Powered By Blogger

2011年8月29日月曜日

北海道マラソン完走の代償

5:02:28  完走というか完歩

走りだしてすぐ右のハムストリングスが完治してないことが分かった
行けるとこまで行って、リタイアもありだなと思って走った

5km 31:51
10km 31:10  1:03:01
15km 30:58  1:34:00
20km 31:56  2:05:56
25km 34:58  2:40:55
30km 35:51  3:16:46

ごまかして走ったのはここまで  あとはボロボロ

新川沿いのアークスでドリンク、ストレッチ  7分のレストタイム

あと、12kmちょっとと思って走りだしたが
右足をかばった左足の硬直
止めてもいいんだと分かっていても 時間がたっぷりあるから前進

ホームコースがこんなに長く感じたことはなかった

40km 4:40:47
41.6kmの最終関門をすり抜けてからはゴールまで歩いた

5:02:28
道新の結果掲載では即見つけられるほどの遅さでした
自己ワースト更新
北海道マラソンには縁がないのか

ゴール後、倒れて担架で運ばれた
下肢硬直  若干、熱中症の症状ということで点滴

右ハムストリングス悪化
加えて右足腸頸靱帯炎になったと思われる
まともに歩かれない
救護の医者からアフター禁止令が出たが 
無視して2次会まで行って  カラオケではじけた

北海道マラソンまであと365日


日々の鍛錬はしばらくできない・・・

今朝、ユニフォームと一緒にIpod Shuffleを洗って使いものにならなくしてしまった
何やってんだか  とほほ

2011年8月27日土曜日

未だDNFのない男

明日の今頃はヘベレケに呑んでいるはず
12:10号砲が鳴る  Dゾーンからのスタート
予報の気温は26℃らしい  本当にそれくらいだと楽なんだけどね
とにかく自然が相手だからどうしようもない訳だ

マラソンを始めて未だ途中棄権の経験をしたことのない男
今回だけは暗雲たちこめる状況
練習中にゼンマイ巻きすぎて切れちゃったんだから自業自得
それでも、丸1週間リハビリに努めたわけだからスタートラインには立つし完走を目指す
目標のサブ4はお預けとなった  と思う

レース前日だが気持ちの高ぶりは全くない
淡々と準備をして明日を待っている  
今日は朝から酸素カプセルに入って最後の調整
酸素カプセル    なんかNASAのトレーニング機器みたいな感じだわ
入ります  入りました  1.3倍の気圧になるらしい  なりました
一瞬、ゆるキャラ君登場かと思った  和んだ
トレーナーが何かあったら知らせてくださいと  
コードレスのナースコールみたいのを置いて行った
これで安心だわ
気圧がかかってくると  耳が あ~耳が  (ミミガー食いたいと思ったーウソ)
鼻つまんで耳抜きしようと思ってもできない
右耳抜けた  左が抜けない  汗じっとり焦るわ   あ~あ~やっと抜けました
ホッとしてipodでお気に入りを聴いてると身体の力が抜けてきて寝た
トレーナーの声で気づいて起きた
40分で6時間寝た効果があるらしい  そんなこと言ってた

早めの昼食をとってパークホテルへナンバーカードをとりに行った
8000円もとるのに参加賞がさみしい  
ご披露するほどでもないTシャツ1枚とバッジ1個
業者のブースもさみしい
行政に力が入ってない感じでさみしい
もういい市場になってるんだけどね  相当な経済効果だよ

公道を走らさせてもらうだけでありがたいのでやっぱり感謝
明日こんな感じで走ってます  腰から上はね
下ももちろん何か穿いてるけど  おそらくものすごいことになってます
両足下腿三頭筋にキネシオテープ
両膝にキネシオテープ
右足ハムストリングスにキネシオテープ&ムレムレサポーター
今回のイチオシ  熱中症対策
塩熱飴探したけどスーパーになかったので  伯方の塩あめ

いつもは何も持たないで走ってるけど今回は最悪を想定して
ウエストポーチを襷がけにしてジェル、飴6個、Edy&iDの入った携帯も一緒に走らせる

目標はトラブルなしの完走
今回だけは時間を狙わない   狙えない


ガンバ!おれ!


現在、8月28日(日)9:50  追加投稿

右足キネシオテープで完全ホールド完了
あと30分で自宅を出て中島公園へ行きます

再びガンバ!おれ!

