走った距離 2613km
歩いた距離 512km
自転車の距離 733km
司馬遼太郎
ランボー
辻仁成
荒俣宏
五木寛之
小山裕史
山際淳司
つかこうへい
加地伸也
山内由紀人
小山鉄太郎
中野剛志
R・カーヴァー
村上春樹
東海林さだお
石原慎太郎
古賀茂明
長谷部誠
チェーホフ
瀧本哲史
かわぐちかいじ
ニーチェ
etc
東京
横浜
鎌倉
那覇
稽古再開
武道館へ引率
ハーフマラソンでPB
ハムストリングス肉離れ
元旦に 「駄馬でも無事」と願ったにもかかわらずDL
簡単に落ちていた錆も落ちにくく
かつ、油も古くなりかけて
一度つまづいたら体勢を整えるのに時間がかかる
そんなとき、静かな時間と空間が必要で
自ずと他人が醸し出す創造物へと入りこむ
それでいい
Maybe
耳を澄ませて風を読み、流れる方向を間違えない
来年もそんな生き方
Probably
2011年12月31日土曜日
2011年12月29日木曜日
札幌山の手連覇
試合後の上島HCの言葉がすべてだった
「長岡以外バスケットになってなかった3年生がやっとバスケットらしくなった」
と優勝直後のコート内でのインタビューに対してのコメントだった
バスケットの見方としていろいろあると思うけど
1人のプレーヤーを軸にみると意外とゲーム全体が見えてくる
大学時代は、関東大会、インカレと代々木第2に通いづめだった
剣道以外では中学のころからバスケが好きだった
できないけどね・・・
ま、そういうことで自分ではゲームの見る目はあると思っているが
実際プレーヤーではなかったので ザックリ感は否めない
準決勝では、長岡を中心に見ていて
桜花の#4のドリブラーとしての能力の高さに驚いた
決勝の1Qは流れが悪かったなと思っただけで
とりたててゲームが悪いとは思わなかった
ボールゲームにつきものの流れがそこにはあった
山の手のショットが微妙にリングに嫌われ、山形のショットが決まる
我慢の時間帯が第1Qに出ただけだった
山形の運動量と速いパス回しに手間取ったが
4Qまでイーブンでゲームは運ばない
2Qから長岡が決まりだすとジリジリ追いつき始める
山形は心穏やかにはなれなかった 次第にパスミスやイージーショットが入らない
コートにいる本人方は気がつかないまま 流れは山の手へ
3Qに入るとすっかり山の手ペース
結果はご存じのとおり
長岡はインタビューで泣いていたけどキャプテンとして1年間しんどかったと思う
去年は、ゲームメイクできる3年生がお膳立てしてくれてた
その分量だけプレッシャーがあった
本当におめでとう!
ACがどこかで見たことあるなと思ってたら 富士通の船引だった
彼女のブログの方が分かりやすいな
http://mayumi-f.seesaa.net/
男子 延岡学園優勝
お話にならないくらい頭抜けて強かった
隙のないゾーンディフェンス 尽誠学園のパス出すコースが全部消されてた
2Qで完全な勝負ありだった 3冠おめでとう!
明日は高校ラグビー
札幌山の手vs黒沢尻工業
是非2回戦の壁を破って3回戦へ行ってもらたい
休日の平和方面ランのとき、時々グランドの外から見ているおじさんはオレ・・・
「長岡以外バスケットになってなかった3年生がやっとバスケットらしくなった」
と優勝直後のコート内でのインタビューに対してのコメントだった
バスケットの見方としていろいろあると思うけど
1人のプレーヤーを軸にみると意外とゲーム全体が見えてくる
大学時代は、関東大会、インカレと代々木第2に通いづめだった
剣道以外では中学のころからバスケが好きだった
できないけどね・・・
ま、そういうことで自分ではゲームの見る目はあると思っているが
実際プレーヤーではなかったので ザックリ感は否めない
準決勝では、長岡を中心に見ていて
桜花の#4のドリブラーとしての能力の高さに驚いた
決勝の1Qは流れが悪かったなと思っただけで
とりたててゲームが悪いとは思わなかった
ボールゲームにつきものの流れがそこにはあった
山の手のショットが微妙にリングに嫌われ、山形のショットが決まる
我慢の時間帯が第1Qに出ただけだった
山形の運動量と速いパス回しに手間取ったが
4Qまでイーブンでゲームは運ばない
2Qから長岡が決まりだすとジリジリ追いつき始める
山形は心穏やかにはなれなかった 次第にパスミスやイージーショットが入らない
コートにいる本人方は気がつかないまま 流れは山の手へ
3Qに入るとすっかり山の手ペース
結果はご存じのとおり
長岡はインタビューで泣いていたけどキャプテンとして1年間しんどかったと思う
去年は、ゲームメイクできる3年生がお膳立てしてくれてた
その分量だけプレッシャーがあった
本当におめでとう!
ACがどこかで見たことあるなと思ってたら 富士通の船引だった
彼女のブログの方が分かりやすいな
http://mayumi-f.seesaa.net/
男子 延岡学園優勝
お話にならないくらい頭抜けて強かった
隙のないゾーンディフェンス 尽誠学園のパス出すコースが全部消されてた
2Qで完全な勝負ありだった 3冠おめでとう!
明日は高校ラグビー
札幌山の手vs黒沢尻工業
是非2回戦の壁を破って3回戦へ行ってもらたい
休日の平和方面ランのとき、時々グランドの外から見ているおじさんはオレ・・・
2011年12月27日火曜日
今年もがんばれ!札幌山の手
とうとうスポーツの冬?になった
専ら、観戦中心になるが・・・
25日の高校駅伝 TVをつけたら女子は最終区の放映だった
札幌静修高校32位 1区の出遅れを挽回してのフィニッシュ
http://www9.nhk.or.jp/rr-live/race01/team/teaminfo.html?x=1&r=1&vt=4&fm=0
引き続いて男子の放映はLIVEでたっぷり観戦した
http://www9.nhk.or.jp/rr-live/race02/team/teaminfo.html?x=1&r=2&vt=4&fm=0
1区で12位の好位置で襷を渡した
強豪の実力者ぞろいの1区最長距離10kmをよくぞ粘った
2区以降も順位を下げつつも ブレーキになる選手がいなく、安定した展開だった
短い距離ではトラックのスピードがある他校の選手にくらいつくのがやっとのようだった
ひとり10秒を短縮できれば飛躍的に順位が上がるほど
中間レベルでは力が拮抗していたと思われる
来年の代表がどこになるか分からないが
男子では、札幌山の手、室蘭大谷の2校
女子では、札幌静修、室蘭大谷の2校がそれぞれけん引するであろう
今年の結果を糧にさらなる飛躍を期待したい
昨日の26日は、バスケットボール高校選抜優勝大会
新しいTVがタイミングよく我が家に届いた
スカパーお試し16日間で観戦できる 大きく「契約してね」みたいなのが気になるが・・・
まさかLIVE放送していると思わなかったので
TVの操作方法や機能のチェックをしていて 気がついた時には
札幌山の手vs東京成徳 4Q終盤
エース長岡 名門成徳から大会タイの51得点だった
得点能力は全日本に呼ばれる実力がうかがわれる
http://www.excite.co.jp/News/sports_g/20111226/Kyodo_BR_MN2011122601001238.html
インサイドに切り込みながら体を相手に預けてフックシュート
ボディーバランス、力強さ、リリースの柔らかさ うまい!
今年も連覇を期待したいが
今日の相手は名門 愛知の桜花学園
昨日はインターハイ優勝の県立金沢総合に辛勝
1,2Qでは金沢の#7のインサイドの巧みさや素早いドライブが目を惹いた
後半になって桜花の#14、#15の長身のC・Fが機能して逆転につながった
今日も#14、#15をマークしなければならないが
インサイドばかり気にしてるとアウトからの3Pを持っているから厄介だ
桜花は山の手に対してインターハイの雪辱に燃えているはず
http://www.justmystage.com/home/akitahsbaske/23inter/framepage1.html
実力的に言えば 事実上の決勝戦と目される
優勝まであと2つ
山の手も長岡に厳しいマークが来るだろうから
他の選手をどう機能させるか HCの腕の見せ所だな
バスケットネタにもう一つ
NBA開幕
昨シーズンのファイナルチームが初戦で戦うという夢のマッチ
1Qでヒートのジェームス(ダブルダブル)の動きに比べ
王者マブスのノビツキーの動きが全く切れがなく
ぼやけた試合になりそうなので寝てしまった
起きて結果をチェックするとやっぱりヒートが勝っていた
ま、始まったばかりだし ロックアウトやトレードでチームをなしていないのかもしれない
昨夜は、三夫婦で会食
味も接客も良かったので ご紹介
函館うに むらかみ
http://www.uni-murakami.com/nissay/index.html
2時間飲み放題なのにもっと飲ませてくれて
さらにゆったりした個室(椅子)で閉店近くまでいさせていただいた
最後はお茶を飲みながらのしゃべりんぐ
都合、4時間半 信じられないぐらい愛想のいい店だった
【追記】
祝 札幌山の手4Q苦しんでの逆転勝利
めざせ連覇!
専ら、観戦中心になるが・・・
25日の高校駅伝 TVをつけたら女子は最終区の放映だった
札幌静修高校32位 1区の出遅れを挽回してのフィニッシュ
http://www9.nhk.or.jp/rr-live/race01/team/teaminfo.html?x=1&r=1&vt=4&fm=0
引き続いて男子の放映はLIVEでたっぷり観戦した
http://www9.nhk.or.jp/rr-live/race02/team/teaminfo.html?x=1&r=2&vt=4&fm=0
1区で12位の好位置で襷を渡した
強豪の実力者ぞろいの1区最長距離10kmをよくぞ粘った
2区以降も順位を下げつつも ブレーキになる選手がいなく、安定した展開だった
短い距離ではトラックのスピードがある他校の選手にくらいつくのがやっとのようだった
ひとり10秒を短縮できれば飛躍的に順位が上がるほど
中間レベルでは力が拮抗していたと思われる
来年の代表がどこになるか分からないが
男子では、札幌山の手、室蘭大谷の2校
女子では、札幌静修、室蘭大谷の2校がそれぞれけん引するであろう
今年の結果を糧にさらなる飛躍を期待したい
昨日の26日は、バスケットボール高校選抜優勝大会
新しいTVがタイミングよく我が家に届いた
スカパーお試し16日間で観戦できる 大きく「契約してね」みたいなのが気になるが・・・
まさかLIVE放送していると思わなかったので
TVの操作方法や機能のチェックをしていて 気がついた時には
札幌山の手vs東京成徳 4Q終盤
エース長岡 名門成徳から大会タイの51得点だった
得点能力は全日本に呼ばれる実力がうかがわれる
http://www.excite.co.jp/News/sports_g/20111226/Kyodo_BR_MN2011122601001238.html
インサイドに切り込みながら体を相手に預けてフックシュート
ボディーバランス、力強さ、リリースの柔らかさ うまい!
今年も連覇を期待したいが
今日の相手は名門 愛知の桜花学園
昨日はインターハイ優勝の県立金沢総合に辛勝
1,2Qでは金沢の#7のインサイドの巧みさや素早いドライブが目を惹いた
後半になって桜花の#14、#15の長身のC・Fが機能して逆転につながった
今日も#14、#15をマークしなければならないが
インサイドばかり気にしてるとアウトからの3Pを持っているから厄介だ
桜花は山の手に対してインターハイの雪辱に燃えているはず
http://www.justmystage.com/home/akitahsbaske/23inter/framepage1.html
実力的に言えば 事実上の決勝戦と目される
優勝まであと2つ
山の手も長岡に厳しいマークが来るだろうから
他の選手をどう機能させるか HCの腕の見せ所だな
バスケットネタにもう一つ
NBA開幕
昨シーズンのファイナルチームが初戦で戦うという夢のマッチ
1Qでヒートのジェームス(ダブルダブル)の動きに比べ
王者マブスのノビツキーの動きが全く切れがなく
ぼやけた試合になりそうなので寝てしまった
起きて結果をチェックするとやっぱりヒートが勝っていた
ま、始まったばかりだし ロックアウトやトレードでチームをなしていないのかもしれない
昨夜は、三夫婦で会食
味も接客も良かったので ご紹介
函館うに むらかみ
http://www.uni-murakami.com/nissay/index.html
2時間飲み放題なのにもっと飲ませてくれて
さらにゆったりした個室(椅子)で閉店近くまでいさせていただいた
最後はお茶を飲みながらのしゃべりんぐ
都合、4時間半 信じられないぐらい愛想のいい店だった
【追記】
祝 札幌山の手4Q苦しんでの逆転勝利
めざせ連覇!
