱり異様に感じる原発
日本海側から函館へ向かう
途中、お目当ての寿都に寄る
お目当て第1 ここのしらすは旨い
お目当て第2B級グルメ 三八飯店本店「元祖浜ちゃんぽん」
ない? ない? ないわ!
道の駅の店員さんに聞いたら
「長万部の支店が本店になって、この町から出て行きました」とさ
交通量が断然違うから営業的にそうくるか
たぶん、函館に4時くらいに着くべさと思ってたら距離ありすぎ
加えて、車にナビついてなくて8年ぶりの函館は
8年前の頭の中のナビで走ってるもんでちょっとだけ時間がかかった
いやー、いい感してるわ 川原町のおば宅へ到着
積もった話で4時間ぐらいしゃべりっぱなし
今朝起きて、五稜郭まで軽くと思ったけど、あいにくの雨・風
朝食食べながら、また1時間半ぐらいしゃべり止まらず
今日は全道的に雨模様(予報)
適当に観光して帰ろうかなと思ったけど
自分が高校のときにおば宅に逗留してあちこち見たし
息子がいたときにそこそこ回ったからいいかな
おばに会うという目的は果たせた
帰りはひたすら5号線+メイプル街道で帰札
途中、大沼の「大沼だんご」購入
昼は、長万部の三八飯店「元祖浜ちゃんぽん」(塩味880えん)
「昨日、寿都の本店へ行ったらなかった」と言ったら
「10年前にここへ本店を移しました」
ということは、寿都で食べたの10年以上前なの?早いね、時間・・・
「父が札幌白石の方でやってます」とのこと
知りませんでした(涙)
また、ひとり珍道中!
ひとりだから困らないけどね
アンヌプリ登山vol1
10月21日(金) 6:00自宅出発
朝里から赤井川村に行く途中 キロロスキー場にうっすら積雪
赤井川村から倶知安へ通るメイプル街道
メイプル街道から見える羊蹄山
メイプル街道から見える ニセコ山系
左からアンヌプリ イワオヌプリ ワイスホルン
倶知安から花園地区を通って五色温泉方面へ行くとニセコ町になる
天気快晴!風もなく絶好の登山日和
目指せ山頂 8:30入山
ちょっとはトレランするつもりだったけど、日陰に雪
頂上に近づくにつれて石(岩)だらけ
眼下にイワオヌプリと雲海
あと500
気持ちよく登頂 第2次世界大戦時 航空機着氷研究跡地
ひらふスキー場 リフトが見える
馬の背を通っていけるけど今回はやめた
ワイスホルンから遠くに日本海を望む
朝里から赤井川村に行く途中 キロロスキー場にうっすら積雪
赤井川村から倶知安へ通るメイプル街道
メイプル街道から見える羊蹄山
メイプル街道から見える ニセコ山系
左からアンヌプリ イワオヌプリ ワイスホルン
倶知安から花園地区を通って五色温泉方面へ行くとニセコ町になる
天気快晴!風もなく絶好の登山日和
目指せ山頂 8:30入山
ちょっとはトレランするつもりだったけど、日陰に雪
頂上に近づくにつれて石(岩)だらけ
眼下にイワオヌプリと雲海
あと500
気持ちよく登頂 第2次世界大戦時 航空機着氷研究跡地
ひらふスキー場 リフトが見える
馬の背を通っていけるけど今回はやめた
ワイスホルンから遠くに日本海を望む
登録:
投稿 (Atom)