Powered By Blogger

2012年8月2日木曜日

堂々と

前回の投稿で「そのうち出るよ」と言ったその日に金が出た
柔道界としては逸材だったかもしれないが、一般的には認知度が低い
本当に何を基準として、メダルを取れるとかという報道になるのだろうか?
見た目重視のアイドルアスリートにスポットを当てているとしたらお笑いだ
残念だったのは女子柔道の福見、中村、上野が相次いで敗れたことだ
彼女らは相当力があると断言できる
男子も心配するほど力の差はない
あえて言うなら、柔道からJUDOに変わったことだ
今回はまた国際ルールが変わったようで(オレが知らなかっただけだが)
ポイントが細か過ぎたり、基準が厳しかったりする気がする
統計的に分からないが「投げで一本」で勝つ確率が低い
というのも投げられたら受け身をとることは100%ない
投げられたら身をよじって背中をつけない防御姿勢になっている
一本が技ありに、技ありが有効にという具合に
いかに相手にポイントを与えないかというつまらない試合になっている
豪快に投げられたら背中がどうのこうのということなく
死に体になっているのだから一本でいいのではないか
また、組手に関してもしっかり組ませるルールにしないと
本当の柔道の面白さがますます希薄になっていくような気がする


今回のオリンピックでは勝ちにこだわることで
いろんな事象が話題になっている
開催前は、国籍問題だ
カンボジア代表として猫ひろしがマラソン出場を狙ったが
あれはほんの序の口で本人の意思である
国を挙げて自国に有力選手を引き抜くことが日常茶飯事になっている
これはオリンピックだけじゃなくサッカーWCUPも同じだ
さらに今回は、予選の成績で対戦相手が決まるから
意図して負ける、引き分けた試合があったと報道された
バドミントンは無気力試合と認定して失格処分になっている
なでしこも同じく次戦を考えて引き分けを指示したと言われている
当事者じゃないので真偽は分からない


オレの頭にあるのはオレも同じ経験をした覚えがあるからだ
初めて剣道部の顧問になり3年目
高体連の地区予選で明らかに力は2番手以上のチームをつくった
ところが組み合わせでリーグ戦を2位通過しないと最も嫌なチームと当たる
そこで選手に「無理に攻めなくていいから」と指示した
対戦相手も同じ戦法で来た
団体戦の試合で両者打ち合わないつまらない試合になりかけた
オレはやはり違うのではないか
もし、北海道大会に進むのなら優勝して進めばいいだけだ
という考えに至り選手に堂々と一本をとりに行きなさいと変更した
当然、簡単に打ち負かしたが
準決勝では僅差で敗れ北海道大会に進むことができなかった
女子個人優勝だけだった
その時の3年生には申し訳ないと思ったが
今思えば正しい判断だと思っている
翌年には団体・個人とも優勝させて
初めて日高地方に団体の優勝旗をもたらした


さて、なでしこである
先の大会で「世界一」になって選手より監督に重圧がかかっている
もう少し気楽にやればいいのにと思うがそうはいかないらしい
やはり国民の期待だとかチャンピオンとしてだとか
つまらんことが頭に浮かんでいるとしたら同情したい

「2位は敗者の代表」みたいなことを言われるけど
結局、全部勝たないと優勝はない
オリンピックに出ただけで立派じゃないのか?
本大会に出るまではオリンピック出場が悲願の時もあったはずだ
ランキング1位が絶対優勝するなら試合を見るまでもない
どの競技でもナイスゲームしてくれたらオレはうれしい
オリンピックでも小さな地方大会でも

そこにはなんら変わりない1点がある
全力で相手にかかっていく闘志だ
それが観ている者を惹きつけ感動させる
オレがみたいのはそんな試合

今日はまた朝からつまらないゲームを見た
ダルヴィッシュ
君はいつまでもそんな逃げ腰のピッチングをしているのか?
ピッチングが小さくなりすぎて観ていて心が躍らない
堂々と勝負しろ!



ここ数日、いただいた野菜などを料理してますが
今日はグーズベリーのジャムをつくりました

正直、旨い!あとでフランスパンでも買ってくる
最近つくったもの
鳥のささみ、ズッキーニ、ミニトマトのカレーと絹さやオリーブオイル炒め
スナックエンドウとベーコン、卵の炒め物
あ、今一人暮らし

0 件のコメント: