Powered By Blogger

2011年3月31日木曜日

3月の終わりに

昨日で、月間総走距離200kmは達成

仕事も早く終わり、天気も良さそうなので早引きして3月のラストラン

夕方のんびりラン  もうほとんどの歩道は夏靴OK!

札幌もじわじわぁーっと  春が近づいている

スピードを出して走っている時に限って、信号でひっかかるのに

ゆっくり走っていると意外とすんなりと交差点を通過することに気がつきました(笑)

たまたまか?  ちょっと、一休みもさせてくれないんだね  ま、いいかぁ

新川の歩道も前田森林公園方面へ行けそうな感じ(今日は行きませんでした)


新川を渡ると西区  ゆっくり走って汗かいてるけど体が冷えてきた

西区最大のショッピングモール  なんたっけ?  ↓ ↓ ↓  を左手に5号線へ

正解は、イオンでした

そして、白い恋人パークを見てみると  コンサが練習中?

おっと、ゴンちゃんいるんでないの~? と、寄ってみました

見学に来ていたサッカー少年(小学生)に

「ゴンちゃんいるの」って聞いたら  「もう上がりました」とさ  タイミングが悪かった

でも、前に来た時にはたっぷり積雪があったのにさすがだねぇ

芝生のグリーンが眩しい  今回の震災でゲームスケジュールが変更に!

その代わり今度の日曜日  4月3日 チャリティーマッチ開催の情報

トップチームvsユースorサテライト

ゴン中山も出るらしい  と白い恋人パークの職員が言っていた

チャリティーなので入場料金の設定なし  お気持ちをどうぞ! らしい

集まった義援金はもちろん被災地へ送られる

サッカー観戦して、被災地への応援になるので僕は行きますよ

よかったら、見に来てね!

因みにキックオフは 10:30~ 白い恋人パークへGO

本日、白い恋人パークで体が冷え地下鉄にて帰宅

根性ナシッシングでした(爆)

それでも、9.8km  コースはこちら↓ ↓ ↓ 

2011年3月28日月曜日

セイジヤさん

かなり前の話になるが、ある政治ジャーナリストが

日本の政治家が「セイジヤ」になったと嘆いていた

なるほど、一理あるなぁ~と

しかしながら今回の震災に際して、気前よく一人300万円の歳費返納を可決する見込み

らしい(各紙でそう伝えているからねぇ)  そして総額が20億円になるらしい

さすが太っ腹の善良な政治家が多くなったなぁと  思う?

でも待てよ!歳費は我々の税金だよ!

国民が困っているんだから当たり前でないのぉ~

一人300万円の他にまだまだ国庫に返納すべき歳費があるっしょ!

衆参両議員が毎月のお手当の他にいただいている通信費月額100万円(領収書いらず)

これは、議員個人個人の裁量で使っても使わなくてもいい金だった  と記憶する

給料の他に1年間に1200万円ポッケに入るわけだ

衆参両(良)議員で722人×1200万円=86億6400万円

これも出したらどうだろう!

そして、年間300億円以上の政党助成金の返納

まだあるぞ!この災害で言わなくなったけど衆議院選挙費用が300億円かかる

正直、任期中に解散がある衆議院は3年前後に解散総選挙をするのが通例だ

いわゆる民意を問う  ということらしいが、4年の任期があるのだから

4年間全うさせればいいべさ

もしその政権がダメだったら  黙ってでもタナボタだ!

あんまり、ネガティブキャンペーンみたいな無政策なことやってたら飽きられるよ

ま、そこまで考え、実行できる政治家や政党がないのは分かっているが・・・

もう少し身を削る努力をしてみてはどうだろうか?

それができなければ、やっぱりガッカリチャンなセイジヤか?

少ないサラリーで義援金を寄付する我々国民の民意を汲んでほしい!

本日、帰宅ラン10km あと3日で12km走れば200km達成

確実に射程圏内!

2011年3月27日日曜日

キャンパスRUN

本日も北大で走ってきました(夏靴で)


途中の新川も雪解けが始まっています

遠くに見えるのはJRタワー

歩道は、全く雪がなくシーズン到来を感じさせます

北大キャンパスまで約4.5km  これがちょうどよいアップかな?


起点はほぼエルムトンネルの上の入講ゲート


南の折り返しクラーク会館ロータリー


新川の歩道も7,8人のランナーさんとすれ違いましたが

北大キャンパス内は、昨日より多くのランナーさんでにぎわってました

1往復約2.5km  1往復14:10~14:30ペースで4往復

ダウンに500mほどJOGして終了!

着替えを済ませた後、中央食堂という学食で塩ラーメン360円

もっと安いのもありましたが、奮発しました(爆)

休日の天気の良い日は、キャンパスRUNにはまりそうです(^^♪

インターバルにも使えるか!

2011年3月26日土曜日

北大構内LSD

冷たい風があったけど  晴れの日はやっぱり外ランが気持ちいい!

いつもは、札駅方面へ買い物に行く北大構内、散歩道

そろそろ路面も雪が解けているのではないかと行ってきました


琴似⇔北大の経路はこちら↑ ↑ ↑

北大キャンパス内は、南北の直線道路  1往復約2.5km

非常にきりがいいのでイーブンを保持しやすいです

今日はスノーターサーを履いて行ったけど、夏靴でもOKなくらい

路面コンディションがGOODでした!

売店あり、トイレあり、レストランありで至れり尽くせりです

北大生や一般人もそして怪しい人(俺?)も走ってました

本日、北大キャンパス内3往復!(で勘弁してもらいました)


北大キャンパス内の走路はここ↑ ↑ ↑ 

また、汗かいちゃったんで補酎するしかないかぁ

しょうがないね  えへ(^^♪   本日のメインディッシュはこれ↓ ↓ ↓
チップ(ひめます)の塩焼き

旨いもの食べすぎて、こんなに走っても、ひとつも体重が減りません(涙)

よーし、こーなったらジムへ行って風呂で汗流してくるかぁ~

本日、外ラン16.5km  やや、ぐっと月間200kmに近づいてきたぞ!