2011年12月25日日曜日
クリスマス
キリスト教徒にとっては大切な日なのでしょう
私にはよく分かりません
しかし、父母は改宗してプロテスタントです
父はもう他界しました
母は今、キリスト教徒いう意識はないのではないかと思います
一昨日、私が母をたずねました
今日は兄が、明後日は弟がたずねるはずです
一度に行くと母が混乱する訳ではありませんが、周りが何かと気を使います
仏教や儒教の本は読むのに、キリスト教の本は全くありません
父がなくなったときに配られた次第にある『聖書のことば~抜粋』だけです
【ピリピ人への手紙3章】
「けれども、私たちの国籍は天にあります。
そこから、主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを私たちは待ち望んでいます。キリストは万物を従わせることのできる御力によって、私たちのいやしいからだを、ご自身の栄光のからだと同じ姿に変えて下さるのです。」
【ヨブ記1章】
「私は、裸で母の胎から出てきた。また、裸で私はかしこに帰ろう。
【伝道者の書3章】
「天の下では、何事も定まった時期があり、すべての営みには、時がある。
神のなさることは、すべての時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠への思いを与えられました。
しかし人は、神が行われるみわざを、初めから終わりまで、見極めることができない。」
【ヨハネの福音書3章】
「神は、実にそのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。
それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びる事なく、永遠のいのちを持つためである。」
【ヨハネの福音書11章】
「わたしは、よみがえりであり、いのちです。
これらの『聖書のことば~抜粋』が今日投稿するのがふさわしいかどうかも分かりません
あとで顔から火が吹く思いをするかもしれません
しかしながら、家には聖書がありません
信じるならば父は、良煕兄と本名でいるはずです
父からもらった名前でいくのもわるくないなと思い始めています
その前に、じっくり理解しなくてはならない
幼いころ、25日の朝目覚めたら 枕元にプレゼントが置かれていました
父母の愛がいっぱい詰まったものだったんですね
母の部屋の入口に「クリスマス・リース」が飾られていました
『1Q84』再読しています BOOK1~P202
青豆が「question mark」のQと決めました
思えば、この年に私は結婚をしています
旅行で層雲峡の黒岳に登った覚えがあるし、忘れようがありません
黒岳は標高1984mなんですから・・・
父母が非常に喜んでくれたことを思い出します
不思議なものですね
また、とりとめがありませんでした
アーメン
私にはよく分かりません
しかし、父母は改宗してプロテスタントです
父はもう他界しました
母は今、キリスト教徒いう意識はないのではないかと思います
一昨日、私が母をたずねました
今日は兄が、明後日は弟がたずねるはずです
一度に行くと母が混乱する訳ではありませんが、周りが何かと気を使います
仏教や儒教の本は読むのに、キリスト教の本は全くありません
父がなくなったときに配られた次第にある『聖書のことば~抜粋』だけです
【ピリピ人への手紙3章】
「けれども、私たちの国籍は天にあります。
そこから、主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを私たちは待ち望んでいます。キリストは万物を従わせることのできる御力によって、私たちのいやしいからだを、ご自身の栄光のからだと同じ姿に変えて下さるのです。」
【ヨブ記1章】
「私は、裸で母の胎から出てきた。また、裸で私はかしこに帰ろう。
主が与え、主が取られる。主の御名はほむべきかな。」
【伝道者の書3章】
「天の下では、何事も定まった時期があり、すべての営みには、時がある。
神のなさることは、すべての時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠への思いを与えられました。
しかし人は、神が行われるみわざを、初めから終わりまで、見極めることができない。」
【ヨハネの福音書3章】
「神は、実にそのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。
それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びる事なく、永遠のいのちを持つためである。」
【ヨハネの福音書11章】
「わたしは、よみがえりであり、いのちです。
わたしを信じるものは、死んでも生きるのです。」
これらの『聖書のことば~抜粋』が今日投稿するのがふさわしいかどうかも分かりません
あとで顔から火が吹く思いをするかもしれません
しかしながら、家には聖書がありません
信じるならば父は、良煕兄と本名でいるはずです
父からもらった名前でいくのもわるくないなと思い始めています
その前に、じっくり理解しなくてはならない
幼いころ、25日の朝目覚めたら 枕元にプレゼントが置かれていました
父母の愛がいっぱい詰まったものだったんですね
母の部屋の入口に「クリスマス・リース」が飾られていました
『1Q84』再読しています BOOK1~P202
青豆が「question mark」のQと決めました
思えば、この年に私は結婚をしています
旅行で層雲峡の黒岳に登った覚えがあるし、忘れようがありません
黒岳は標高1984mなんですから・・・
父母が非常に喜んでくれたことを思い出します
不思議なものですね
また、とりとめがありませんでした
アーメン
2011年12月22日木曜日
冬至 三角山ご来光
昨日を持って今年またひとつ区切りがついた
昨日も朝のコーヒーブレイクそして朝食
バス⇒JOG出勤 氷点下5度のしびれるような寒さだったが
道内の最低気温が-27度というところもあったらしいので 大したことないか
来年の資料の収集と原案作りで2時間ほどPower Pointを使ったが
超久しぶりで見事なまでに忘れてることが多く マニュアル本に頼る
あとは静止画と動画を入れれば出来上がり
「こんなコンテンツどうでしょう?」
荒削りな部分を丁寧にトリミングするだけだな
仕事が終わって早い退勤
久しぶりに山方面へ向かって帰宅ラン
ルートラボだと標高差50mはあるらしい 北1宮の沢通りまで行く
もう一声 発寒川沿いをさらに山へ向かって走ろうとしたが張が下り始めた
大野病院⇒三角山麓経由で帰宅
ぐしょぐしょのウエアとウィンドブレーカーを洗濯機に突っ込み 湯に浸かる
生ハムとオニオンスライスにブラックペッパーとオリーブオイルをかけて食べる
ビールもどきが旨い!
朝夕で18km走ったがもう少し走れたな まぁいい
「あ、三角山」と頭に浮かぶ
明日の朝は 三角山を登ろうと思う
早めに自室にこもり本を手に取る
『ジャイアンツは負けない』は一昨日読み終えたので
『意味がなければスイングはない』を読む
造詣が深すぎて読み取れないことが多い(苦笑)
彼の小説の中に 幅広い音楽が彩を添えている
「ベートーヴェンの大公トリオ」「ヤナーチェクのシフォニエッタ」
You Tubeで初めて聞いた
体は疲れているはずなのにうまく眠れない
眠くなりそうな本をわざわざ読むが眠れない
先週寝すぎたか? ま、こういうときもある
『1Q84』に手を出し読み始めるとまた目が冴えた
日にちを跨いでしまったので ひとり缶ビールで祝杯
ほとんど寝た気がしないまま5:45に起床
ネットで日の出時刻を検索 7:06
しっかりと防寒の装いして6:20車で三角山へ向かう
6:35入山 7:00登頂
空が白ずむ 夏より南東寄り、冬は光が雪に反射して明るい
7時に登頂したあと僕を含めた4人が静かにご来光を待つ
円山と藻岩山の間に姿を見せ始める
上下にある雲がその一筋だけご来光のための隙間をあける
そのはざまは過不足ない
本当にそのためだけにあいている隙間だ
目を閉じ拝礼 拍手を打つ
願い事があるのかもしれないが感謝の気持ちで一杯だった
帰りがけ年配の登山者から
「こんな穏やかな日にご来光が拝めて最高だよ」と言われた
「実は誕生日なんです」と答える
「おめでとう」
「ありがとうございます。今日もいい1日だといいですね」
「そうだね」
帰宅すると息子からも「おめでとう」と言われた
「ありがとう」
そういえば、昨夜は内と「来年は小笠原に行く」と約束した
今回の約束は守られる
小笠原をトレッキングする姿が目に浮かぶ
昨日も朝のコーヒーブレイクそして朝食
バス⇒JOG出勤 氷点下5度のしびれるような寒さだったが
道内の最低気温が-27度というところもあったらしいので 大したことないか
来年の資料の収集と原案作りで2時間ほどPower Pointを使ったが
超久しぶりで見事なまでに忘れてることが多く マニュアル本に頼る
あとは静止画と動画を入れれば出来上がり
「こんなコンテンツどうでしょう?」
荒削りな部分を丁寧にトリミングするだけだな
仕事が終わって早い退勤
久しぶりに山方面へ向かって帰宅ラン
ルートラボだと標高差50mはあるらしい 北1宮の沢通りまで行く
もう一声 発寒川沿いをさらに山へ向かって走ろうとしたが張が下り始めた
大野病院⇒三角山麓経由で帰宅
ぐしょぐしょのウエアとウィンドブレーカーを洗濯機に突っ込み 湯に浸かる
生ハムとオニオンスライスにブラックペッパーとオリーブオイルをかけて食べる
ビールもどきが旨い!