2011年8月26日金曜日

北海道マラソン対策回想

今日は休暇をとって治療・休足に専念
そんなことしてると 1月からこの大会にかける思いがよみがえる

1月 
北大構内
横浜ランドマーク
皇居
2月 
吹雪の石狩手稲通り
札幌ドームから
3月 
5号線オロロン折り返し
雪解けの北大構内
 4月
銭函往復
新川通三葉
平和の滝往復
5月 
初レース
チームで平和の滝
洞爺湖マラソン
つどーむへ
6月 
石狩市庁舎へ
円山公園周回
千歳JAL国際
三角山へ
大倉山から創成川公園へ
小樽運河ロードレース
安春川
7月
6時間リレーマラソン
平和の滝⇔五天山⇔盤渓⇔大倉山⇔三角山のタフネスコース攻略
藻岩山へ
岩見沢から
今年になって 2008km走ってる
         沖縄へいきたい                                                   
安直な投稿
振り返ってみると  今年は例年以上に頑張ってんだよなぁ~
さぁー 42.195km分のネジを巻かないと・・・

何もしない道マラ準備

どうやらこのまま何もしないで北海道マラソンに出ることになりそうだ
長期計画で積み重ねてきたものが 2週間前のアクシデントで仕上げができないとは…

何故か古典の「高名の木登り」を思い出す
「心して降りよ」か
結局どこかに慢心があったんだなぁ~
肝心な時にやらかすのは今も昔も変わらないと苦笑する
多くの失敗から学習してきたんだけどね  何やってんだか

おいおい、タイムボカンシリーズのボヤッキーになってきたぞー
タイムボカンシリーズ  好きだったなぁ 悪者っていう気がしない愛嬌あったなぁ~

またずれた  これも読み違えると「またずれ」と勘違いされるな
普通は読み間違えないけどね    だから本道に戻す

右足トラブルの経過は完全休足をとっている割に回復してない  ん~どうでしょう
それでも少しずつではあるけど  大きなおもりが小さくなっているような気がする
整体、アイシング、温冷浴、低周波、ストレッチなど考えつくケアをやってきた
今日は鍼に行って、明日は酸素カプセルを予約した
昨日は、大腿部用のサポーターを購入
ハムストリングスが四方八方に散らばらないように そこんとこよろしく
参加料より出費多いな  だからもう引けないよ
仕方なくこのままスタートラインに立ちます  2日後12:10スタート

酸素カプセルで最後に超回復できるか  ん~~~
若干閉所恐怖症だから  パニクッたらどうするべ
時々でいいから外から見守ってね  って思う

初めての体験だからどんなかんじかな
酸素がグイグイ入ってきて  ヘモグロビンがモリモリ大きくなって
隅々の細胞まで届いて   ヨイショヨイショって修復すんだべな

よーし、考えただけで治ってきたぞー
キロ7分のイーブンペースでフル4:55:22でフィニッシュ
スタートロスタイム入れると ギリでカットの可能性があるから  
念のためキロ6分40秒ペースで4:41:18を想定して走った方がいいかも
ま、そんなとこの超低速ジョガーでやってみるわ

持ちタイム上  Dブロックからの出走  周りに巻き込まれませんように!

休んでたおかげで3冊完読  2冊同時進行中!
「新・堕落論」と「官僚の責任」はある程度共通点があるのではないかと思ってたけど
「誰だってズルしたい」をホッと息抜きに読んでいたが この1冊が意外なスパイスになった
東海林さだおの詳細な人間観察力はすごい
解説には養老孟が書いてあってこれも面白い
東海林氏によれば   ズルには大ズル、小ズル、中ズルがあるらしい
一番見分けにくいのが中ズルだと言っている
その他にもズルを分類しているので  ズル分類学である

3冊をすべて読み終えると  この政局は党利党略の大ズル、せこズルである
と断言できる  ここでは詳しい持論は書かないけどね

最後にお茶の水大学の土屋教授と対談してるけど  
その土屋氏が
「イギリスではユーモアのセンスが人間の最低条件になっている」
さらに
「イギリス人のユーモアの特徴はなんだ?」と訊いたら
「自分を笑う能力だ」って    自虐的だ
ここは持論と合致してる  
もう一つ持論を加えるなら
「本当のバカは、バカをできない」


やっぱり最後に
目まぐるしく変わる首相と内閣
国際社会の信頼失墜行為  国民への背任
本気で日本も直接選挙でリーダーを選べられる大統領制にすべきだな
それはリーダーを選んだ国民の責任でもある

それにしても日本のマスコミの報道は  時の政権政策を批判するだけだから  
どこの政党が政権を担っても低調な支持率になるのは明らかだわ

やっぱり本題からそれたわ(笑)


マラソン当日は

天を雲に任せるだけか

間違っても 運を天に任せない
そうすれば気温が低くなる  ん、これは上手くまとめた(自画自賛)

北海道マラソンまであと2日と6時間

日々の鍛錬は何もしていない

2011年8月22日月曜日

がんへの考え方(講演を聴いて)

昨年からお世話になっている
「癒しの森消化器内科クリニック~札幌がんフォレスト」
ここの開院2周年記念講演に土曜日の午後行ってきた
会場はクリニックの3Fのヒーリングスペース 癒しの森
普段は、ヨガとか気功の指導とかに使われているらしい
院長の小井戸先生  素晴らしい方です
経歴もさることながら 人柄なんですね
柔和な表情と 患者と同じ目線で傾聴してくれるところが気持ちが安らぐ
先生と話していると 「大丈夫!」って思える人多いんじゃないかな

