昨夜のコンサートの余韻さめやらず
早朝からギンギンに冴えまくってた
久しぶりのブログ投稿のあと、茶碗洗い、掃除、洗濯と
見事なオーストラリアハズバンドぶり
なんか気持ちすっきりしちゃって走りに行こうかなぁと思ったけど
道新に「ばんけい峠のワイナリー」の新酒(ヌーヴォー)ができたと出てた
昨日までイベント的なことやってたみたいだけど・・・
とりあえず、時間たっぷりあるんで
三角山⇒大倉山⇒奥三角山経由でばんけい峠のワイナリーへ出発
お、琴似神社いいねぇ
山の手の「もりもと」で遅い朝食 山の手デニッシュとミニカレーパン
お昼用にミニごまもちパン5コ購入
今日は「哲学の道」に入った
こっちの方が楽だ(^^♪
こっちから登るの初めてだからある意味新鮮だった
んー、考えさせられる
え、何を?
考えるふりだけしないと失礼にあたるからな
などと思いつつ、ふと気づくと同僚のK氏夫婦
仲睦まじくいいね✌気をつけて!
三角山過ぎ大倉山を越えて急な下りに入る
休憩用のベンチがあるところで年配の方に奥三角山を確認する
もう少しだ
幼木を踏まないように気をつけて登る
ところがどっこい この山の手前で二手に分かれる道になった
一方は、平坦で下り坂になっている
もう一方は、道っていうより坂?を誰彼ともなく登った跡が・・・
直線勝負の坂をチョイス
全く人の手が入っていない坂道
頼りは縦横に張った木の根だけ
たぶん30度以上の傾斜はあると思われる急坂
あるところでは這いつくばって登った
とんでもないことになったと思った でも不退転
ある意味「やったな」とダブルで思った
達成感の「やった」と「やってしまった」という反省 ま、いいや
三角山より奥三角山の方が高い気がする
眺望はまた絶景である
さて下山
自然の造形と猿のこしかけなの?
やっと道しるべに会えた(本来なら見つけただけどね)
クマ公に会う前に見つけられて良かった
いつもなら音楽聴きながら歩くんだけど
熊除け鈴ならし、時には足を止め熊の気配がないかどうか確かめながら歩いた
風もなく静まり返った森の中はやはり不気味だ
乾いた枯葉を踏みしめる音だけだった
地図も磁石もなく 感だけで歩いていたからホッとした
ここを越えたら盤渓
着きました「ばんけい峠のワイナリー」
「あ、試飲できるかな」と思ったら 隣の油屋さんが留守番だった
今日は休みらしかったけど入れてもらえた
自分で「隣の油屋」と言ってたけど、結構詳しく教えてくれた
でも、自分の本業ほっといて他人の店番してるって
「油屋だけにあぶら売ってるな」と思った瞬間、笑いそうだった
釣銭も用意してないんでって30えんディスカウントしてくれてありがとう!油屋さん
あとは峠を越えて下るだけ
リュックに3kg以上の荷物多くなったけど
トレーニング買い物だと思った いわゆるトレ買いだな
峠からちょっと脇にそれたところに「御休跡碑」
さっきの油屋さんがかなり昔に皇族が来て休憩したところだと言っていた
もしかしたら「宮様スキー発祥の地」荒井山が近いからその関係かもしれない
http://hamadayori.com/hass-col/sports/MiyasamaSki.html
当時は琴似村だったようだ
宮の森、円山付近 真っ赤な紅葉もいいけどグラデーションもいい
今日買って来たワイン
いつどのタイミングで呑むか楽しみ(^^♪
今日はそんな1日でした って、晩飯まだだわ
0 件のコメント:
コメントを投稿