朝夕で18km走ったがもう少し走れたな まぁいい
「あ、三角山」と頭に浮かぶ
明日の朝は 三角山を登ろうと思う
早めに自室にこもり本を手に取る
『ジャイアンツは負けない』は一昨日読み終えたので
『意味がなければスイングはない』を読む
造詣が深すぎて読み取れないことが多い(苦笑)
彼の小説の中に 幅広い音楽が彩を添えている
「ベートーヴェンの大公トリオ」「ヤナーチェクのシフォニエッタ」
You Tubeで初めて聞いた
体は疲れているはずなのにうまく眠れない
眠くなりそうな本をわざわざ読むが眠れない
先週寝すぎたか? ま、こういうときもある
『1Q84』に手を出し読み始めるとまた目が冴えた
日にちを跨いでしまったので ひとり缶ビールで祝杯
ほとんど寝た気がしないまま5:45に起床
ネットで日の出時刻を検索 7:06
しっかりと防寒の装いして6:20車で三角山へ向かう
6:35入山 7:00登頂
空が白ずむ 夏より南東寄り、冬は光が雪に反射して明るい
7時に登頂したあと僕を含めた4人が静かにご来光を待つ
円山と藻岩山の間に姿を見せ始める
上下にある雲がその一筋だけご来光のための隙間をあける
そのはざまは過不足ない
本当にそのためだけにあいている隙間だ
目を閉じ拝礼 拍手を打つ
願い事があるのかもしれないが感謝の気持ちで一杯だった
帰りがけ年配の登山者から
「こんな穏やかな日にご来光が拝めて最高だよ」と言われた
「実は誕生日なんです」と答える
「おめでとう」
「ありがとうございます。今日もいい1日だといいですね」
「そうだね」
帰宅すると息子からも「おめでとう」と言われた
「ありがとう」
そういえば、昨夜は内と「来年は小笠原に行く」と約束した
今回の約束は守られる
小笠原をトレッキングする姿が目に浮かぶ
2011年12月20日火曜日
稽古納め
風邪をひいて走ることができなかった
熱はないが喉がはれていた
先日の日曜日が仕事の峠だった
走ることができなくても 請われれば稽古はした
いい汗かいて風邪が治るのを期待したが 今回はそうはいかなかった
どうやら今回の風邪は 長引いている人が周りには多い
ご用心!
今日から気持ちと体に余裕ができたので久しぶりにバス⇒徒歩出勤
札幌西区7:00 気温-4℃ 微風
バスで新川を越えるころには 札幌駅付近のビルの上に朝日が燦々と輝く
不思議なもので非常に温かみを感じる朝日だ
昨夜積もったらしい雪は ほとんど重さのない北海道らしい雪
風もなかったのだろう均一に積もっている
いつもの道を感想もなく歩いていたのだが
久しぶりに「歩くのいいなぁ」と思う
一昨日、読み終えた『武士道』を思い浮かべながら
新渡戸稲造という巨人が残した功績を思う
同時に『日本人とは何かということ』~司馬遼太郎・山折哲雄も読み終えた
文中の言葉を借りれば俯瞰したというか そこまでいってないけれど・・・
しかしながら精神は理解したと思うがやはり再読が必要だ
通常の勤務をしながら 外来の業者との打ち合わせ
だが、先方の予期せぬ事態で大幅に打ち合わせが遅れた
相棒はすでに約束の時間に来て道場で待っている
1時間ほど遅れて道場に顔を出すと ひとりで素振りをしていた
揃えられている2人分の防具
すぐさま着替えて体操をして素振りをし、あいさつをする
立礼をして蹲踞し、竹刀を交える
切り返し、基本打突、でがしら技で動きの調子を整える
今年最後の立ち合い
お互いに打突の機会をとらえることができていい稽古だった
相棒が「もう一本お願いします」とエンドレスになりそうだった
ずいぶん成長したなぁと思う
面をとって黙想してから1年間の感想を述べる
門外漢の人が昨日見学していて 相棒のことを
「面の打突の動作のときにほとんど上下動がなかったように見えた」と言った
「重心の移動がスムーズだと上下動がないのが理想です」と答えた
その事ひとつとってもずいぶん成長したと思われる
それがすべてだなぁと思う
どんな武道やスポーツでも基本動作なくして成長なし と言える
道場の照明を消す
無言で神棚のない道場に一礼をする
ドアを閉じ鍵の閉まる音が「カチッ」とする
今年の2人の稽古は終わる
熱はないが喉がはれていた
先日の日曜日が仕事の峠だった
走ることができなくても 請われれば稽古はした
いい汗かいて風邪が治るのを期待したが 今回はそうはいかなかった
どうやら今回の風邪は 長引いている人が周りには多い
ご用心!
今日から気持ちと体に余裕ができたので久しぶりにバス⇒徒歩出勤
札幌西区7:00 気温-4℃ 微風
バスで新川を越えるころには 札幌駅付近のビルの上に朝日が燦々と輝く
不思議なもので非常に温かみを感じる朝日だ
昨夜積もったらしい雪は ほとんど重さのない北海道らしい雪
風もなかったのだろう均一に積もっている
いつもの道を感想もなく歩いていたのだが
久しぶりに「歩くのいいなぁ」と思う
一昨日、読み終えた『武士道』を思い浮かべながら
新渡戸稲造という巨人が残した功績を思う
同時に『日本人とは何かということ』~司馬遼太郎・山折哲雄も読み終えた
文中の言葉を借りれば俯瞰したというか そこまでいってないけれど・・・
しかしながら精神は理解したと思うがやはり再読が必要だ
通常の勤務をしながら 外来の業者との打ち合わせ
だが、先方の予期せぬ事態で大幅に打ち合わせが遅れた
相棒はすでに約束の時間に来て道場で待っている
1時間ほど遅れて道場に顔を出すと ひとりで素振りをしていた
揃えられている2人分の防具
すぐさま着替えて体操をして素振りをし、あいさつをする
立礼をして蹲踞し、竹刀を交える
切り返し、基本打突、でがしら技で動きの調子を整える
今年最後の立ち合い
お互いに打突の機会をとらえることができていい稽古だった
相棒が「もう一本お願いします」とエンドレスになりそうだった
ずいぶん成長したなぁと思う
面をとって黙想してから1年間の感想を述べる
門外漢の人が昨日見学していて 相棒のことを
「面の打突の動作のときにほとんど上下動がなかったように見えた」と言った
「重心の移動がスムーズだと上下動がないのが理想です」と答えた
その事ひとつとってもずいぶん成長したと思われる
それがすべてだなぁと思う
どんな武道やスポーツでも基本動作なくして成長なし と言える
道場の照明を消す
無言で神棚のない道場に一礼をする
ドアを閉じ鍵の閉まる音が「カチッ」とする
今年の2人の稽古は終わる
2011年12月16日金曜日
痛っ!
師走だな やっぱり気忙しい
こんなときにまたもや風邪ひいた 今回は長~い・・・
熱はないけど、のどの腫れがひきずってる感じかな
当然走ってもないからご褒美はお預け状態
あ、毛がにが届いたんで食べましたが・・・500gはあったな
ご褒美がないほうが体には良さそうだ
いつも以上に早寝している 風邪薬の力で睡魔に襲われ熟睡
本は、きりのいいところまで というわけにいかず即寝している
夢を見たり、見なかったり ろくな夢じゃないからいいや
足の疲れはなくなっているというか鈍ってきた
沖縄との気温差が壮年期の体にダメージを与えたということか
一昨夜、早寝して汗かいてのどが渇いた
もうここに引っ越してきて9年が過ぎ去ろうとしている
真っ暗な中でもおおよその間取りは把握しているから
台所で水を一杯飲んで自室へ戻ろうとした
ガツンッ!イタッー!