記録と記憶(リアルタイム震源地)vol.2

まる2週間を過ぎて、昨夜石巻の姉に電話した

TVで放映されている石巻市の状況があまりにもひどいので、何かすることないかと

中心の市街地は、2日前から電気が通るようになり、電話も通話できるようになったと言っていた

中心地での食糧不足はほとんどなく、避難場所の食糧は潤沢なようで

自宅で避難生活している人たちにも食糧が十分に行渡っていると言っていた

TVでの情報は未だ孤立している避難場所だろうと言っていた

あまりにも、被災地域が広域だからなぁ

おそらく、牡鹿半島の小さな集落は手つかずなのではないだろうか

前線で頑張っている弟は、一度姉宅の無事を確認して以来、顔を見せていないらしい

それだけ、現場の自衛隊員は昼夜を問わず現場の復旧に追われているのだろう

東京の甥が一度、救援物資を持って石巻まで来たと言っていたから

幹線道路の復旧は順調なのではないだろうか

インフラにせよ、救援救助にせよ大きいものから解決していく

小さいものは結局後回しになっている  

これが現実  はっきり言って手が回らないのである

そうして今も止まぬ余震!姉の話だとまともに寝ていられないらしい

また、度重なる余震のおかげで家の基礎にもひびが入ってきたらしい

金属疲労と同じなんだね  周期的にゆれるんだから・・・

地震情報については、震度3以上を表記

  日   時             場  所      震 度
2011年3月22日 18時17分ごろ   --       4
2011年3月22日 18時19分ごろ  福島沖      4
2011年3月22日 18時44分ごろ  三陸沖        4
2011年3月22日 19時19分ごろ  岩手県沖    3
2011年3月22日 21時  4分ごろ  茨城県沖      3
2011年3月22日 22時51分ごろ    茨城県沖    3
2011年3月23日   0時  3分ごろ  茨城県沖    3
2011年3月23日   0時  4分ごろ   --      3
2011年3月23日   0時12分ごろ  宮城県沖    3
2011年3月23日   0時49分ごろ  岩手県沖    4
2011年3月23日   1時12分ごろ  茨城県沖    3
2011年3月23日   4時  6分ごろ    ――        3
2011年3月23日   4時  7分ごろ  千葉県沖    3
2011年3月23日   7時12分ごろ  福島県浜通り  5弱
2011年3月23日   7時13分ごろ        ――     4
2011年3月23日   7時21分ごろ  福島県浜通り   3
2011年3月23日   7時34分ごろ       ――       5弱
2011年3月23日   7時36分ごろ  福島県浜通り  5弱
2011年3月23日   7時53分ごろ  福島県浜通り    3
2011年3月23日   8時  3分ごろ  福島県浜通り  3
2011年3月23日   9時  6分ごろ         ――            3
2011年3月23日   9時  7分ごろ  岩手県沖          3
2011年3月23日 16時16分ごろ   茨城県沖            3
2011年3月23日 17時27分ごろ   新潟県中越        3
2011年3月23日 18時55分ごろ   福島県浜通り   5弱
2011年3月23日 19時43分ごろ   茨城県沖             3
2011年3月23日 20時16分ごろ   大分県西部         3
2011年3月24日   2時  2分ごろ   茨城県北部         3
2011年3月24日   4時46分ごろ   茨城県北部         3
2011年3月24日   5時33分ごろ   茨城県沖             4
2011年3月24日   5時43分ごろ   茨城県沖             3
2011年3月24日   8時56分ごろ   茨城県南部       5弱
2011年3月24日 14時  3分ごろ   茨城県北部         3
2011年3月24日 17時21分ごろ   岩手県沖           5弱
2011年3月25日   2時  8分ごろ   茨城県北部         3
2011年3月25日   3時16分ごろ   茨城県沖             3
2011年3月25日   4時44分ごろ   宮城県沖             3
2011年3月25日 17時37分ごろ   福島県浜通り      3
2011年3月25日 20時36分ごろ   宮城県沖             4
2011年3月25日 21時30分ごろ   宮城県沖             3
2011年3月25日 21時54分ごろ   長野県南部           3
2011年3月26日   1時10分ごろ   茨城県沖             3
2011年3月26日   4時30分ごろ   宮城県沖             3
2011年3月26日   5時52分ごろ   茨城県沖             3
2011年3月26日   8時50分ごろ   岩手県沖             3

震度2以下は次の震源地
新潟県中越、福島県会津、奄美大島近海、群馬県北部、秋田県内陸北部、神奈川県西部、陸奥湾、長野県南部、静岡県東部、広島県北部、秋田県内陸南部、トカラ列島近海、兵庫県南西部、新島・神津島近海、長野県中部、長野県北部、千葉県東方沖、沖縄本島近海、栃木県北部、岐阜県飛騨、富山県西部

こうやって調べてみたら、日本全国ゆれゆれです

こんなときに、ギインシュウカツされたらたまらんなぁ!
かれらは、空気の読めない識字率の低いシュゾクだからしかたないかぁ~~~

赤字財政の北海道!知事さん1期(4年)ごとに退職金3,500万円なり
寄付行為は禁止されているので受け取るようだが、退職して民間人になったら北海道のために寄付してくれるのだろうか?と  ふと思う次第です

4年間で、極貧生活をしている人の20年分のお手当をいただいてココロが痛まないのか?
庶民には皆目見当がつきません!

2011年3月25日金曜日

BALL PARK

3月31日 MLBが開幕する

日本は、震災の影響でセ・パ同時開催がやっと決まった

選手会の力は大きいい  相変わらず球界の盟主と思っている〇〇球団オーナー・社長

営業のことで頭がいっぱいなのか、憤懣やるかたない表情

一部の阿呆なオーナーはファンや選手の気持ちと乖離していることに気づかない

「裸の王様」だね  こんなんじゃ、ファン離れが始まるよ~

「損して得取る」という言葉を知らないのだろうか ま、空気読めないんだ!

新井選手会長に「あっぱれ」といいたい

僕はここで電力だの、営業などを抜きにして本来の野球に帰って欲しいと思っている

芝生のある露天球場での DAY GAME !

アメリカも一時期、ドーム球場隆盛の時期があった  はずだ

しかしながら今のアメリカの球場はほとんどが屋根なし球場

いわゆるBALL PARKである

球場の名称によっては、「スタディアム」と言ったり「フィールド」と言ったりすることもあるが・・・

僕は、日本の野球よりおそらくMLBをみることが多い

選手、プレー、球場、戦略、経営などすべてが個性的なのである

球場は、画一的な日本の無機質なものとはまったく違い、ローカル色豊かな個性を主張している

イチローがオールスターゲームでランニングホームランをしたのはいい例だ

鳴り物はひとつもなく、いいプレーには惜しまない拍手、まずいプレーにはブーイング

プレー一つ一つ丁寧に観戦している そんな感じも好きである

話がそれ始めたので戻るが、この際日本もドーム球場でのGAMEを縮小して

青空のもと、本来のBASE BALLをしてみてはどうだろうか?

地方には、まだまだ個性的な球場があるはずだから

DAY GAME で省エネルギー!

太陽のもと躍動感のあるプレー 自然を相手にするから日光や強風に左右されることもよし

原点に返ってプレーヤーが野球を楽しんでほしいし、観客も楽しめるのではないか?

もう一度、円山球場でプロ野球をするならチケットは即SOLD OUTだ!(ドームでもか?)

日中から芝生席でひっくり返りながら野球を見てビール飲むのはいい!

この際、ホーム球場だのなんだの言ってないで全国の名球場をめぐる巡業形式でファンを楽しませるのも一考だと思うがどうだろうか?

思い出すのは映画の「フィールド オブ ドリームス」

ユニフォームはイチローがしているストッキングが見える「オールドスタイル」

7回表が終わると敵味方全員が歌う「私を野球に連れてって」

何といってもヤンキースタジアムで勝利すると流れる「NEW YORK NEW YORK」

松井選手MVPのチャンピオンロッカーTシャツ
http://wrs.search.yahoo.co.jp/_ylt=A3xT6J0V6oxNbJ0AxyeDTwx.;_ylu=X3oDMTEyNTBsN2FrBHBvcwM1BHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMDk-/SIG=12nesuf8f/EXP=1301181397/**http%3A//en.wikipedia.org/wiki/List_of_Major_League_Baseball_stadiums

個性的できれいなBALLPARKはこちら↑ ↑ ↑

こんな感じがMLBの好きなところ

生意気にもバイリンガルで観ている(笑)

でも、やっぱり安心して野球ができる生活環境になってくればいいね

あ、忘れてた やっと日本の高校野球もボールカウントを本来のSBOからBSOに変えたみたい

はっきり言って、30年来の主張が実りました!(と思ってます)

昨日、出勤ウォーク5km+帰宅ラン10km
本日、トレッドミル ビルドアップ走6km

あと6日で50kmを走れば、月間200km達成予定 何とかするには2連休のLSDがカギ

2011年3月23日水曜日

本物なのかなぁ vol.2

日本ハム斎藤選手、21日の先発で3回ノックアウト

1月15日のバックナンバーで指摘したことが見事的中!?

