日本は、震災の影響でセ・パ同時開催がやっと決まった
選手会の力は大きいい 相変わらず球界の盟主と思っている〇〇球団オーナー・社長
営業のことで頭がいっぱいなのか、憤懣やるかたない表情
一部の阿呆なオーナーはファンや選手の気持ちと乖離していることに気づかない
「裸の王様」だね こんなんじゃ、ファン離れが始まるよ~
「損して得取る」という言葉を知らないのだろうか ま、空気読めないんだ!
新井選手会長に「あっぱれ」といいたい
僕はここで電力だの、営業などを抜きにして本来の野球に帰って欲しいと思っている
芝生のある露天球場での DAY GAME !
アメリカも一時期、ドーム球場隆盛の時期があった はずだ
しかしながら今のアメリカの球場はほとんどが屋根なし球場
いわゆるBALL PARKである
球場の名称によっては、「スタディアム」と言ったり「フィールド」と言ったりすることもあるが・・・
僕は、日本の野球よりおそらくMLBをみることが多い
選手、プレー、球場、戦略、経営などすべてが個性的なのである
球場は、画一的な日本の無機質なものとはまったく違い、ローカル色豊かな個性を主張している
イチローがオールスターゲームでランニングホームランをしたのはいい例だ
鳴り物はひとつもなく、いいプレーには惜しまない拍手、まずいプレーにはブーイング
プレー一つ一つ丁寧に観戦している そんな感じも好きである
話がそれ始めたので戻るが、この際日本もドーム球場でのGAMEを縮小して
青空のもと、本来のBASE BALLをしてみてはどうだろうか?
地方には、まだまだ個性的な球場があるはずだから
DAY GAME で省エネルギー!
太陽のもと躍動感のあるプレー 自然を相手にするから日光や強風に左右されることもよし
原点に返ってプレーヤーが野球を楽しんでほしいし、観客も楽しめるのではないか?
もう一度、円山球場でプロ野球をするならチケットは即SOLD OUTだ!(ドームでもか?)
日中から芝生席でひっくり返りながら野球を見てビール飲むのはいい!
この際、ホーム球場だのなんだの言ってないで全国の名球場をめぐる巡業形式でファンを楽しませるのも一考だと思うがどうだろうか?
思い出すのは映画の「フィールド オブ ドリームス」
ユニフォームはイチローがしているストッキングが見える「オールドスタイル」
7回表が終わると敵味方全員が歌う「私を野球に連れてって」
何といってもヤンキースタジアムで勝利すると流れる「NEW YORK NEW YORK」
松井選手MVPのチャンピオンロッカーTシャツ |
個性的できれいなBALLPARKはこちら↑ ↑ ↑
こんな感じがMLBの好きなところ
生意気にもバイリンガルで観ている(笑)
でも、やっぱり安心して野球ができる生活環境になってくればいいね
あ、忘れてた やっと日本の高校野球もボールカウントを本来のSBOからBSOに変えたみたい
はっきり言って、30年来の主張が実りました!(と思ってます)
昨日、出勤ウォーク5km+帰宅ラン10km
本日、トレッドミル ビルドアップ走6km
あと6日で50kmを走れば、月間200km達成予定 何とかするには2連休のLSDがカギ
0 件のコメント:
コメントを投稿