半ドアになっていたトイレのドアの角に額をもろにぶつけた
タラーっと血が流れてくるのがわかった
右手の人差し指と中指でなぞってみる
とろりとした生暖かい液体
洗面所へいって電気をつけた
見事なまでにぱっくりと縦に4cmほど裂けている
ティッシュで押さえても止らない
何となく鼻の穴おっぴろげて怒りたくなるけど
怒る相手がドアだからむなしい
自分に腹立ててもばからしい
痛いんだよね ぱっくり
そういえば昨夏、ひとり相撲で事故ったときに市立病院からもらった
バラマイシン軟膏があったことを思い出す
ボクサーが裂傷したときはこんな感じなんだろうと思った
軟膏を土嚢を積むようにたっぷりつける
それを押し戻して血が出ようとしている
もう一度ティッシュで軟膏と血をふき取り
また土嚢を積むようにたっぷりとバラマイシンを塗りこむ
もうこれ以上の手当てはあるまい
いつもながら手当てはパーフェクト!
眠たいのでそのまま眠った
痛みがさほどでもなく良かった
朝起きるとパジャマに血糊がついていた
大きい絆創膏を貼って仕事に行ったが、気にとめられなくて良かった
というより、聞くのをはばかるという雰囲気だった
でも、血が止まるまで2日かかった
さもあらん 今はこんな感じ
それでも元気です
それにしてもバラマイシンの力は凄い!
もう今年はこれで痛み納めとしたい
どう?
こんなときにまたもや風邪ひいた 今回は長~い・・・
熱はないけど、のどの腫れがひきずってる感じかな
当然走ってもないからご褒美はお預け状態
あ、毛がにが届いたんで食べましたが・・・500gはあったな
ご褒美がないほうが体には良さそうだ
いつも以上に早寝している 風邪薬の力で睡魔に襲われ熟睡
本は、きりのいいところまで というわけにいかず即寝している
夢を見たり、見なかったり ろくな夢じゃないからいいや
足の疲れはなくなっているというか鈍ってきた
沖縄との気温差が壮年期の体にダメージを与えたということか
一昨夜、早寝して汗かいてのどが渇いた
もうここに引っ越してきて9年が過ぎ去ろうとしている
真っ暗な中でもおおよその間取りは把握しているから
台所で水を一杯飲んで自室へ戻ろうとした
ガツンッ!イタッー!
半ドアになっていたトイレのドアの角に額をもろにぶつけた
タラーっと血が流れてくるのがわかった
右手の人差し指と中指でなぞってみる
とろりとした生暖かい液体
洗面所へいって電気をつけた
見事なまでにぱっくりと縦に4cmほど裂けている
ティッシュで押さえても止らない
何となく鼻の穴おっぴろげて怒りたくなるけど
怒る相手がドアだからむなしい
自分に腹立ててもばからしい
痛いんだよね ぱっくり
そういえば昨夏、ひとり相撲で事故ったときに市立病院からもらった
バラマイシン軟膏があったことを思い出す
ボクサーが裂傷したときはこんな感じなんだろうと思った
軟膏を土嚢を積むようにたっぷりつける
それを押し戻して血が出ようとしている
もう一度ティッシュで軟膏と血をふき取り
また土嚢を積むようにたっぷりとバラマイシンを塗りこむ
もうこれ以上の手当てはあるまい
いつもながら手当てはパーフェクト!
眠たいのでそのまま眠った
痛みがさほどでもなく良かった
朝起きるとパジャマに血糊がついていた
大きい絆創膏を貼って仕事に行ったが、気にとめられなくて良かった
というより、聞くのをはばかるという雰囲気だった
でも、血が止まるまで2日かかった
さもあらん 今はこんな感じ
それでも元気です
それにしてもバラマイシンの力は凄い!
もう今年はこれで痛み納めとしたい
どう?
2011年12月14日水曜日
初動負荷理論
ちょっとまじめな話になる
『初動負荷トレーニング』
これと出会ったのは2004年春
第1刷が2004年1月、購入したのが第5刷(3月出版)
割合と早めに読んだ
今回、『初動負荷トレーニング』が再注目されるであろう
このトレーニング理論を取り入れた一番有名なアスリートは、イチローである
彼はシアトルの自宅にマシーンを備えている
http://bmlt-worldwing.com/newpage2.html
小難しいことはさておき
関節の可動域を広げ、柔軟でしなやかな筋肉をつくる
それまではどちらかというとアウターマッスルばかりつくっていた
いわゆる「見せ筋」的なものである
オレは昔から肩に故障を抱えている
千代の富士がよく肩の脱臼をしてその対処法にアウターマッスルをまとった
その記憶に習ってアウターマッスルばかり強化したが
かえって肩が上がらなくなり、引っかかるようになった
もちろん筋肉のしなやかさはなく 見た目も硬い筋肉になった
腕立て伏せや懸垂などは難なくこなしていたが
バドミントンのラケットが振れなくなった
そうしたときに、『初動負荷理論』に当たったのだが
周りの人はこの理論の名前さえ知らず手探りでトレーニングをした覚えがある
トレーニング方法も日進月歩
しかしながら欧米のトレーニング方法が最善と考えている人も少なくない
清原はその餌食になったと思っている
現役後半は、若きころのしなやかさは影を潜めた
トレーナーやブレーンがインナーマッスルに目を向けていたなら
選手生命はまだまだ長いものになっていたであろう
その昔、阪神の源五郎丸や中日の近藤も故障に泣いて短命だった
というより源五郎丸にいたっては一軍経験なしに終わった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E4%BA%94%E9%83%8E%E4%B8%B8%E6%B4%8B
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%97%A4%E7%9C%9F%E5%B8%82
斎藤祐樹が中日の山本昌と合同トレーニングするらしい
山本投手も「ワールドウィング」立ち上げからこのトレーニングを行っている
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111210-00000029-sanspo-base
もし、合同トレーニングができればよい方向へ進むと思う
体の大きさは武田勝と変わらないが
斎藤の場合は股関節が硬いのではないかと かねてから気になっていた
股関節の硬さは手投げになる
カウントを取りにいくと置きにいく感じだ
直球に伸びがなく、変化球もバッターの手前でクイックに曲がらないから打ち込まれる
今年の成績で満足してないだろうから 年俸に合う活躍を期待したい
NYYのA.ロドリゲスがイチローにどんなトレーニングしているのか?
