Powered By Blogger

2011年3月19日土曜日

石巻、確実に復旧中 頼りになる自衛隊

タイトルどおり、復旧しているかどうかこの目で見たわけではないので誇大表現になっていなければよいのだが・・・
確実なニュースソースからの連絡で石巻の様子が分かってきた

不眠不休で頑張っている人たちに敬意を表したいと毎回言っていたが
昨日、自衛隊に勤務している弟の嫁から内に電話があった

弟が石巻に派遣されて前線で働いている合間をみて、やっと姉と会うことができて無事を確認できたということ

そして、姉からもやっと携帯が通じる状態になったと直接話をすることができた
これほど、確かな情報はない

いくつかの偶然があって、自宅で避難?生活をしているということだった
姉宅床下浸水のみ、地理的に言ってありえない確率
ほんの数100m離れている義母宅 かなりの浸水で使いものにならず
父親の生まれ故郷荻浜、壊滅
親戚のおば避難中!

石巻全体がライフラインが未だ復旧していない中
震災直前に灯油をタンク満タンにしていていたこと 全く破損しなかったこと
何か利用するつもりで買っていたポータブルストーブもあったということ
買い置きしていた食糧をポータブルストーブで調理できること
水は配給されているものを利用しているということ
快適とはいかないが、避難所生活をしている人に比べたら幸せだと…
当たり前だが、まわりで亡くなった方がいるのも事実で
自分たちの幸運と他人の不運のはざまで複雑な思いをしているだろう

短い話だったが、避難生活のリアルさが伝わってきた

弟は、高卒入隊のたたき上げながら、レインジャー部隊にいたスペシャリスト
PKOでカンボジア、東ティモールの復旧作業を経験してきただけに
部下を引き連れて全力でやってほしい

また、いとこは航空自衛隊幹部
もしかしたら、エースも派遣されているか

頼りになる自衛隊 がんばれ自衛隊 任せたぞ自衛隊

姉には落ち着いたら石巻に行くと伝えておいた
邪魔にならないようになったらという条件付きだが・・・

多くの善意が報道され、気持ちのこもったものが集められている

ただ、経験からいうと物品の支援は現地の混乱を加速させる
必要物資は、行政府が責任を持って支給するはずだ

どっさり送られてくる支援物資だが、現地で分別配給する人が必要になる
これがかえって人手不足の中、相当な手間がかかる
全部必要で需要と供給のバランスが良ければいいが
衣服などの衣料品は復興した後に始末に困るのが現状である
善意で送られたという気持ちと反して、結局はゴミとして処分する

仮設住宅に住むようになると現金が何と言ってもありがたい
ゼロからの生活でライフスタイルは個々に違いがあるのだから・・・

有珠山噴火の避難生活をした経験上、仮設住宅にはいられなかったからアパートを借りたり、テレビや冷蔵庫、洗濯機などの家電もすべて現金が必要になる

被災された親族には直接見舞金を!
そうでない方は、信頼ある団体へ義援金を!

姉の無事を声で確認できたので前向きに頑張れそうです
今月、まだ93kmしか走っていない(泣)
よーし、休日のLSDで何とか走られる感謝の気持ちを持って200km達成できるようにがんばるか?
久しぶりの「よーし」が入りました(笑)

昨日、帰宅ラン10km

1 件のコメント:

shinya.n さんのコメント...

ご家族の無事何よりでした。
最前線で作業にあたられている皆様、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
余震の続く不安の中、様々な危険を感じる報道がある中、悲惨な現状を目の当たりにする中大変な作業を続けられていること本当に尊敬の気持ちでいっぱいです。
どうかお体を大事に一人でも多くの救出、一日も早い復旧の手がかりを作ってください。
「かんばれ東北がんばろう日本」
と書かれた色紙を見ました。
まだまだ不安はつきませんが、最前線で一生懸命活動してくれている方々がいる限り、まだやれるという気持ちになることができます。