斉藤祐樹は体格に恵まれていない
桑田より小さいくらい
その分、ボールのキレとコントロール、コンビネーションが鍵と思うが
クレバーな斎藤選手だが、プロは甘くない


ま、このままでは終わりませんよ! と思う

僕は、プロではないので(当たり前だが)的外れなことを言ってるかもしれないけど

彼の投球フォームがあまりにもオーソドックスで

プロの打者にとっては、タイミングが取りやすいのではないか?

何といっても一流のピッチャーに比べ、ストレートに伸び、キレがない ような気がする

同じ球速でもTVではそう見える  なんとなくどろ~んとお辞儀するようなストレート

にもかかわらず、キャンプリポートではどの解説者も、辛口張さんでさえべたぼめだった

来週の日曜日は「喝」が入るか

今回は、オープン戦で彼自身バッターのウィークポイントが分かっていた訳ではないし

多少のコンディショニング不足もあったかもしれない

そんなことを差し引いても、「次戦も先発で使う」という監督の考えが分からない

客寄せパンダじゃないんだから、他のルーキーと同じ扱いをしてもらいたい

なんせ、日ハムの将来を背負う男として引っ張ってきたんだからね

ファームへ行かせず1軍で育てるなら、1~2イニングのセットアッパーで経験を積ませたらどうでしょう!

促成栽培で焦る必要はないんだから・・・

技術的には、低めのコントロールと変化球のキレにさらなる磨きを!

打ちたがるバッターに対してストライクを取りにいかない投球術と度胸を!

対戦相手を想定したシュミレーション(球種と配球)の徹底を!

バックを信頼した打たせて取るピッチングを!

自分の投球スタイルを変えないで、自分を貫いてほしい!

プロのコーチや手柄を立てたい部外者がいろいろアドバイスするから要注意!

おそらく、斎藤選手のことを一番知っているのは

幼いころに教わった人や中学、高校の監督なんかがずーっと斎藤選手を見続けているのだから

原点回帰でアドバイスを受けた方がいいかもしれない

ファンもダルちゃんと同列に見ているようじゃ斎藤選手が酷

そんな気がします

それにしても、大好きなNBA、PGA、イングランドプレミアリーグが全く放映されず(涙)

しかたないねぇ  余震の終息はいつになるんでしょうね・・・

2011年3月22日火曜日

BBC・NHK

本日、日曜日の振り替え休日
久しぶりにNHKBSで世界のニュースをみました
どこの国のトップニュースは日本の震災
スペインなんかは、30分の放送中26分間を割いて日本の現状を伝えています

いちばん的確に報道されていたのは英国のBBCだと感じました
アメリカのCNNなんかは、原発の関係で少し過敏になっています
国民性なのか、特に扇動しているわけではないかもしれないけれど
放射線対策にヨウ素が必要だと製薬会社の増産を放映していました

そこへいくとBBCは、被災地の現状と国の対策という事実を淡々と伝えていました
日本人の質の高さ ここでは漢字で「一体」という言葉で英国民に伝えています
非常に好意的な印象を受けました
原発の問題にしても、アメリカとは反対に専門家の解説で
現状の放射線量では何ら問題ないのだと・・・

日本の放送もやはりNHKが質の高い放送をしています
民放は、商売ですから門外漢のコメンテーターなる人物に意見を求めてますが、どうなんでしょうか?

視聴できる相手の放送より、視聴できない被災者の立場にたった放送スタンスを!

日本のレベルが低いセイジカ
相変わらずの権謀術数、詭弁
政府が協力を求めているのに、「大連立にはのらない」と
これは、メディアにも問題ありか・・・
僕は、太っ腹な政党、政治家がいればそこに票を投じるかもしれなかったのに
オールジャパンでの対応は夢で終わるんですね
その分、復興も遅くなるのにね

議員内閣制がほころんできているので、日本のリーダーくらいは直接選挙で選びたいです
日本プレジデント構想ですが

超訳 ニーチェの言葉~「力への意志」より
死ぬのは決まっているのだから、ほがらかにやっていこう
いつかは終わるのだから、全力で向かっていこう
時間は限られているのだから、チャンスはいつも今だ
嘆きわめくことなんて、オペラの役者にまかせておけ

これを読んで全くその通りと思い
今年のシーズンに向けてGOLFの打ちっ放しに行ってきました
77球、3分の2は球筋安定せず  ま、ボチボチ調整していきます
午後は、外ランLSDかジムでのトレッドミルか?思案中!
今日、20km走られれば3月も200km達成の現実味を帯びてきます(笑)

やぁ~手稲往復だけど外ランしてきました
本日のLSDルートは、ここ↓ ↓ ↓

2011年3月21日月曜日

救われた命

運とか奇跡とか感とかで片づけられるのだろうか?
亡くなった人は不運で助かった人は幸運だったのか?
たぶんそんなことではないだろうと僕の健全な精神は主張する
そんな言葉で選別されるなら、あまりにも人生はあっけないものに思える

昨日、石巻市で助かった祖母と孫  本当によかった
生命力の強さが十分に感じられる 回復を願う
彼の父が言う「私たちだけこんな幸せがあっていいのだろうか」と
誰に憚ることなく大いに喜んでほしい!

助かった場所をgoogle mapで確認すると姉宅の至近距離
津波の大きさ、勢い、流れ、地理的な条件、建造物などの障壁
これらが津波の流れを縦横に左右したのだから、物理的な作用で姉の家は難を逃れ、彼らの家は失ったのだ・・・

多くの優秀な人材を輩出している名門石高(石巻高校)の近く
助かった彼も石高生かもしれない・・・
地域の復旧、復興  一刻も早く、元気のシンボル児童生徒が安心して元気な学校生活を送られますように!

今回は、不健全な政治家の話は抜きにします
マスコミにはちょっと言う
取材クルーが被災者にはうっとうしく思うことがある
いい絵ずらやてがらを取りたいばかりに全く遠慮なく、土足で取材する
あたたかいもの着て、おいしい物食べて取材が終わったら安全地帯に帰るあなた方が邪魔に思えるときがあるんですよ
本当にリアルに取材するなら、被災者と同じ条件、同じ目線で生活してこそ大変さが伝わるのではないですか?いいもの着て、しっかり化粧した女性リポーターが出て「本当に大変です」って言っても被災した経験者には何も伝わらない
ましてや、TVやPCがない被災者には何も伝わらない
現実問題として必要なのは、あなた方の報道には何もない

自分で言うのもなんだけど、預言者のごとく当たりました何が
「被災者をホテルや旅館でゆっくりさせたい」というかなわないと思っていたご提案
結構手を挙げているではありませんか?うれしいですねぇ
あたたかい生活環境、あたたかいご飯、あたたかいお風呂
被災者にとっては一番の贈り物
被災者も一時期だけでも被災地を離れて体も心も癒してほしい

ここにきて、心ない人たちのせこい犯罪が多発しているのが気になるが・・・

さて、私ごと
本日久しぶりにリフレッシュRUN!
昨日は、出勤日で1週間の忙殺の日々がおわり
不眠症の僕が合計で11時間以上も眠りました はっきり言ってありえません

そして午後から冬季ランナーの聖地つどーむへ
と言ってもつどーむで走ったわけでなく、琴似からつどーむ、丘珠空港経由をLSD
石狩街道


聖地つどーむ

















歩道の雪も解けはじめ  明日も別ルートを楽しもうと思ってます
本日のランルートはこちら↓ ↓ ↓

2011年3月19日土曜日

石巻、確実に復旧中 頼りになる自衛隊

タイトルどおり、復旧しているかどうかこの目で見たわけではないので誇大表現になっていなければよいのだが・・・
確実なニュースソースからの連絡で石巻の様子が分かってきた

不眠不休で頑張っている人たちに敬意を表したいと毎回言っていたが
昨日、自衛隊に勤務している弟の嫁から内に電話があった

弟が石巻に派遣されて前線で働いている合間をみて、やっと姉と会うことができて無事を確認できたということ

そして、姉からもやっと携帯が通じる状態になったと直接話をすることができた
これほど、確かな情報はない

いくつかの偶然があって、自宅で避難?生活をしているということだった
姉宅床下浸水のみ、地理的に言ってありえない確率
ほんの数100m離れている義母宅 かなりの浸水で使いものにならず
父親の生まれ故郷荻浜、壊滅
親戚のおば避難中!