と尋ねたことがあるらしい
それこそが『初動負荷トレーニング』だ
そういえば、MLBのアラ4 斎藤や黒田の選手生命も長いから
どんなトレーニングをしているのかと思う
とにかくどんな競技でもプロ、アマ、愛好者に共通して言えるのは
競技人生を長くするには、しなやかな筋肉と可動域の拡大が理想だということだ
MLBでは、マグワイヤやボンズ、ソーサの時代は遠の昔に終わったのだ
そう言えば、NBAではロックアウトが解除になったが
未だに地デジではないのでみられない
んー、買うしかないのか
それにしても喉の腫れがひかないので困った(+_+)
『初動負荷トレーニング』
これと出会ったのは2004年春
第1刷が2004年1月、購入したのが第5刷(3月出版)
割合と早めに読んだ
今回、『初動負荷トレーニング』が再注目されるであろう
このトレーニング理論を取り入れた一番有名なアスリートは、イチローである
彼はシアトルの自宅にマシーンを備えている
http://bmlt-worldwing.com/newpage2.html
小難しいことはさておき
関節の可動域を広げ、柔軟でしなやかな筋肉をつくる
それまではどちらかというとアウターマッスルばかりつくっていた
いわゆる「見せ筋」的なものである
オレは昔から肩に故障を抱えている
千代の富士がよく肩の脱臼をしてその対処法にアウターマッスルをまとった
その記憶に習ってアウターマッスルばかり強化したが
かえって肩が上がらなくなり、引っかかるようになった
もちろん筋肉のしなやかさはなく 見た目も硬い筋肉になった
腕立て伏せや懸垂などは難なくこなしていたが
バドミントンのラケットが振れなくなった
そうしたときに、『初動負荷理論』に当たったのだが
周りの人はこの理論の名前さえ知らず手探りでトレーニングをした覚えがある
トレーニング方法も日進月歩
しかしながら欧米のトレーニング方法が最善と考えている人も少なくない
清原はその餌食になったと思っている
現役後半は、若きころのしなやかさは影を潜めた
トレーナーやブレーンがインナーマッスルに目を向けていたなら
選手生命はまだまだ長いものになっていたであろう
その昔、阪神の源五郎丸や中日の近藤も故障に泣いて短命だった
というより源五郎丸にいたっては一軍経験なしに終わった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E4%BA%94%E9%83%8E%E4%B8%B8%E6%B4%8B
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%97%A4%E7%9C%9F%E5%B8%82
斎藤祐樹が中日の山本昌と合同トレーニングするらしい
山本投手も「ワールドウィング」立ち上げからこのトレーニングを行っている
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111210-00000029-sanspo-base
もし、合同トレーニングができればよい方向へ進むと思う
体の大きさは武田勝と変わらないが
斎藤の場合は股関節が硬いのではないかと かねてから気になっていた
股関節の硬さは手投げになる
カウントを取りにいくと置きにいく感じだ
直球に伸びがなく、変化球もバッターの手前でクイックに曲がらないから打ち込まれる
今年の成績で満足してないだろうから 年俸に合う活躍を期待したい
NYYのA.ロドリゲスがイチローにどんなトレーニングしているのか?
と尋ねたことがあるらしい
それこそが『初動負荷トレーニング』だ
そういえば、MLBのアラ4 斎藤や黒田の選手生命も長いから
どんなトレーニングをしているのかと思う
とにかくどんな競技でもプロ、アマ、愛好者に共通して言えるのは
競技人生を長くするには、しなやかな筋肉と可動域の拡大が理想だということだ
MLBでは、マグワイヤやボンズ、ソーサの時代は遠の昔に終わったのだ
そう言えば、NBAではロックアウトが解除になったが
未だに地デジではないのでみられない
んー、買うしかないのか
それにしても喉の腫れがひかないので困った(+_+)
2011年12月11日日曜日
少量のラン大忘年会
昨夜は、所属チームの忘年会
「呑む前に走る」を基本としている
呼びかけに応じて3名の賛同者+オレ
15:00に桑園「北のたまゆら」を出発という提案で集まった
maru3は、午前中にラン&ノルディックスキーの練習で11km
ちーのさんは、早朝ランで12.8km
すでに1部練を終わったタフガイである
たてさんも合流して「北のたまゆら」のロッカーに荷物を置く
15:00を少しまわったところでスタート
北大外周を南下して北大内保育所のところからキャンパスに入る
目標は南北ロータリー4R
「疲れを残さないLSD」がテーマ メインは「忘年会」
1R目、南北ロータリーを終えたところで汗がたっぷりで始めた
2R目、足を延ばして「クロスカップリング鈴木教授」の研究棟まで行く
明るかった空もしだいに影をつくらないほどになってきた
3Rが終わるころには街灯がともされていた
いつも北大構内へ走りに来ると 同じリズムとスピードで淡々と走る女ガーがいる
早くは走らないが本当に淡々と走る おそらく北大生ではないかと思う
オレが走りに来る前から走っていて オレが走り終わって帰るときも走っている
どのくらい走るのか分からないが こういう人が強くなるんだろうと思う
3.5Rで北大構内は終了!
北のロータリーを左折してエルムトンネルの上を走って札工グランドの角に出る
ここで初めて足を止めることになるが
偶然にもチームの忘年会に参加するコバッチさんと信号待ちで会う
コバッチさん、自宅から走ってきたとのこと
示し合わせたわけでもないのにピンポイントで凄いタイミングだと思う
ゴールの「北のたまゆら」まで信号待ち1回というのも奇跡的だ
お風呂に入ったが激混みだった サウナ満席 立ちまででる盛況さ!
さっぱりした後は北7西2の会場まで歩く タフな50代である
「鳥太郎北口店」
本店は琴似にあり、よく利用させてもらっていた(最近行ってないので・・・)
宴会前にはアルコールは口にしていない
NAHAマラソンで日焼けした顔に
「どこかで呑んできたんですか?」と突っ込みを入れられる
「沖縄の空がこうさせたんだよ」っていう
宴会が盛り上がってきたら、沖縄のせいにはできなくなった
話の内容はもっぱら「ラン談議」であるから、すでに来シーズンに目は向いている
とりあえず、チームから
「東京マラソン」「名古屋ウィメンズマラソン」「京都マラソン」
倍率が高いマラソン大会へ出場が決まっているのでエールを送る
お決まりの2次会カラオケ「まねきねこ」
これもお決まりになっている一発ギャグ
アフラックのCMをパロって「まねきねこダック、にゃー!」と
身振り手振りで受付でやるのだが 毎回ウケル(笑)
もうこの時点で壊れ始めているのだが
カラオケも後半に入ると全員が壊れていた
とにかく楽しい忘年会だった
今回は忘れ物もなく終えた
地下鉄南北線に乗ろうと思っていたが、団長とナオさんに
「hideさんそっちは東豊線だよ」と指摘されたが
東西線の乗り継ぎがなくなる時間になったので、南北線で24条で降りてタクシーで帰宅
んー、考えてみれば遠回りして帰ってた
衣服は脱ぎ散らされていたが
汗をかいたランシャツやWBやその他が洗濯機前に置かれていた
乱れながらもどこかできちっとしなければならないという心理が働いた
これもオレらしいところだな
「呑む前に走る」を基本としている
呼びかけに応じて3名の賛同者+オレ
15:00に桑園「北のたまゆら」を出発という提案で集まった
maru3は、午前中にラン&ノルディックスキーの練習で11km
ちーのさんは、早朝ランで12.8km
すでに1部練を終わったタフガイである
たてさんも合流して「北のたまゆら」のロッカーに荷物を置く
15:00を少しまわったところでスタート
北大外周を南下して北大内保育所のところからキャンパスに入る
目標は南北ロータリー4R
「疲れを残さないLSD」がテーマ メインは「忘年会」
1R目、南北ロータリーを終えたところで汗がたっぷりで始めた
2R目、足を延ばして「クロスカップリング鈴木教授」の研究棟まで行く
明るかった空もしだいに影をつくらないほどになってきた
3Rが終わるころには街灯がともされていた
いつも北大構内へ走りに来ると 同じリズムとスピードで淡々と走る女ガーがいる
早くは走らないが本当に淡々と走る おそらく北大生ではないかと思う
オレが走りに来る前から走っていて オレが走り終わって帰るときも走っている
どのくらい走るのか分からないが こういう人が強くなるんだろうと思う
3.5Rで北大構内は終了!
北のロータリーを左折してエルムトンネルの上を走って札工グランドの角に出る
ここで初めて足を止めることになるが
偶然にもチームの忘年会に参加するコバッチさんと信号待ちで会う
コバッチさん、自宅から走ってきたとのこと
示し合わせたわけでもないのにピンポイントで凄いタイミングだと思う
ゴールの「北のたまゆら」まで信号待ち1回というのも奇跡的だ
お風呂に入ったが激混みだった サウナ満席 立ちまででる盛況さ!