説明が丁寧で分かりやすく 質問には患者の分かる言葉で教えてくれる
現在の医療サービスとして  インフォームドコンセントは当たり前なんだけどね
滅多にいない 小井戸先生みたいな人・・・

昨年の職員健診でちょっと引っかかって1年前にお世話になり
その時 良性のポリープが見つかったんだけど
1年ごとに検査しましょうということで  北海道マラソンのあと検査2つ入れた
他のも入れれば3連チャン  体調悪くなる前に点検して安心したいわ・・・

さて、19日に診察して「開院2周年記念講演」のリーフレットがあったので
20日の午前中LSD約24kmして 14:30から講演とチェロ演奏を聴いてきた

講師の先生は 大阪から招いた岡村裕先生
元大学病院の第一線で活躍していた脳外科医だそうです
ま、人それぞれ考え方や生き方の違いというか  
そんなところに疑問を持って大学病院を辞めたらしい  人間っぽい
講演の中でいろいろ話してくれたけど  大阪弁で面白く納得いく講演でした

人は皆死ぬ
がんは誰でもなっている
それを防げることもできるし 進行を遅らせることもできる
大雑把にいえば こんな観点でしょうか?

生活習慣病だという認識をしっかり持つことが大切だと
がんサバイバーのアンケートでは
がんの治る人と治らない人の決定的な違いは
「治る」と考えるか「ダメだ」と考えるかの それぞれの考え方だという
医者とか治療法なんか屁みたいなもんですよ と岡村先生

セルフ治療が大切  特にサーカディアンリズム
毎日が一生だと思って大切に暮らしなさい そのためにも
Ⅰ.メンタル  Ⅱ.栄養  Ⅲ.運動  が大切ですよと
ただ誰もが分かっていることでも実行するのは自分 だからセルフ治療

がん細胞が好きなのは
グルコース、ホルモン、インスリン、炎症、運動不足、低体温など
さらに生活の中で便秘、食欲不振、睡眠不足などが続くと不定愁訴のリスクがあるらしい
運動不足⇔寝不足⇔疲労⇔うつ  のサイクルができると自然治癒力が低下する

だからサーカディアンリズムが大切だし 
実行する本人の考え方が大切なんですよ と言っていた

西洋医学を全く否定していません  ただ、完璧ではないということ
何事にも完璧はないけど  それを補うことができることもある そんな話でした
日常の生活の中でがんリスクを軽減できることとして
腹式呼吸、ふくらはぎマッサージ、温冷浴、ストレッチ、爪もみ、ツボ刺激、ウォーキング、ジョギング、気功、ヨガなどがいいらしい


1時間の予定が1時間半の熱弁  勉強になりました
講演会の様子
講演の後は、音楽でボランティア活動をしている方のチェロ演奏
年配の方が多かったので唱歌、映画音楽、聞きなれたクラシックなど40分の演奏会
たまにこんな演奏もいい


小井戸先生の「癒しの森消化器内科クリニック」はこちら↓↓↓
http://www.iyashinomori-clinic.jp/index.html
岡村裕先生のe-クリニックはこちら↓↓↓  著書も多いです
http://e-clinic21.or.jp/


北海道マラソンまでもうちょっと

なのに24kmLSDでハムストリングス悪化  おわってる
当日、ぶっつけ本番玉砕覚悟!

石原慎太郎「新、堕落論」ほぼ完読
右とか左とか関係なく考えさせられる1冊
国家を一人の人間と例えるなら  日本は未だアイデンティティーを持ち合わせていない

うすうす感じていたけどね

2011年8月18日木曜日

農地どうでしょう

足の具合が一向に回復しないので
年休を取って家内の実家(留萌)へ行ってきた

オロロンラインを北上
浜益で見つけた変な山
マンガみたいな山
嘘みたいな山
てっぺんは平らな台地なのか?

関係ないけど
デジカメにしみ
レンズ拭いても取れない 



増毛のドライブインで食べた海鮮丼

網元直営とか書いてあったけど
イマイチ
2650円

また 勉強になった



実家に着いたら花盛り
ひまわり



ゆり




かぼちゃ

⇔⇔⇔



 花とクロアゲハ蝶
花畑の花
もうすぐ食べごろデラウエア
すいか各種
変わり種メロン
農地前のホームストレッチ  えっ?
農繁期過ごせマイカーが丸々入る住居兼納屋
最後にひまわりとゆり
写真の野菜や果物の他にとうもろこし、じゃがいも、なす、にんにく、長ねぎ
たくさんもらって帰ってきた
なのに 一番楽しみにしていた義母手作り赤飯を置き忘れた(涙)

義父と談笑している時に
「ひでさん、この土地もらってくれんべか」と言われた


自給自足  スローライフ      グラッときた
札幌から140km  ちょっと遠すぎ

デジカメの使い方上手くなったんでないべか と思う(自惚れ?)


北海道マラソンまであと10日

足  なんとかする