石巻全体がライフラインが未だ復旧していない中
震災直前に灯油をタンク満タンにしていていたこと 全く破損しなかったこと
何か利用するつもりで買っていたポータブルストーブもあったということ
買い置きしていた食糧をポータブルストーブで調理できること
水は配給されているものを利用しているということ
快適とはいかないが、避難所生活をしている人に比べたら幸せだと…
当たり前だが、まわりで亡くなった方がいるのも事実で
自分たちの幸運と他人の不運のはざまで複雑な思いをしているだろう

短い話だったが、避難生活のリアルさが伝わってきた

弟は、高卒入隊のたたき上げながら、レインジャー部隊にいたスペシャリスト
PKOでカンボジア、東ティモールの復旧作業を経験してきただけに
部下を引き連れて全力でやってほしい

また、いとこは航空自衛隊幹部
もしかしたら、エースも派遣されているか

頼りになる自衛隊 がんばれ自衛隊 任せたぞ自衛隊

姉には落ち着いたら石巻に行くと伝えておいた
邪魔にならないようになったらという条件付きだが・・・

多くの善意が報道され、気持ちのこもったものが集められている

ただ、経験からいうと物品の支援は現地の混乱を加速させる
必要物資は、行政府が責任を持って支給するはずだ

どっさり送られてくる支援物資だが、現地で分別配給する人が必要になる
これがかえって人手不足の中、相当な手間がかかる
全部必要で需要と供給のバランスが良ければいいが
衣服などの衣料品は復興した後に始末に困るのが現状である
善意で送られたという気持ちと反して、結局はゴミとして処分する

仮設住宅に住むようになると現金が何と言ってもありがたい
ゼロからの生活でライフスタイルは個々に違いがあるのだから・・・

有珠山噴火の避難生活をした経験上、仮設住宅にはいられなかったからアパートを借りたり、テレビや冷蔵庫、洗濯機などの家電もすべて現金が必要になる

被災された親族には直接見舞金を!
そうでない方は、信頼ある団体へ義援金を!

姉の無事を声で確認できたので前向きに頑張れそうです
今月、まだ93kmしか走っていない(泣)
よーし、休日のLSDで何とか走られる感謝の気持ちを持って200km達成できるようにがんばるか?
久しぶりの「よーし」が入りました(笑)

昨日、帰宅ラン10km

2011年3月18日金曜日

震災、政局、プチ東京リポート

本日、3月18日(金)の14:46をもって東北関東大地震が1週間を過ぎる
日本人のだれがこの余震の回数、日数ともに予想できたのだろうか?
専門家でさえ、お手上げ状態という事態

現実問題として、バックナンバー「霧島噴火・・・」で載せたように
「噴火で死者が一人もいませんでした」と発表があったけど
避難所生活は過酷でお年寄りがなくなったり、持病が悪化するなど
相当なストレスです

僕らが体験した「有珠山噴火」なんて規模からいって比較になりません
被災している人たちは、そこにいるだけで頑張ってます
頑張って欲しいと思う気持ちは世界中の願いです
しかしながらこれ以上、「頑張れ、頑張れ」というのが正しいのだろうか
と思うときがある
被災者のために頑張るのは我々ではないだろうか

本日も不眠不休で救援、救助に携わる前線の人たちに敬意を表したい

さて、政局である
やっとオールジャパンでやろうという雰囲気が政界に出てきた
国難にあって、初期対応の遅さを指摘するなら僕は迷わず全政治家の姿勢を指摘するが、今を大切にするなら遅くてもそうあるべきだろう

自民党谷垣総裁も「首相の足を引っ張らない」と言っている

公明党山口代表も「議員歳費削減を」と言っている

国民新党亀井代表も、政府と与野党が東日本大震災の救援・復旧対策を検討する震災対策合同会議を立ち上げたことについて「二重の手間になり、むしろ弊害だ。政府の対策本部に野党を入れて、挙党一致で対策に当たるべきだ」
「合同会議で資料請求しても、結局は政府対策本部の手を煩わせることになる。『船頭多くして船山に登る』ということにもなってしまう」と言っている

もしかして、僕のブログをみたのか?聞きたい
普通の平衡感覚のある人なら当然のことだろうと思う

共産党志位委員長は、同党が東電に対し、福島原発が1960年のチリ地震大津波と同程度の津波に襲われた場合、機器冷却機能が損なわれる危険性を訴えてきたと指摘。「津波との関係で(事故は)十分想定できた。被害に遭われた方々に国と東電は責任を負っている」と言って人災を指摘している。一部正しいが現実問題を直視するならあとの祭りだ

予算成立も含め概ねよい方向に向かっているのではないだろうか

一刻も早く、救援物資を運んでほしいと今は願うばかりだ
僕にはもう一つ提案がある
道路が整備されたなら、被災地から離れたホテルや旅館を国費で賄ってでも一時期の避難生活の場所として確保し、被災者を労ったらどうだろうか と思う

経済効果としても、キャンセルされている業者も喜ぶのではないだろうか
あまりのも多くの人たちがいるから、現実問題として可能かどうか未知数だが気持ちとしてはある

プチ東京リポート~熟睡男編
息子が、3月14~16日まで所用で上京した
報道にあるように、物品の買い占めや交通機関の混乱があったrしい
バイト先の神楽坂「吾」
仕入れが入ってこないらしい 何より客が全く来ないらしい
交通機関がいつマヒするか分からない状態では当然か
先輩のアパートにやっかいになったけど、度重なる余震でさすがの熟睡男も眠れなかったらしい
トイレットペーパーが手に入らず「近くの駅で済ませてこい」と言われたらしい
震災の影響で予定されたミッションは完遂されず、落ち着いたらまた上京しなければならないらしい

多くの善意が寄せられている中、混乱に乗じた詐欺行為やチェーンメールなどの愉快犯
国賊であり許されない 当局は徹底的な捜査と司法には厳罰を望む

最後に、現在村上春樹作品休戦中!
僕の日本人としての歴史観、心のありように大きな影響を与えた司馬遼太郎の「この国のかたち」(文藝春秋社)を読んでいる中で  

社会的“公”について である

住友の社是である“国益を先にし、私利をあとにすべし” が文中にある

結びでは
いちばんたちのわるいのは、法人の一奉仕人であるべき社長が、まなま自然人にもどって、野干のように法人を強姦するような例である。こういう下郎を社長にもっては、会社を“公”と思っている社員にとって、たまったものではない

政界、あらゆる政治家も民間会社も官僚公務員組織、地方行政において野干が横行し野干が出世するようであるから 国民はたまったものではない

出世欲に満ち満ちた野干の例が北海道にあった(2008/9)