さっぱりした後は北7西2の会場まで歩く タフな50代である
「鳥太郎北口店」
本店は琴似にあり、よく利用させてもらっていた(最近行ってないので・・・)
宴会前にはアルコールは口にしていない
NAHAマラソンで日焼けした顔に
「どこかで呑んできたんですか?」と突っ込みを入れられる
「沖縄の空がこうさせたんだよ」っていう
宴会が盛り上がってきたら、沖縄のせいにはできなくなった
話の内容はもっぱら「ラン談議」であるから、すでに来シーズンに目は向いている
とりあえず、チームから
「東京マラソン」「名古屋ウィメンズマラソン」「京都マラソン」
倍率が高いマラソン大会へ出場が決まっているのでエールを送る
お決まりの2次会カラオケ「まねきねこ」
これもお決まりになっている一発ギャグ
アフラックのCMをパロって「まねきねこダック、にゃー!」と
身振り手振りで受付でやるのだが 毎回ウケル(笑)
もうこの時点で壊れ始めているのだが
カラオケも後半に入ると全員が壊れていた
とにかく楽しい忘年会だった
今回は忘れ物もなく終えた
地下鉄南北線に乗ろうと思っていたが、団長とナオさんに
「hideさんそっちは東豊線だよ」と指摘されたが
東西線の乗り継ぎがなくなる時間になったので、南北線で24条で降りてタクシーで帰宅
んー、考えてみれば遠回りして帰ってた
衣服は脱ぎ散らされていたが
汗をかいたランシャツやWBやその他が洗濯機前に置かれていた
乱れながらもどこかできちっとしなければならないという心理が働いた
これもオレらしいところだな
2011年12月8日木曜日
最後にあったプチハプニング
那覇滞在最終日、12月7日(水)5時起床
足の具合も良くなり、しっかりストレッチをして6時過ぎから朝ジョグへ出かける
この時間は、札幌も真っ暗
でも、経度の関係で日の出は少し遅いかな
気温22度、東南の風やや強し 薄めのフリース着てホテルを出る
牧志駅を駅を横切り、国際通りに入り沖縄県庁まで一直線
右折してR58に入って奥武山公園をぐるりと回って明治橋につき
往路と同じルートで帰館した
途中から空が明けはじめ、県庁前では朝焼けがきれいだった
きっちり1時間のジョギング 気持ちのいい汗かけた
風呂で汗を流し、洗濯してる間に朝食をとる
あたたかい朝だったのでテラスでコーヒーブレイク
5日もいるとすっかり自分の部屋になっている
机の引き出しやバスルームに忘れ物がないか確認をして帰り支度をする
乾燥機に入れた洗濯ものを取り込みきちんとたたんで
NORTH FACEのデイバックに忘れ物がないように詰める
10:30にホテルを出て『海軍壕公園』というところへいく
徒歩
NAHAマラソンのスタート地点の明治橋
港の一部は米軍基地
「空手」は「唐手」からきているらしい
創始者の偉業をたたえる碑があった
奥武山公園
静かなセルラースタジアム
あまりに明け透けなのでプロが来ても入場料なしでみられるな
近くで見ると本当にいいフィールド
沖縄の高校球児はここを目指すんだろう
奥武山公園全体が運動公園的なものになってる
季節は冬、半袖でテニスを楽しんでいる
奥武山公園から豊見城に向かってひたすら歩く
小高い丘を登ると『海軍壕公園』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E9%83%A8%E5%A3%95
この地区で一番高いところらしい ので見晴らしがいい
2枚目は南方の糸満市
3枚目は那覇市で一望できる
昔は、中国や他国との交易船の往来の情報を首里に送る火を灯すところだったらしい
原始的な通信手段
そんな歴史的な場所でも「戦争」の名のもとでめちゃめちゃになるんだ
ここからもう少し先の方に豊見城(グスク)があるので足を伸ばそうとした
地元の人に聞いたら改修中で入られないとのこと
那覇空港まで元気に歩いた
さすがに汗だくになった
空自の大型へりがホバリングしていて
管制塔の指示を受けてからスーッと下りた
轟音がなった おそらくスクランブル発進だと思う
有刺鉄線が無言で何かを語っている
やっと着いた 12.5km
空港内でDFSで買ったものをピックアップ
トイレで冬バージョンの衣服に着替える
定刻どおりフライトして羽田につく 自転の関係で帰りの方が早くつく
18:45搭乗のアナウンスがかかったと思ったら
「機材調整のため欠航といたします」とアナウンスされた
乗客、殺気立ちカウンターへ詰めよる
おれは「落ちるよりマシだな」と思う
1時間後の便へ全員変更された
でも「その便に乗ろうとしていた人達はどうしたんだろう」と思う
去年もトランジットのハプニングで14時間かけて那覇に行ったが
今年は帰りがハプニングだった
お陰で夕食代1000えんGET!
23:00無事帰宅
那覇のフライトから7時間半
去年の約半分だから許容範囲だな・・・
たぶん仕事たまってる
今日からモリモリ仕事を頑張ります
fin
足の具合も良くなり、しっかりストレッチをして6時過ぎから朝ジョグへ出かける
この時間は、札幌も真っ暗
でも、経度の関係で日の出は少し遅いかな
気温22度、東南の風やや強し 薄めのフリース着てホテルを出る
牧志駅を駅を横切り、国際通りに入り沖縄県庁まで一直線
右折してR58に入って奥武山公園をぐるりと回って明治橋につき
往路と同じルートで帰館した
途中から空が明けはじめ、県庁前では朝焼けがきれいだった
きっちり1時間のジョギング 気持ちのいい汗かけた
風呂で汗を流し、洗濯してる間に朝食をとる
あたたかい朝だったのでテラスでコーヒーブレイク
5日もいるとすっかり自分の部屋になっている
机の引き出しやバスルームに忘れ物がないか確認をして帰り支度をする
乾燥機に入れた洗濯ものを取り込みきちんとたたんで
NORTH FACEのデイバックに忘れ物がないように詰める
10:30にホテルを出て『海軍壕公園』というところへいく
徒歩
NAHAマラソンのスタート地点の明治橋
港の一部は米軍基地
「空手」は「唐手」からきているらしい
創始者の偉業をたたえる碑があった
奥武山公園
静かなセルラースタジアム
あまりに明け透けなのでプロが来ても入場料なしでみられるな
近くで見ると本当にいいフィールド
沖縄の高校球児はここを目指すんだろう
奥武山公園全体が運動公園的なものになってる
季節は冬、半袖でテニスを楽しんでいる
奥武山公園から豊見城に向かってひたすら歩く
小高い丘を登ると『海軍壕公園』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E9%83%A8%E5%A3%95
この地区で一番高いところらしい ので見晴らしがいい
2枚目は南方の糸満市
3枚目は那覇市で一望できる
昔は、中国や他国との交易船の往来の情報を首里に送る火を灯すところだったらしい
原始的な通信手段
そんな歴史的な場所でも「戦争」の名のもとでめちゃめちゃになるんだ
ここからもう少し先の方に豊見城(グスク)があるので足を伸ばそうとした
地元の人に聞いたら改修中で入られないとのこと
那覇空港まで元気に歩いた
さすがに汗だくになった
空自の大型へりがホバリングしていて
管制塔の指示を受けてからスーッと下りた
轟音がなった おそらくスクランブル発進だと思う
有刺鉄線が無言で何かを語っている
やっと着いた 12.5km
空港内でDFSで買ったものをピックアップ
トイレで冬バージョンの衣服に着替える
定刻どおりフライトして羽田につく 自転の関係で帰りの方が早くつく
18:45搭乗のアナウンスがかかったと思ったら
「機材調整のため欠航といたします」とアナウンスされた
乗客、殺気立ちカウンターへ詰めよる
おれは「落ちるよりマシだな」と思う
1時間後の便へ全員変更された
でも「その便に乗ろうとしていた人達はどうしたんだろう」と思う
去年もトランジットのハプニングで14時間かけて那覇に行ったが
今年は帰りがハプニングだった
お陰で夕食代1000えんGET!
23:00無事帰宅
那覇のフライトから7時間半
去年の約半分だから許容範囲だな・・・
たぶん仕事たまってる
今日からモリモリ仕事を頑張ります
fin
2011年12月6日火曜日
首里城公園で遊ぶ~はらいそ
天気くもり、ときどき小雨がぱらつく
昨夜の古酒がまだ体に残っている
頭が痛くなるわけでもないし、吐き気がするわけでもない
いわゆる二日酔いの症状がほとんどない
体の揺らぎだけ これが唯一の症状
風呂に入って軽く朝食をとる
コーヒーにたっぷりとミルクを注いで飲む
ルームキーをフロントに預けて近くの整体院で体を揉みほぐしてもらう
『桜坂劇場』内のセレクトショップをのぞき
「やちむん」を手に取るが気に入らなかった
どうも今年は自分にぴったり合うのがないな
『沖縄の風』をのぞいてもなかった
あきらめて徒歩で首里城公園を目指す
足を『金城町石畳道』へ向ける
その途中に『一中健児之塔』という看板があり寄ってみる
『一中健児』とは沖縄県立第一中学校(現首里高校)の生徒のことである
この文章を読んで 頭をたれずにはいられなかった
名門首里高校
正門をくぐるとご神木のような立派な木
日本の道100選に入っている『金城町石畳道』
首里城へ行く途中にあった石畳茶屋『真珠』(MADAMA)でランチ
眼下に那覇市内 おきなわフード『タコライス』を食う
コップは琉球ガラス、ナプキン入れはやちむん パーフェクト!
首里城公園では最初に一番高いところの「京の内」跡というところに行く
「京の内」とは大奥みたいなところだったらしい
ここからの景色が最高!
ただいま漆の塗りなおし中
首里城の裏はこう
『世界遺産』
石門からの首里城
この門のひとつ前が有名な『守禮之門』
あとは周辺の絵
なんなんだろう的な鳥 大勢いた 怖いくらいいた(笑)
沖縄県立芸術大学
勝手に入ってみると「ニューヨーク ADC」展
一般人でも入らせてくれた
記帳して入場!
ダイエットの危険性を表現したらしい
水墨画に見えるとこが凄いな
「歴史ある山水画を現代の建築に置き換え、モノトーンで濃淡を表現
木々の一部に見えていたものは人工建造物であり
美しく見えていたのは汚染された風景だとわかる」~解説抜粋
「ADCってなんですか?」と聞いたが
「えっ」って受付嬢がつまってしまった
「アート、デザイン、コレクション?」と聞いたが
無言
「帰ってからネットで検索します」と言った
http://www.admt.jp/exhibition/program/2011_nyadc.html
http://www.adcglobal.org/archive/annual/?year=14
「Art Directors Club」だった
「当たらずとも遠からず」だな ナイス線いってる
常設展 こちらも素人には優しい作品群
気に入ったものだけ
建物にしっかり沖縄ガラスがはめられてアートしてた
今日も1日十分遊んだ!
フルマラソンしたあとなのに太ってきたような気がする
それに比例して財布はやせてきた(笑)樋口さんと野口さんしかいない
諭吉君はどうやら昨夜でレイオフされたらしい
再雇用は札幌に帰ってから・・・
今日は、部屋食決定?
あ、そういえばまだヤギ食べてない ま、いいや
生卵と納豆でご飯食べたい
細野晴臣アルバム「はらいそ」を聞きながら
いつまでも「はらいそ」にいるわけにはいかないと思った
昨夜の古酒がまだ体に残っている
頭が痛くなるわけでもないし、吐き気がするわけでもない
いわゆる二日酔いの症状がほとんどない
体の揺らぎだけ これが唯一の症状
風呂に入って軽く朝食をとる
コーヒーにたっぷりとミルクを注いで飲む
ルームキーをフロントに預けて近くの整体院で体を揉みほぐしてもらう
『桜坂劇場』内のセレクトショップをのぞき
「やちむん」を手に取るが気に入らなかった
どうも今年は自分にぴったり合うのがないな
『沖縄の風』をのぞいてもなかった
あきらめて徒歩で首里城公園を目指す
足を『金城町石畳道』へ向ける
その途中に『一中健児之塔』という看板があり寄ってみる
『一中健児』とは沖縄県立第一中学校(現首里高校)の生徒のことである
この文章を読んで 頭をたれずにはいられなかった
名門首里高校
正門をくぐるとご神木のような立派な木
日本の道100選に入っている『金城町石畳道』
首里城へ行く途中にあった石畳茶屋『真珠』(MADAMA)でランチ
眼下に那覇市内 おきなわフード『タコライス』を食う
コップは琉球ガラス、ナプキン入れはやちむん パーフェクト!
首里城公園では最初に一番高いところの「京の内」跡というところに行く
「京の内」とは大奥みたいなところだったらしい
ここからの景色が最高!
ただいま漆の塗りなおし中
首里城の裏はこう
『世界遺産』
石門からの首里城
この門のひとつ前が有名な『守禮之門』
あとは周辺の絵
なんなんだろう的な鳥 大勢いた 怖いくらいいた(笑)
沖縄県立芸術大学
勝手に入ってみると「ニューヨーク ADC」展
一般人でも入らせてくれた
記帳して入場!
ダイエットの危険性を表現したらしい
水墨画に見えるとこが凄いな
「歴史ある山水画を現代の建築に置き換え、モノトーンで濃淡を表現
木々の一部に見えていたものは人工建造物であり
美しく見えていたのは汚染された風景だとわかる」~解説抜粋
「ADCってなんですか?」と聞いたが
「えっ」って受付嬢がつまってしまった
「アート、デザイン、コレクション?」と聞いたが
無言
「帰ってからネットで検索します」と言った
http://www.admt.jp/exhibition/program/2011_nyadc.html
http://www.adcglobal.org/archive/annual/?year=14
「Art Directors Club」だった
「当たらずとも遠からず」だな ナイス線いってる
常設展 こちらも素人には優しい作品群
気に入ったものだけ
建物にしっかり沖縄ガラスがはめられてアートしてた
今日も1日十分遊んだ!
フルマラソンしたあとなのに太ってきたような気がする
それに比例して財布はやせてきた(笑)樋口さんと野口さんしかいない
諭吉君はどうやら昨夜でレイオフされたらしい
再雇用は札幌に帰ってから・・・
今日は、部屋食決定?
あ、そういえばまだヤギ食べてない ま、いいや
生卵と納豆でご飯食べたい
細野晴臣アルバム「はらいそ」を聞きながら
いつまでも「はらいそ」にいるわけにはいかないと思った
登録:
投稿 (Atom)