北海道庁を本年3月末に退職し、関与団体の北海道農業開発公社に理事長として天下りした北海道元副知事が公社の理事会に自分の報酬を道の再就職要綱に定められた上限額の倍以上に引き上げるよう提案していたという記事が新聞に載っていた。
道庁としては、一般の中高年者の就職が厳しいおり、役所から天下り者に対する更なる厚遇は批判が大きいと配慮し、道の再就職要綱で副知事経験者の年間報酬上限額を660万円としているのである。
元副知事はこの上限額を了承し、道に対して承諾書を提出し、7月1日に理事長として公社に天下りしている。ところが、なんと就任当日の理事会で、自分より身分が下の民間出身の役員の報酬が1300万円を超えていることなどを理由に、「職務職責に応じた報酬にすべきだ」などと主張。道と協議するため、自らの報酬を年1440万円に引き上げるよう提案したという。

金の慾についた人間は死ぬまで俗物なんだ
そして、かなり多く存在している〇〇公社というあやしい団体
現在の北海道の5兆円以上の累積債務
上記のような行政職の責任は大きい

こいつの下で働いていた連中は概ね同じ輩で、いわゆる出世街道まっしぐら
だいたいこういう連中は、顔の皮が厚く、ごまをすりすぎた手のひらの皮が薄いのが特徴であるから見分けるのは簡単である

因みに“野干”とは中国で悪獣の名のことである

昨日、ウォーク出勤5k+帰宅ラン10k
ちょっと忙しく、月間200kmの達成があやしくなってきた

2011年3月16日水曜日

そうべつかい 次はポジティヴに

未だに多くの地震が発生し、被災地で不安な日々を過ごしている中 行事やイベントが自粛しがちな雰囲気もあったが
「そうべつかい」は別と考え 14日の夜7人の身内だけの「そうべつかい」をした

昨今の冷たさは、人事にも及ぶのかと考えさせられた

3年間お世話になったN氏と2年間お世話になったH氏の「そうべつかい」
そこで聞いたのはお二人にとっては正に激震である

「再雇用を約束しますよ。安心してください」と言われていたらしい
14日の人事異動発表直前に「雇用はありません」と一方的に言われたらしい

こんなことがあっていいのか?疑心暗鬼で何を信じていいのか分からない
言い渡した当の本人は ちゃっかりNEXTをKEEPしているらしい

まったくもっていやらしい奴だ 
人の心をもてあそぶような奴の下で働いていたかと思うと〇〇が出る

今晩だけは最後になるので楽しい時間にしましょうと 「くさち」
何度も出てくるお店ですが オトンにも紹介されていたのを思い出しました















 今回は、宴会コース カジカ鍋がメインでした

いつものカニだるま&ほたて焼き
他にもお刺身(まぐろ、たこ、シャケのルイベ、ボタンエビ)4点盛り、串焼き2点他
飲み放1時間追加して3時間を堪能させていただきました
「そうべつかい」していても仙台にゆかりのあるN氏が被災地を心配していました

2次会は、H氏のご案内で 
ライブハウス「THE KIPPERS」 月曜日というのに多くのファン
小ぢんまりした店内がムンムン 久しぶりにガツンとくる音楽にしびれた次第です 
店長!また行きますよ!
終電が近いぞ!ダッシュだぁー!何とか地下鉄で帰宅 
急いだおかげで記憶というものの多くを落としてきましたが ・・・

昨日は、朝ウォーキング出勤5k+帰宅ラン10k
そう言えば、TEAM R&T ハンサム姐さんのブログにあったけど
こうして走っていられることに感謝しなければと思いながらと帰宅

NHKニュースの中で
起こってしまったことを現実に受け止め 
いつまでもネガティヴでいるわけにいかず  
前向きに生きていこう避難生活している中学生が「頑張ろう」の幕を作成

この子は、両親が安否不明のままだというから強い子だなぁと思う
こういう子がいる限り、東北地方は必ず復活する!今以上に力強く!
他にも、ポジティヴに行こうという人が多くなってきて心強い

すぐにでも行きたい被災地だが ボランティアも受け入れられない状況
被災者の邪魔にならないようになったら必ず行ってみようと思う

父の生まれた牡鹿半島の石巻市荻浜
穏やかで静かな入り江にも大切な命を失われた人たちがいるのだと…

本日も救助、救命にあたっている皆様に感謝を!

2011年3月14日月曜日

無事の報 喜べない涙

昨夕、甥から姉家族、姪家族の無事が確認できたと連絡があった
ホッとした気持ちになったが、未だ通信機能は十分に回復されていないようだ

義兄は、土木関係の仕事をしているから、姉、義母を置いて災害復旧に前線で働いているようだ
おそらく、復旧現場へ行く義兄を毎日心配するだろうと・・・

被災地の救助活動をTVみていた

奇跡的に助かった人の生々しい話が伝えられたその1つに
図書館にいた母娘
突然の津波により、建物がのみ込まれ
あっという間にふたり離れ離れになった 
母親は何とか自力で助かったが、19歳の娘が浪にさらわれた
何とか無事でいてほしいと悲痛な訴えをしていた

その報道をみていたら自然と涙がこぼれた
ぬぐってもぬぐっても出る涙 止まらない涙だ

他人ごとでないね  
ちょっと間違えていたら姉家族も同じだったかもしれないのだから・・・

現地に行くこともできない今の状況
全国で気をもんでいる人がどれだけいるか知れない
確実に1つ1つのがれきや木片を取り除いて、救助、救命するのがリアルだ
今日も現地で復旧作業する人たちに感謝したい

海外メディアでは、甚大な自然災害に対して日本人の秩序、民度の高さを評価している
災害があったすぐに内と話したことだが、こういう状況において強奪や略奪がないのは他の国では考えられないなと・・・

今、必死に生きることを優先にしているのだから集団的な暴動やパニックは起きないだろう
そして、今後も考えられないだろう
しかしながら、多くの人がPTSD いわゆるトラウマになるのではないだろうか

インフラの復旧と並行して心的ケアも必要としてくるのは間違いない

2011年3月13日日曜日

言論の自由 言わせてもらう

被災から丸2日が経ち そして3日目を迎える
天気がよく救助作業も進んでいるようだ

被災地で救助を待つ人たち
避難生活をしている人たち
TVでお互いの無事を確認して涙するのをみると胸が熱くなる
反面、次々遺体で収容されるのをみると胸が痛くなる

現場で黙々と作業されている方に感謝と敬意を表したい

3日間、TVを見続けてリアルタイムで情報を得る
画像から見るものは本物
画像から聞こえてくるのは本物なのか?

原発事故の問題である
建物は爆発し、放射能は漏れた
これによって、付近住民が被ばくした これは間違いなく本物
この中の説明で、「ミリシーベルトとマイクロシーベルト」という言葉が
政治家も一般人(僕)も分かっていない

単位はミリシーベルト(mSv) Wikiより
実効線量内訳
0.05原子力発電所の事業所境界での一年間の線量。
0.1~0.3胸部X線撮影
1一般公衆が一年間にさらされてよい放射線の限度。#被曝の対策を参照。 放射線業務につく人(放射線業務従事者)(妊娠中の女子に限る)が妊娠を知ったときから出産までにさらされてよい放射線の限度。
2放射線業務従事者(妊娠中の女子に限る)が妊娠を知ったときから出産までにさらされてよい腹部表面の放射線の限度。
2.4一年間に自然環境から人が受ける放射線の世界平均。
4胃のX線撮影。
5放射線業務従事者(妊娠可能な女子に限る)が法定の三カ月間にさらされてよい放射線の限度。
7~20X線CTによる撮像。

因みにシーベルトと言う単位(Sv)は放射線が人間の身体に与える影響の単位を"シーベルト"(Sv)と言う単位であらわします。 1シーベルトの千分の一が1ミリシーベルト、1ミリシーベルトの千分の一が1マイクロシーベルト

胃のバリウム検査をすると4ミリシーベルト
今回、1年分の放射能を被ばくした人より、毎年バリウム検査をしている人の方が健康被害を受けるということ!
だから、「今回の被爆の数値では健康被害はないんですよ」と
政府もマスコミもそこんところをきちっと説明しないと安心感が持てない


専門家というのは、自分が分かっていることは他人も分かっていると思って話をするので、素人でもわかる説明がほしいところ
それが信頼でき、安心できる情報だと思う

原爆で唯一の被爆国日本
被爆に対してナーヴァスになるのは当然だが、現在は別物とは考えるべきではないだろうか
それより、今後起こりうる原発事故の災害に対して全力で事に当たるべきだと思う
たぶん、現場ではそうしてるのではないか?
あいかわらず、政治家・マスコミは政府に「どうする、どうする」の阿呆の連呼である
ドウスルキャスターと呼びたい
ところでドウスルキャスターさん「あんたはどうしたいんだい?」
僕としては、TVに出てないでスコップでも持って現場に行ってくださいな!
と言いたい

NHKのTV討論
バックナンバーで日本の危機には「オールジャパンでやってほしい」としるしたが、今日の討論をみる限りそんな気持ちはないらしい

一人の阿呆な政治家は「今回の地震を想定外とはどういうことですか」と与党に言っていたが、これほどの世界一の地震災害を「あんたは予想してたのかい?」と聞きたい
もし、あんたが予想していたなら、もっと早く国会へ法案を提出するべきだったろう!
あんたが言ってることはことが起こってからの「セキニンドウスル政治」なんだ

もう一人の阿呆は「原子力に対して危機管理が一元化していない」と言っていた
現在の原発に関する法律は、自公連立に立った法律で賛成しようが反対しようが国会議員が話し合った結果の法律なんですよ!
いわゆる立法府全員の責任だ!にもかかわらず、「わが党は、わが党は」とわが党を主張する
国家の一大事、一日でも早く救助、救援、復興に向けてやらなきゃならないときに政争にするとは、どの党にも日本を引っ張っていくリーダーがいないんだ
おまけに、各党独自に災害対策本部みたいなのを作っちゃったりして「今こそ国民へのアピールだ」みたいな姑息なことはやめて政府に全面協力してほしい

怒りに震えるけど、あんた方が安全でおいしい物を食べ、あたたかい家で暮らしている時も被災地では尊い命が時間を待たずに失っているんだ

数年間は政党助成金を受けない議員立法でも可決させて、被災者のために自分の身を削って働くのが国民の代表者のあんた方の仕事だろう!
と思う  

怒りにまかせて羅列したが改めて国家の危機というものを議員に問いたい

姉とはまだ連絡付かず、被災地石巻の通信機能が回復されていないようで
石巻⇔仙台の通信も不通
ここでも解決するのは、時間と現場で復旧活動をしている人だけだ
信じられるのは、現場で必死になって頑張っている人だけなのか

2011年3月12日土曜日

記録と記憶(リアルタイム震源地)

2011年3月11日14時46分ごろ、三陸沖を震源に国内観測史上最大のM8.8の地震が発生

これに引き続いて国内のあちこちで地震発生

被害甚大、専門家も分析しかねる

父親の出身地、姉の嫁ぎ先、親族の居住地石巻市

姉とは全く連絡つかず、安否の確認できず

ただ待つのは切ない  何もできず歯がゆい

多くの人の無事を祈るだけ

その後地震情報(震度3以上)
2011年3月11日 15時6分 震源地は、三陸沖(北緯38.0度、東経142.9度)
2011年3月11日 15時18分
2011年3月11日 15時15分  震源地は、茨城県沖(北緯36.0度、東経141.2度)

2011年3月11日 15時27分
5  2011年3月11日 15時26分 震源地は、三陸沖(北緯38.0度、東経144.7度)

6  2011年3月11日 15時41分 震源地は、岩手県沖(北緯39.4度、東経142.1度)
7  2011年3月11日 23時44分 震源地は、茨城県沖(北緯36.7度、東経141.0度)
8  2011年3月11日 23時54分 震源地は、茨城県沖(北緯36.0度、東経142.2度)
2011年3月11日 23時56分
3月12日(土)
10 2011年3月12日 0時6分  震源地は、福島県沖(北緯37.2度、東経141.8度)
11 2011年3月12日 0時13分 震源地は、茨城県沖(北緯36.1度、東経142.1度)
12 2011年3月12日 0時15分 震源地は、茨城県沖(北緯36.7度、東経141.1度)
13 2011年3月12日 0時19分 震源地は、茨城県沖(北緯36.3度、東経142.0度)
14 2011年3月12日 0時24分 震源地は、群馬県北部(北緯36.8度、東経139.3度)
15 2011年3月12日 0時42分 震源地は、茨城県沖(北緯36.1度、東経141.9度)
16 2011年3月12日 0時58分 震源地は、福島県沖(北緯37.1度、東経141.2度)
17 2011年3月12日 1時5分  震源地は、福島県沖(北緯37.2度、東経141.5度)
18 2011年3月12日 2時15分 震源地は、宮城県沖(北緯38.9度、東経142.4度)
19 2011年3月12日 2時30分 震源地は、福島県沖(北緯37.2度、東経141.5度)
20 2011年3月12日 2時56分 震源地は、福島県沖(北緯37.5度、東経141.3度)
21 2011年3月12日 3時11分 震源地は、福島県沖(北緯37.1度、東経142.0度)
22 2011年3月12日 3時12分
23 2011年3月12日 3時40分 震源地は、茨城県沖(北緯36.6度、東経141.1度)
24 2011年3月12日 3時44分 震源地は、福島県沖(北緯36.9度、東経141.2度)
25 2011年3月12日 3時59分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.6度)
26 2011年3月12日 4時3分 震源地は、三陸沖(北緯39.3度、東経143.3度)
27 2011年3月12日 4時8分  震源地は、茨城県沖(北緯36.3度、東経141.0度)
28 2011年3月12日 4時9分 震源地は、長野県北部(北緯37.0度、東経138.5度)
29 2011年3月12日 4時12分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.6度)
30 2011年3月12日 4時16分 震源地は、福島県沖(北緯37.3度、東経141.3度)
31 2011年3月12日 4時21分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.6度)
32 2011年3月12日 4時23分
33 2011年3月12日 4時24分 震源地は、千葉県東方沖(北緯35.8度、東経141.2度)

34 2011年3月12日 4時28分 震源地は、長野県北部(北緯36.9度、東経138.6度)
35 2011年3月12日 4時31分
36 2011年3月12日 4時32分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.6度)
37 2011年3月12日 4時35分 震源地は、長野県北部(北緯37.0度、東経138.5度)
38 2011年3月12日 4時42分 震源地は、長野県北部(北緯36.9度、東経138.6度)
39 2011年3月12日 4時44分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.6度)
40 2011年3月12日 4時45分 震源地は、福島県沖(北緯37.5度、東経141.7度)
41 2011年3月12日 4時46分
42 2011年3月12日 4時47分 震源地は、秋田県沖(北緯40.4度、東経139.1度)
43 2011年3月12日 4時57分 震源地は、長野県北部(北緯36.9度、東経138.5度)
44 2011年3月12日 5時3分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.7度)
45 2011年3月12日 5時8分 震源地は、三陸沖(北緯38.8度、東経142.8度)
46 2011年3月12日 5時09分 震度3 福島県浜通り
47 2011年3月12日 5時20分 震度3 新潟県中越 長野県北部
48 2011年3月12日 5時21分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.6度)
49 2011年3月12日 5時25分 震源地は、福島県沖(北緯37.0度、東経141.8度)
50 2011年3月12日 5時34分 震源地は、福島県沖(北緯37.0度、東経141.3度)
51 2011年3月12日 5時42分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.6度)
52 2011年3月12日 5時51分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.6度)
53 2011年3月12日 6時0分 新潟県中越地方を震源とするM6.7の地震が発生
54 2011年3月12日 5時57分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.7度)
55 2011年3月12日 6時1分 震源地は、宮城県沖(北緯37.9度、東経142.6度)
56 2011年3月12日 6時11分 震源地は、長野県北部(北緯36.9度、東経138.5度)
57 2011年3月12日 6時19分 震源地は、長野県北部(北緯36.9度、東経138.5度)
58 2011年3月12日 6時25分 震源地は、長野県北部(北緯36.9度、東経138.5度)
59 2011年3月12日 6時30分 震源地は、長野県北部(北緯36.9度、東経138.5度)
60 2011年3月12日 6時34分 震源地は、福島県沖(北緯37.4度、東経141.4度)
61 2011年3月12日 6時48分 震源地は、茨城県沖(北緯35.9度、東経141.1度)
62 2011年3月12日 6時54分 震度3 福島県浜通り
63 2011年3月12日 6時55分 震源地は、福島県沖(北緯36.9度、東経140.9度)
64 2011年3月12日 7時1分 震源地は、長野県北部(北緯36.9度、東経138.6度)
65 2011年3月12日 7時14分 震源地は、長野県北部(北緯36.9度、東経138.6度)
66 2011年3月12日 7時18分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.6度)
67 2011年3月12日 7時36分 震源地は、茨城県沖(北緯35.9度、東経141.3度)
68 2011年3月12日 8時5分 震源地は、岩手県沿岸北部(北緯39.7度、東経141.8度)
69 2011年3月12日 8時11分 震源地は、福島県浜通り(北緯37.2度、東経141.0度)
70 2011年3月12日 8時12分 震度3 茨城県北部
71 2011年3月12日 8時25分 震源地は、長野県北部(北緯36.9度、東経138.6度)
72 2011年3月12日 8時32分 震源地は、長野県北部(北緯37.0度、東経138.5度)
73 2011年3月12日 8時55分 震源地は、福島県沖(北緯37.2度、東経141.9度)
74 2011年3月12日 8時57分 震源地は、長野県北部(北緯37.0度、東経138.5度)
75 2011年3月12日 8時59分 震源地は、茨城県沖(北緯36.5度、東経141.4度)
76 2011年3月12日 9時25分 震度3 宮城県南部
77 2011年3月12日 9時29分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.6度)
78 2011年3月12日 10時4分 震源地は、宮城県沖(北緯37.9度、東経141.5度)
79 2011年3月12日 10時12分 震源地は、福島県浜通り(北緯37.0度、東経140.8度)
80 2011年3月12日 10時14分 震源地は、福島県沖(北緯37.3度、東経141.4度)

こんなめちゃくちゃなことが現実として起こる 

茫然自失 唖然

三重大学へ行っている甥に電話したが、メールを送っても返信がないと言っていた

どうなっているのだろうか

81 2011年3月12日 10時17分 震源地は、茨城県沖(北緯36.5度、東経140.8度)
82 2011年3月12日 10時32分 震度3 新潟県中越 長野県北部
83 2011年3月12日 10時35分 震源地は、三陸沖(北緯38.6度、東経143.0度)
84 2011年3月12日 10時42分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.6度)
85 2011年3月12日 10時48分 震度3 宮城県北部 宮城県南部 宮城県中部
86 2011年3月12日 10時47分 震度3 岩手県内陸北部 宮城県北部 宮城県南部 宮城県中部
87 2011年3月12日 10時46分 震源地は、福島県沖(北緯37.3度、東経141.8度)
88 2011年3月12日 11時0分 新潟県中越地方を震源とするM6.7の地震が発生
89 2011年3月12日 11時19分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.7度)
90 2011年3月12日 11時29分 震度3 岩手県内陸南部
91 2011年3月12日 11時30分 震源地は、三陸沖(北緯37.9度、東経143.3度)
92 2011年3月12日 11時34分 震源地は、福島県沖(北緯36.7度、東経141.8度)
93 2011年3月12日 11時43分 震源地は、岩手県沖(北緯39.1度、東経142.5度)
94 2011年3月12日 11時52分 震源地は、福島県沖(北緯37.2度、東経141.2度)
95 2011年3月12日 12時02分 震度3 青森県三八上北 岩手県内陸北部
96 2011年3月12日 12時12分 震源地は、茨城県沖(北緯36.0度、東経141.4度)
97 2011年3月12日 12時41分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.6度)
98 2011年3月12日 12時54分 震源地は、茨城県沖(北緯35.9度、東経141.5度)
99 2011年3月12日 13時6分 震源地は、宮城県沖(北緯38.7度、東経141.9度)
00 2011年3月12日 13時43分 震源地は、新潟県中越地方(北緯37.0度、東経138.6度)
01 2011年3月12日 14時14分 震源地は、茨城県北部(北緯36.7度、東経140.7度)

丸1日でこれだけの地震

ともかく、早急な生存者の救助を!

2011年3月10日木曜日

朝風呂

一時期、半身浴ブームがあった
だいたいが痩身のために流行る

ダイエットという魔法のような言葉が
あれこれ手変え品を変えブームとしてやってくるのであるが

「ダイエット食品」という言葉は正しい
しかし「ダイエットのために走っているのですか?」
という質問は正しくない

日本人は、外来語を大枠でとらえることが多いので
「ダイエットのために走っているんですか」
という会話が成立している

ぼくは、そういう質問をされると
偏屈な奴だなぁとか思われるかもしれないが
「旨い物を食べるために走っているんです」とか
「旨い酒を飲むために走っているんです」と答える

ダイエットという意味は 低カロリー食 のことを言う

エクササイズ、トレーニングまたはスポーツはしても
ダイエットはしない!!!

そして、お風呂
トレーニングをした後のお風呂は気持ちいい
しかし僕はカラスの行水である

ジムでトレッドミルで走ってから
サウナに直行する人がいるけど、僕は入らない
体を洗って、少しばかり湯船につかるだけ
そして、オーバーヒートした下肢を水風呂で冷やして終わり
いわゆるアイシングの代わり

入浴にはゆったり入り、リラックス効果があるのだから
走らないときはサウナもゆっくり入るのだが・・・

最近は、朝風呂に入ることが日課となっている
それも時間をかけて汗がたっぷり出るまで入る
ただ入っていると恐ろしく時計が止まった感じになる
入浴のお供は本である

なんでもいいから41度設定のお風呂に約30分入る
「朝からよくそんな時間があるねぇ」と言われるが
早起きが得意の僕としては何ともない

本日も早朝の投稿だから想像がつくと思いますが・・・

そして、気持ちよい一日の始まりになる と思う

今日は息子がプレゼントしてくれた
ロクシタンの REFRESHING FACE SPLASH
で顔をさっぱりしようと思ってます
しかし、このおフランス製の品
如何にもヨーロッパの香がむんむん
僕に合うのだろうかという疑問があるのだが・・・(笑)

ともかく朝風呂は気持ちいい!
小原庄助さんの気持がわかる  ような気がする

2011年3月7日月曜日

気持ちいいあいさつ

ブームだねぇ~ウォーキングやジョギングを楽しむ人が増えた

最近は、わんこを連れて散歩する人も早朝から多くなった

しかし、にゃんこに首輪をつけて散歩する人は
いまだかつて見たことない

だいたいそんなことする人がいるのだろうか?
にゃんこを飼っていない僕にはわからない

人はそれぞれの目的を持ってそれらをしているのだから
大いに楽しんでほしいと思う

外を走っているとあいさつや声をかけることが多い

今日も早朝のポプラ通を
歩いていると
わんこを散歩させている人がいる

一人が歩けるだけの
雪上のけもの道だから
お互いに道を譲りあう

「おはようございます」とも
「すみません」とも
「お先に」とも言う  

そして、「ありがとうございます」とか
「いいえ」とか「どうも」

お互いに返す   些細なことだが気持ちいい

仕事帰りに走っていると
部活で走っている子供に会うことがある

僕は必ず声をかける 「頑張れよ」

彼らは見ず知らずのおじさんに必ず元気よく
「はい」と答える

これも実に気持ちいい

今日帰宅すると息子が舌平目のムニエルを作ってくれていた

「旨いね」といい

「うん」と答える

また、これも気持ちいい

春が近づいているとはいえ、除雪された積雪はまだ多いところがありますが
天気のいい日は外を走ってます  晴走雨読ですから・・・
昨日、トレッドミル5km(休足jog)
本日、出勤ウォーク5km+帰宅ラン10km

いつもどおりその分以上に補酎しているので体重は減りません(涙)

2011年3月5日土曜日

天気のいい日はLSD

昨日ちょっと呑みすぎたけど
朝起きるといつもどおり二日酔いがない男!

トワイニングのアールグレイで TEA WITH MILK
記憶が定かでないがパッケージが新しくなって
なんとなく味も変わったような気がする  だけか?

元気の出る朝カレー  家のカレーはキノコたっぷりカレーです

よっしゃーということでCWXRUNBACK
財布、携帯、ティッシュ、タオル、Tシャツ、デジカメつめて
着替えはZIPに置いてしゅっぱ~つ

白い恋人パークサッカー場
小ぢんまりしたおしゃれなサッカー場

厚別で、すかすかサポーターの前でゲームをするよりも
ここでした方がいいのにね
ただ見もできるよ(笑)

手稲山もきれいだわ 今日の天気は荒れない!きっと!

途中、DEPOに寄り

ファイテン ネックレス購入 
持ってたんだけどねぇ

1月に東京行ったとき

酔っぱらって無くしました

3代目になりますよろしく!

初代、2代目とも同じ運命
3代目には気をつけてもらわないとな
しっかり言い聞かせてます  僕に(爆)

手稲駅を基本に
どこまで距離を伸ばせるかと
呑気なもんです

あらら?オロロンラインまで来ちゃったよー
時計をみたら1時間半経過

銭函まで行って折り返すかと思ったけど
靴の中がぐしょぐしょ
ここで引き返すことにしました
帰り道、気づいたけど
札幌抜けて小樽市に突入していた?

おいおい
早く気づいていればここで引き返したかも

途中、自販機で水分補給

水たまりを歩く以外は
ゆっくりでもまじめに走りました

最後、500mはダウンのつもりでウォーキング

頑張らないLSD 26km
天気も最後まで青空で気持ちよかったですよ!
明日は街ランか?
本日のルートはこちら ↓ ↓ ↓

三寒四温?

2日間連続の大雪、吹雪! この時期大雪、排雪業者  ウホウホ

2車線になっていた道路が
一晩で1車線半になってましたから

朝から頑張って、作業してました

作業中の車両を安全に導く車両誘導員 
正直 頑張りすぎ  張り切りすぎ!

道路の中ほどまで来て車両を誘導するもんだから
片側交互通行になります

おかげで朝から渋滞 うんざり

「あんたいなければ、渋滞はないんだよ」と教えたい

だけどこれも規則なんだろうねぇ~~~

事故があったらお上からお叱りを受けるから…

いつもならバス通勤だけど
歩道が除雪されていないので泣く泣く車通勤

案の定、新設された信号機に


ひっかかりました!!!
ほらね、車少ないっしょ!
 帰路、札樽道もどうやら閉鎖になったか?
 5号線大渋滞
思い出せば、というほど過去でもないが
3月2日は気持ちよくラン帰宅したのですから・・・

2日間の大雪、真冬日

そして、今日からまた天気が回復
一昨日、トレッドミルで痛めた下腿三頭筋を
ザムストのサポーターをはいて
天気も良さそうなので外ラン、LSDしようかなぁ~~~

日の出は早く、日没は遅くなり
三寒四温を感じながら確実にが近づいているはずです

「アフターダーク」完読
東京に出張中だった司馬遼太郎の「この国のかたち」
を再読して、憂国日本を再考するつもりです

僕が考えても実効性はゼロですが・・・(笑)

2011年3月2日水曜日

ねこまたはにゃんこ

東京マラソン猫ひろし 33歳

すごいニャー!2:37:43(3:45/km)
もう立派な一流ランナーの仲間入りニャー と思う

カンボジア国籍を取ってオリンピックに出るのが夢

という彼だが現実味を帯びてきたニャー

一般のランナーの夢はサブ4達成
それでも、5:40/kmで走る

それに比べて
元、現アスリートたちの不甲斐なさ
もっとまじめに3年くらいかけて準備してもらいたいニャー

雑誌も売れればいいのか?
「まだ間に合う、フルマラソン完走法」などのタイトル  

困ったもんです  勘違いする人が多くて・・・

しっかり準備して、ハーフ(1:41:06)で自信をつけて臨んだ初フルで
なんと4:47:40という結果 達成感より惨敗感
だから、月間走行距離を200km以上走る

なんなの?

某ボクシング選手は毎日ロードワークしてないの?と聞きたいニャー

完全にマラソンをなめてます
5時間過ぎると1kmを7分以上かかる 

いわゆるなめ猫です いや、なめ亀です
はっきり言って、珍タラ男です  うかうかしてるとニャンコに食べられるよ!

生肉、生魚はネコ族の好物ですから・・・

内藤選手だと根性出して記録だすよ!
彼は高校の時、早かったらしいからニャー

だから、猫ひろしの凄さが際立つニャー

「海辺のカフカ」のナカタさんが猫と話せたので
もしかしたらナカタさんも足が早かったかもしれないニャー
いつの間にか猫語になってました?

なんでも舐める習性をもつ人の前世は猫なのか?知りたい

戌年の僕としては猫に負けないように頑張るだけ

年度末に入って急に忙しくなり、猫の手も借りたくなるほど

ペットとしてにゃんこも大人気!
そう言えば、この間TVでオスの三毛猫2000万円!?

オスの三毛猫が希少価値  恐るべし三毛ちゃん
こんな放送をすると巷で猫狩り始まるのではないか?と心配ですが…

今年の洞爺湖マラソンの案内パンフが届いてました!
今年のフル参戦は子どもたちの故郷  洞爺湖から
昨年に引き続き、グロス、ネットともサブ4を狙うよ~
だから、しっかりした準備が必要なんですねぇ~

本日、出勤ウォーク5km+帰宅ラン10km